晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

北九州市 小倉城庭園 その2 書院(2011年6月)

2011年06月18日 | I love 北九州市
小倉城庭園 その1の続き。



庭園から見た書院作りの建物。
池にはりだす「懸造り(かけづくり)」になっています。

では、建物の中に入りまーす。




■書院ゾーン


玄関で靴を脱いで上がります。




手前から「取次の間」・「二の間」・「一の間」。




「取次の間」から外を眺める。
障子が、明障子から簾障子に取り替えられています。



庭園。
背後にあるビルは市役所。



「二の間」の掛け軸。



広縁(ひろえん)



「一の間」。奥に「上段の間」



火灯窓がある内側が「書院」


火灯窓



「一の間」、「二の間」と簾障子
ほのかな明かりにほっとします。



簾障子は風通しがよく、
内側から外の景色も楽しめます♪
エコ!



書院から見下ろしたお庭と池



広縁から見た小倉城。




街中にいるのを忘れそうなひとときでした。



web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市 小倉城庭園 その1 展示&庭園(2011年6月)

2011年06月18日 | I love 北九州市
先日、『小倉城庭園』へ行ってきました。
雨が降る日もデジカメを持って歩くと、新鮮な気分になります。




こくらじょうていえん
小倉城庭園



住所:福岡県北九州市小倉北区城内1-2
公式サイト http://www2.kid.ne.jp/teien/





■展示ゾーン

4月29日(祝)~6月26日(日)まで開催の企画展「ポーラ・コレクション 花開くヨーロッパの扇」を鑑賞。

古代の日本で小さく折りたためる扇が発祥し、やがて扇は中国を経て16世紀にはヨーロッパにもたらされたのだとか。

18~20世紀のヨーロッパで用いられた扇の数々を見ることができておもしろかったです。




■庭園ゾーン



雨に濡れた新緑。


ナデシコ


ガクアジサイ


シダの葉とドクダミの花




庭園から見た書院



池に浮かぶ睡蓮の花
モネが描いた絵っぽい雰囲気・・・?




この写真の右下にサギがいます。



庭園内を時々飛んでは
移動していたサギ。



ガクアジサイ





その2に続く




web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする