その2の続き。
■高宮
宗像大神、ご降臨の地と伝わる「高宮祭場」です。
沖ノ島と並ぶ宗像大社の境内で最も神聖な場所のひとつ。
案内板
高宮 祭場
神籬(ひもろぎ=樹木)を依代(よりしろ)とされています。
まだ社殿ができる前から祭祀がココで行われています。
現在でも古式にのっとって祭祀が執り行われているそうです。
宗像大社辺津宮の境内において最も遠い位置にあたりますが、ここ最近、パワースポットとして、テレビや本で取り上げられることもあり、この日もちらほらご参拝の方がいらっしゃいました。
私もちょっと元気をもらえた気がします。
無人のお守り・おみくじ授与所
私は、片方を納めて
片方をお守りとしていただける
コチラのお守りを買いました。
宗像大社本殿のほうへ戻るべく、来た道を帰ります。
結構、視界が開ける広い場所。
昔は何かあったのかな??
森の中ではいろいろな木がありました。
再び、宗像大社の本殿横へ戻ってきました。
次回は、宗像大社の神宝館もじっくり見たいですね♪
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
■高宮
宗像大神、ご降臨の地と伝わる「高宮祭場」です。
沖ノ島と並ぶ宗像大社の境内で最も神聖な場所のひとつ。
案内板
高宮 祭場
神籬(ひもろぎ=樹木)を依代(よりしろ)とされています。
まだ社殿ができる前から祭祀がココで行われています。
現在でも古式にのっとって祭祀が執り行われているそうです。
宗像大社辺津宮の境内において最も遠い位置にあたりますが、ここ最近、パワースポットとして、テレビや本で取り上げられることもあり、この日もちらほらご参拝の方がいらっしゃいました。
私もちょっと元気をもらえた気がします。
無人のお守り・おみくじ授与所
私は、片方を納めて
片方をお守りとしていただける
コチラのお守りを買いました。
宗像大社本殿のほうへ戻るべく、来た道を帰ります。
結構、視界が開ける広い場所。
昔は何かあったのかな??
森の中ではいろいろな木がありました。
再び、宗像大社の本殿横へ戻ってきました。
次回は、宗像大社の神宝館もじっくり見たいですね♪
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>