かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

白乾児の塩焼きそば~kaneurikichijiのよ市おすすめ商品12

2011年11月24日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 あさっての26日は、今年最後のよ市。

 泣いても笑っても明後日を逃すと来年の4月までありません。

 いろいろオススメ商品を紹介してきましたが、今回のオススメは白乾児(パイカル)の塩焼きそば。

 盛岡観光の帰りによ市に寄った方も、いつもよ市に来る常連さんも、焼きそばはいかがですか?

 B級グルメは焼きそばが強いそうですが、白乾児の焼きそばは、もちろん味はA級。

 B-1GPではソース系が主流のようですが、こちらはサッパリした塩味。

 値段は300円(か350円)と格安ですが、ボリューム満点。

 白乾児のブースは、材木町商店街を南から入ってすぐ左手にあります。

 行ってすぐ買うもよし、帰りがけに買うもよし。

 是非お試しあれ!

白乾児だから焼きそばも塩味なのかも。ご主人も色白です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝島山に登りました

2011年11月23日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
 今日は祝日でお休み。

 土曜日ではありませんが、トレッキングできる機会も今年はあとわずかな気がするので、出かけてきました。

 午後は庭の片づけをしたかったので、お昼までに帰って来られる近場の山に。

 向かったのは朝島山。

 登山口まで車で20分ほどですし、標高607.0mと低いわりには頂上からの眺めがよく、登山道も整備されているとの情報でしたので。

 情報通り、登山道も分かりやすかったですし、頂上からの眺めもよかったです。

 でも、30分ほどで登れてしまったので、ちょっと物足りない感じ。

 が、そこそこ傾斜がきついので、それなりの負荷はかかると思います。

 時間がないけど山に登りたいときには重宝する山になりそうです。

 朝島山(中央)と雷田(いかた)山

 
 頂上からの眺め。志波三山(左上)、雲で見えませんが岩手山(右上)、同じく姫神山(左)。

 近くには瀧源寺のシダレカツラがあります。国の天然記念物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいマグカップ

2011年11月22日 | 旧ブログ記事(その他)
 昨日から新しいマグカップを使い始めました。

 職場で注文を受け付けていた、“東日本大震災支援「まけるもんか岩手!」マグカップ”です。



 口を真一文字にきりりと結んだだるまが、右の手のひらをこちらに向けているデザイン。

 名前は“岩だるま”。

 岩手の小学生が発案したものを山崎文子さんがデザイン化したものです。

 震災復興のポスターやTシャツなどで広く使われているものです。

 これを見ながら仕事をして、少しでも沿岸復興の役に立ちたいと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ冬支度

2011年11月21日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 今日の岩手は朝から雪。

 といっても積もるほどではありませんでしたが。

 長者ヶ原廃寺跡の駐車場には、昔とほぼ同じ方法で、しかも人力のみで造った築地塀があります。

 実験的に造ったものなので、何もせず、ひと冬越させて傷み具合も知りたいところなのですが、崩れてしまっては元も子もないので毎年雪囲いをしています。

 昨年は11月30日にしたようですが、今年は28日の予定です。

 まだご覧になっていない方、本格的な冬がくる前に長者ヶ原廃寺跡にぜひお越し下さい。

今日の長者ヶ原廃寺跡

 復元した築地塀。右奥に見えるのがパンフレットボックス。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!もう?

2011年11月20日 | 旧ブログ記事(その他)
 たいていのスーパーがそうだと思いますが、入り口を入ってすぐの所には季節ものの商品が陳列されています。

 お昼ご飯を食べた後行った、近所のスーパーもそう。

 ちょっと前だったら、ハロウィン関係のものでした。

 この時期だと、あとひと月ちょっとのクリスマスでしょうか。

 が、盛岡のとあるスーパーではそれを飛び越して、お正月関連商品が山積みされてました。

 鏡餅やら注連飾りやら。

 最初見たときは意外すぎて何が陳列されているのか分かりませんでした。

 さすがに早いと思うのですが、近頃はそうでもないんでしょうか?

 皆さんの近所のスーパーはどうですか?

 
今から買う人がいるとは思えないので、陳列することに意味があるんでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする