やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

団十郎朝顔

2016-07-30 | 植物
団十郎朝顔が咲きました.



いただきもので,とても珍しい品種と言うことでした.

団十郎の由来は,二代目市川團十郎が歌舞伎十八番の「暫」で用いた色が海老茶色であったことにちなんでつけられたとのことです.

江戸時代に一世を風靡したそうですが,種子の確保が容易ではなかったため生産量が激減し,戦後は途絶えて,幻の朝顔と言われていたとのことです.

現在は大手業者が流通名として茶色い花を咲かせるものを「団十郎」と称してたくさん販売しているそうですが,江戸時代に愛でられた「団十郎」にははっきりとした規定があるとのことです.

もどきと,本物の違いとは?

花は濃い茶色,無地,日輪抜け(花の中央が白い)ものが本物の団十郎.

大輪です.



葉は黄蝉葉(略して「キセ」)といって,明るい黄緑色,よく見る朝顔の葉の形より,さらに根元側の先端が二つに割れている,斑なし.(意外と毛深い)



ということで,わが家の団十郎は,まさしく本物,でしたkirakira2

一週間前に摘心をおこなったので,これから脇のつるも伸びてくると思います.

小学校以来かもしれない朝顔の栽培に,ちょっとわくわくしています