晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

宗像市 宗像大社 その3 高宮(2011年6月)

2011年06月15日 | 日記
その2の続き。


■高宮

宗像大神、ご降臨の地と伝わる「高宮祭場」です。
沖ノ島と並ぶ宗像大社の境内で最も神聖な場所のひとつ。


案内板



高宮 祭場



神籬(ひもろぎ=樹木)を依代(よりしろ)とされています。



まだ社殿ができる前から祭祀がココで行われています。
現在でも古式にのっとって祭祀が執り行われているそうです。



宗像大社辺津宮の境内において最も遠い位置にあたりますが、ここ最近、パワースポットとして、テレビや本で取り上げられることもあり、この日もちらほらご参拝の方がいらっしゃいました。

私もちょっと元気をもらえた気がします。



無人のお守り・おみくじ授与所


私は、片方を納めて
片方をお守りとしていただける
コチラのお守りを買いました。




宗像大社本殿のほうへ戻るべく、来た道を帰ります。


結構、視界が開ける広い場所。
昔は何かあったのかな??


森の中ではいろいろな木がありました。







再び、宗像大社の本殿横へ戻ってきました。






次回は、宗像大社の神宝館もじっくり見たいですね♪





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像市 宗像大社 その2 第二宮・第三宮(2011年6月)

2011年06月15日 | 日記
その1の続き。



拝殿の東側に「高宮」への参道入り口があります。


高宮参道


第二宮・第三宮と「高宮」への案内



森林浴♪
鎮守の社の道を進みます。



御神木「相生の樫」
良いご縁がありますように。



第二宮・第三宮へ行く道と「高宮」への登り口への分かれ目。




第二宮・第三宮は並んで建っています。
ほかにもご参拝の方がいらっしゃったので建物が並んでいる様子の写真は撮っていません。

伊勢神宮でかつて使われていた古殿をいただいて造営されているとあって、厳かな雰囲気。


■第二宮(ていにぐう)

第二宮は沖津宮(沖ノ島)の御祭神・田心姫神(たごりひめのかみ)をご分霊してお祀りされています。



第二宮 御祭神 田心姫神(たごりひめのかみ)


拝殿と本殿


本殿の屋根も観察。


注連縄も思わず観察。





■第三宮(ていさんぐう)

第二宮は、中津宮(大島)の御祭神:湍津姫神をご分霊してお祀りされています。



第三宮 御祭神 湍津姫神(たぎつひめのかみ)






■高宮への悠久の道を歩く


「高宮への悠久の道」を登って
「高宮」を目指してあるきました。



階段の上りが続きます。




高宮について






木々の緑が雨に洗われて綺麗でした。


ようやく「高宮」に到着!





その3 高宮へ続く






web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像市 宗像大社 その1 辺津宮拝殿・本殿(2011年6月)

2011年06月15日 | 日記
先日、梅雨の晴れ間(?)に宗像大社を参拝しました。



むなかたたいしゃ
宗像大社



住所:福岡県宗像市田島2331
公式サイト http://www.munakata-taisha.or.jp/



■万葉歌碑


第二駐車場にある「万葉歌碑」


ふたつの歌が刻まれている歌碑ですが、文字の一部が消えかけていて読みづらいです。

「ちはやぶる 鐘の岬を 過ぎぬとも
  われは忘れじ 志賀の皇神(すめがみ)」


       読み人知らず



「大汝(おほなむち)少彦名(すくなびこな)の 神こそは
 名付けそめけめ 名のみを
 名児山と負ひて 我が恋の
 千重(ちえ)の一重も 慰めなくに」


   大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)







楼門



楼門の先に拝殿

ちょうど巫女さんたちが昇殿されて
何かの準備中でした。

結婚式のご準備かしら??



「辺津宮」拝殿から参拝。(-人-)


こちらの「辺津宮(へつみや)」では、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られています。

玄界灘沖に浮かぶ大島の「中津宮(なかつみや)」には湍津姫神(たぎつひめのかみ)、玄界灘のさらに沖にある沖ノ島の「沖津宮(おきつみや)」には田心姫神(たごりひめのかみ)がそれぞれ祀られています。

この三宮を総称して「宗像大社」といいます。




横から見た「辺津宮」の本殿



↑クリックで拡大。



末社もたくさん。




■ご神木 楢の木


本殿の隣りに御神木「楢の木」があります。


宗像大社の神紋は、楢の葉に実をあしらった紋様。


楢の葉


御神木 楢の木 遠景





その2 第二殿・第三殿へ続く






web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市 「資さんうどん」でぶっかけうどんを食す♪

2011年06月15日 | I love 北九州市
先日、『資さんうどん』で、つめたーいぶっかけうどんを食べました。

※『資さん』=北九州市やその周辺に店舗展開する飲食店。(Wikipediaのページ





ごぼ天・玉子・かつおぶし・きざみ海苔・きざみネギがトッピングされています。

“たれ”はお好みでかけて混ぜ混ぜしていただきまーす。


お椀からはみ出ているくらい大きい“ごぼ天”がサクッと揚がっていて、どうやったらこんなふうに揚げられるのかしら。

玉子がトッピングされているせいか、“たれ”との旨みがマイルドになる感じ。
おいしかったです。




山菜ジャンボいなり(1ヶ)も食べちゃいました。

こちらも美味しかった♪


「資さん」の“資”は、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の資(すけ)で平資盛(たいらのすけもり)の資(すけ)の字だな・・・なんてことを思っていました。(´∀`)





 お中元セット

資さんの「お中元セット」(http://www.sukesanudon.com/summer_gift.html)もあるようです。
北九州出身の方には特に喜ばれるかも。





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする