今日の絵本ゆっくりクラスは、荒井良二先生の3時間授業です。スポット受講の方も多く、にぎやかです。
最初に、荒井先生の小学生のときのお話や、審査員をされた小松市のデッサンコンクールの話など、
面白いお話をたくさんしていただきました。
制作をする「無償の喜び」が大切とのこと。
「自分のため、誰かのためとか考えずに、もう作っちゃってる」っていうのが大事と思っている、
というお話がとても印象に残ります。
途中で、生徒さんの紙芝居を見て、絵本と紙芝居の違いや、
人前でパフォーマンスすることの良さなど、お話してくださいました。
それから、残りの1時間で、絵本作りのワークをします。
「出ました」だけを使って絵本を一冊作ります。
作るヒントは、「劇場やステージを思い浮かべる」です。
気楽に、ストーリーとか考えず、作りましょう。
荒井先生は、みんなの作品作りを見回りながら、ひとりひとりにアドバイスをしてくださいます。
今回のワークは、言葉が自由に使えないことで、絵本的な要素が出るようにするトレーニング。
言葉が自由に使えると、発想が減る、とのこと。
絵本的展開のステップアップに繋がるワークだそうです。
最後に、出来上がった絵本をみんなで交換して読み合います。
いろいろな発想があって、面白いです。
最初に、荒井先生の小学生のときのお話や、審査員をされた小松市のデッサンコンクールの話など、
面白いお話をたくさんしていただきました。
制作をする「無償の喜び」が大切とのこと。
「自分のため、誰かのためとか考えずに、もう作っちゃってる」っていうのが大事と思っている、
というお話がとても印象に残ります。
途中で、生徒さんの紙芝居を見て、絵本と紙芝居の違いや、
人前でパフォーマンスすることの良さなど、お話してくださいました。
それから、残りの1時間で、絵本作りのワークをします。
「出ました」だけを使って絵本を一冊作ります。
作るヒントは、「劇場やステージを思い浮かべる」です。
気楽に、ストーリーとか考えず、作りましょう。
荒井先生は、みんなの作品作りを見回りながら、ひとりひとりにアドバイスをしてくださいます。
今回のワークは、言葉が自由に使えないことで、絵本的な要素が出るようにするトレーニング。
言葉が自由に使えると、発想が減る、とのこと。
絵本的展開のステップアップに繋がるワークだそうです。
最後に、出来上がった絵本をみんなで交換して読み合います。
いろいろな発想があって、面白いです。