名水「亀の水」の続き。
兵庫県明石市には、創作された『源氏物語』に登場する光源氏、明石の君、明石の入道といった登場人物が実際に存在していたかのような伝承が各地に残っています。
『源氏物語』が読み継がれ、後世の文化人によって『源氏物語』ゆかりの地をとしてこの土地にてあれこれ想像をめぐらした先人の思いに触れるとなんだか嬉しくなってしまうのでした。
門
本堂
(一般公開はなさっていません。)
「光源氏月見の池」碑
「光源氏月見之池」碑
月見の池
私たちが訪ねた頃は
あいにく池に水が張っておられませんでした。
この辺りに立って夜に月を眺めるのもいいかもしれません。
光源氏がココで池に映る月を見て以下の和歌を詠んだと伝わります。
“秋風に 波やこすらむ 夜もすがら
あかしの浦の 月のあさがほ”
※この歌は『源氏物語』作中には登場しません。
この土地ならではの伝承なのかも
朝顔光明寺の近くに浜光明寺というお寺もあります。
場所にご注意くださいませ。
さて、そろそろおなかも空いてきました。
昼食は魚の棚の中にあるお店でいただくことにしました。
魚の棚 喜楽へ続く
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
兵庫県明石市には、創作された『源氏物語』に登場する光源氏、明石の君、明石の入道といった登場人物が実際に存在していたかのような伝承が各地に残っています。
『源氏物語』が読み継がれ、後世の文化人によって『源氏物語』ゆかりの地をとしてこの土地にてあれこれ想像をめぐらした先人の思いに触れるとなんだか嬉しくなってしまうのでした。
あさがおこうみょうじ
朝顔光明寺
住所:兵庫県明石市鍛治屋町4-6
朝顔光明寺
住所:兵庫県明石市鍛治屋町4-6
門
本堂
(一般公開はなさっていません。)
「光源氏月見の池」碑
「光源氏月見之池」碑
月見の池
私たちが訪ねた頃は
あいにく池に水が張っておられませんでした。
この辺りに立って夜に月を眺めるのもいいかもしれません。
光源氏がココで池に映る月を見て以下の和歌を詠んだと伝わります。
“秋風に 波やこすらむ 夜もすがら
あかしの浦の 月のあさがほ”
※この歌は『源氏物語』作中には登場しません。
この土地ならではの伝承なのかも
朝顔光明寺の近くに浜光明寺というお寺もあります。
場所にご注意くださいませ。
さて、そろそろおなかも空いてきました。
昼食は魚の棚の中にあるお店でいただくことにしました。
魚の棚 喜楽へ続く
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>