やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

サクラ咲く2

2017-04-09 | 樹木
今週後半~末は気温は高いのですが強風とあいにくの雨で,「花散らし」の天気模様と言われていました.

一気に咲き出し,散る花びらも急に多くなってきたような気がします.

とはいっても,毎年ソメイヨシノが満開になると直後に強風や嵐のような天気になることは良くあることで,咲いてすぐの花は,強風や雨でも全くビクともしないですよね.

ちょうど満開になったばかりのサクラたち,残念ながらお花見に出かけたわけではないのですが,偶然通りかかった川越とヨコハマで見かけ,しばし楽しみました.

川越のお寺の境内.
ちょうど昼時に,近所の人や観光客が満開の桜を楽しんでいました.

枝先にかたまって咲いている,ボリュームのある花のかたまり.

花芯は緑っぽく,まだまだ散らずに頑張りそうです.



こちらはヨコハマの桜.

近所の遊水池です.







空の色,時間帯,背景に何があるか,花が開いてからの時間,樹が生えている場所,一本なのか群生なのか,そして鑑賞する側の目線の位置・・・・色々な要素が複雑に絡み合うことで色々な美しさに気づき,惹きつけられる,毎年見ているはずなのに新鮮な気持ちで見られる,桜って不思議な樹です.



濃いピンクのサクラ2

2017-04-09 | 造園
全国都市緑化フェアは,今年横浜で行われています.

港周辺~山手のガーデンネックレスエリア,ズーラシアの近くの里山ガーデンが会場になっていて,先週,一部見学に行ってきました.

6月上旬までやっているので,残りのまだ見ていないところは後日行こうと思っています.

ガーデンの様子は後で紹介したいと思うのですが,先日,濃いピンクの桜について書いたので,桜つながりのこと,書こうと思います.

これは,「ヨコハマヒザクラ」寒緋桜が交配親のサクラは,濃いピンクのかわいい花を咲かせるようですが,「横浜」とつくのは初めて知りました.




寒緋桜と兼六園熊谷の交配で,下向きに咲く濃いピンクのカンヒザクラと,ボリュームがあり,縁がピンクがかったヤマザクラ系統のケンロクエンクマガイのそれぞれの特徴を受け継いだようです.

作出は1972年頃,品種登録は1985年,横浜市港北区の白井さんによるもので,実はあちこちで毎年見かけていた濃いピンクのサクラはこれだったのか?と,思いました.

そして,



「ミヤビ(プリンセスミヤビ)」
大島系ヤマザクラと寒緋桜との自然交配のようです.

埼玉県さいたま市大崎で発見された品種で,皇太子妃雅子様のご成婚記念に名付けられたそうです.


「陽光」も植えられていました.



10日ほど前に埼玉で見かけた濃いピンクのサクラdown,「陽光」かな・・・と思ったのですが,やはり「陽光」で合っていそう・・・,と思いました.