薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
お気に入りの着火剤と半端な玉と売れ残った薪

昨日は起きた時は7℃だったんだけど、6時には5℃近くまで下がってました。 どうりで寒い訳だ。 真冬の暖かい日くらいの寒さです。
今日もヨロシクです!

それでも陽の差す日中は10℃を超えてくるので、さすがに追加薪は出来ないし、するとしても、我慢大会覚悟で1回だけ(笑)
そうすると、午前中から14時頃までは余熱もあり暖かいのだけれど、15時にもなるとすっかり冷えて肌寒くなってしまう。 そんで、また焚付を始めるんだけど、毎年のことながら、この時期は着火剤の減りが早いですね。
多い日は1日に着火剤を4つ使うことになるので、おそらく100個入りの ファイヤースターター を毎年3~4箱は消費してるな。
1番お気に入りの着火剤は ファイヤースターター なんだけど、こいつは手が汚れないので好きです。 100キューブバケット も手ごろで良さげなんだけど、どうなんだろ? 手がべとついたりする? 今度試してみよう。
さて、今日の写真は 薪割会 の玉切りで残った半端物の一部です。
今回の原木は少し長めだったのか、いつもより10cmくらい長く残ったのが多いですね。 それとも、43cmのバカ棒が徹底されただけ?(笑)
まっいずれにしてもだ。 この位の長さの玉なら割り甲斐もあるってもんで、25 - 30cmの短めの薪があっても悪くはない。
ただし、面倒なのは保管ですね。 短いし長さがバラバラだと積み上げるのも大変だ。 そう考えると、「めんどくせぇなぁ~」 ってことになるんだけど、原木も値上げになったことだし、半端物も大事にせねば!
だよね? 五泉の薪屋さん(笑)

薪棚の4枠の内、2枠分は薪割会で作ってもらった薪で、みんなに運んで積んでもらったので大助かりでした。
去年の秋からの2枠の内1枠は売れ残ってて、自分で焚こうと思ってるんだけど、実は売れたはずの1枠も連絡がなくなり売れ残りました。
なので、それも焚いてしまう予定なんだけど、先日来店した人が欲しいようなことも言っていたし、どうなんだろ? まぁその時はその時です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )