はやしますみ先生の3回目の授業は、ダミー本の発表でした。
前回の授業で発表したダミー本を練り直したものを発表していきました。
今回も一人ずつに感想を書いて、最後に作者へお渡しします。
感想を書くときに注意する点
・作品の良いところを見つける。
・作者も気づいていない良いところを、見つけられると良いですね。
・ネガティブなことは書かず、気になるところは具体的に+良いところを書いてカバーを。
・他の人の感想は、自分と違う視点に気づこう。
では発表していきましょう。
・テキストと絵のバランスが合うといい。
・子どもがトラウマになってしまうので、死がテーマになっていると難しい。
・子どもが想像しやすい言葉かどうかを考える。
音読み言葉は分かりにくいです。
例えば、頭部(とうぶ)と書くなら、頭(あたま)の方が分かりやすいです。
「最寄駅」とかも子どもは分からないので、「近くの駅」と分かりやすく書いてあげると良いでしょう。
・お話の流れが変わる場合、文章の入らない見開きを作って、切り替えると良い。
・作者が分かっていても、読者は分からないことがあります。読者の目線で考えてください。
他にもそれぞれにアドバイスをいただきました。
皆さんからの感想を読んで、振り回されないように注意して、完成を目指して作ってきてくださいね。
後半は、先生が使用している画材の紹介をしながらデモンストレーションしてくださいました。
はやし先生が実際に使っている画材を持って来てくださいました。
紙はアルシュという水彩紙でA3サイズだと700円ほどするのだそうです。
今回は本格的に水張りをしないで簡単に出来る方法を教えていただきました。
ベニヤ板に水張りテープで四方を固定します。
描きたいサイズの大きさに切り取ったマットを作って、サイズの印をしておきます。
はやし先生は、鉛筆などで下書きをしないで、薄い色でアタリをとる作業をされます。
白色は色を混ぜて全体を塗るときは半透明で、ポイントで描くときは不透明のものを使っています。
色鉛筆を使って、引っかけながら描いたりもします。
はやし先生は、まず描きたいと思うモチーフから描き始め、背景はその後に描きます。
あと水彩とアクリルを混ぜて描いたり、色も見える色より彩度を上げてデフォルメして描いているそうです。
実際に生徒のみなさんにも画材の質感や描き心地を体感させていただけました。
また絵の具や筆のメーカーも教えていただきました。
紙の違いで色の乗り方やにじみ方が違うので、実際に試すことが出来て良かったです。
慣れない画材を使うと味が出るので、いろんな画材を試してみてください。
次回の授業は最後の発表です。
楽しみにしています。
●ガイダンス(説明会)のお知らせです。
絵話塾にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
3月25日(土)p.m2:00~
3月26日(日)p.m2:00~ p.m6:00~
詳しくはメールkaiwajuku@galleryvie.jp
またはtel.078-332-5808までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。