薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
土壁の家 塗壁の家

ボクが子供の頃の家はみんなそう。
柱間に細竹をクロスに組んで、粘土とワラすさを混ぜて塗って、更に土で上塗りして土壁は出来ていたんだ。土蔵なんかは土壁の典型で、こちらは柱まで隠してしまう大壁だから、かなりぶ厚い壁になっているよ。
現代の住宅では、強度やコストの問題で土壁の家は殆ど造られていないんだろうね。それに壁の中には電気やその他の配線、配管しなけりゃならないから、土壁じゃ難しいのかもね。
土壁は湿気調節に優れていて夏は涼しく冬は暖かいから、高温多湿の日本にはまさにうってつけの壁だと思う。
窓が少ないせいもあるだろうけど、夏に土蔵に入るとヒンヤリとしてとても涼しく気持ちが良いものだ。断熱性はかなり良さそうだよね。
良いと解っていてもなかなか使えないのが土壁だよなぁ~
それでも最近は、せめてビニールクロスはやめて塗り壁にと考える施主が増えてきたようだ。
現にボクの家もリビングには珪藻土を、他一部に漆喰を塗っているよ。
半分DIYで塗ったものだから、コスト的にはそれほど高くならないで済んだけど、職人さんにお任せだと仕上がりはキレイでもクロスよりは相当高くつくと思う。自分でやってやれないことはないんだから、ボクはDIYをオススメしたいかな。それに自分で家造りに参加したという達成感・充実感も味わって欲しいのさ!
最近ではクロスの上からでも塗れる珪藻土なんてものも売られているようだけど、こちらはボンドが混入してあってあまりオススメじゃないかも!
塗り壁にしてみて、確かに調湿しているように思えることは、冬場に鍋料理をしても窓ガラスに結露は殆どでないこと。珪藻土の壁じゃなかった頃は、鍋なんてやったらたちまち窓から結露が滴り落ちて、窓枠が染みだらけになっていたもの。
ボクは左官組合?の回し者ではないけれど、土壁とまではいかなくても、せめて塗り壁の良さを住宅建築に是非とも取り入れて欲しいと思ってるんだ。これから新築や改築を考えている人はぜひ検討してみてね。ぜったいオススメだよ!
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | ポチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ブチッとね |
1クリックで、今日の順位をどうか見てやってください! |
コメント ( 20 ) | Trackback ( )