薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

おらが畑の開墾と庭弄りに余念なく最後はヤマボウシ


昨日から、ありとあらゆるものが値上げになったんだね。

ニュース見るまで知らんかった。

給料はちっとも上がらないのに値上げラッシュ? と感じてる人がほとんどだと思う。
世の中スタグフレーションまっしぐらだな。

こうなったら、「武士は食わねど高楊枝」 これだな。
おデブちゃんなら食べる量を減らして、値上げダイエットってのもいいかもよ(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


終の棲家に引っ越して、早いもので3ヶ月が過ぎた。

すっかり暖かくなったのを良いことに、ヒマを見つけては、て言うか、実際ヒマなんだが(笑) おらが畑を開墾したり、庭弄りに余念無しと言ったところだ。

表の庭は薪棚構想があるんで、砂利を敷いただけで今のところ何もすることが無い。

植栽を含めた吾が家の実質的な庭は建物の裏になるんだが、ある問題で早急に整備しないとならないことがあって、それを優先的に作業していて、昨日それがようやく終わった。

普段の降水量では何の問題もないんだが、大雨が降ると湧き水が出るのだ。

なだらかな勾配とは言え、山を背にしているので沢からの水はどうなのか? 去年の4月からずっと観察してきたんだが、去年の9月に1回、そして今年は先日の大雨の時だった。

観察の結果、沢からの水は想定することが出来たので、雨落しも兼ねて建物の南、西、北の3方に有孔管を埋めておいたおかげで、今年になってからの大雨では何も問題なかったんだが、裏庭からの湧き水の多さについては想定外で、何も対策をしていなかった。

湧き出た水は当然ながら低い方へ流れて行く訳で、要するに自然に出来たような排水路なんだが、それをそのまま利用してしまうと、裏山の広場への道が軽トラックギリギリで狭すぎる。

なので、土木工事だ(笑)



黒い点線の位置だった流れを青色の位置までずらした。

水が湧き出てくる所には玉砂利を敷いて、それより下流の部分には100ミリの塩ビ管4本、8m分を暗渠排水とした。 塩ビ管は、勾配をとりながらジョイントしないとならないんで少し面倒だったが、自分の庭だし、まぁ楽しい泥んこ遊びではある。

一度大雨が降ると水が完全に止まるまで4~5日かかるんだが、まぁあれはあれで風情があって宜しいのだが、ぐちゃぐちゃにならないように暗渠にして正解だと思う。

年に数回のことなんだけどね。


古家の解体時に使えそうな資材を残しておいたんで、乾きにくいエリアにはコンクリート板を5枚置いて、それ以外の部分には庭木を植えたり高麗芝を張った。

初めて家を建てた時に、30坪の高麗芝を自分で張ったことがあって、今回はその経験が役に立った。 て言うか、この面積ならお茶の子さいさいだな(笑)

ちなみに植えた樹木は、旧宅で鉢植えにしていた 金銀木犀 と、昨日書いた大好きな柚子、そして、ウソかホントか7度かまどに入れても炭にならないと言うナナカマドだ。

それともう1本、市から新築のプレゼントとして好きな記念樹をもらえるんだが、いろいろ迷った末に10種類の中からヤマボウシに決めた。

ハナミズキの白と最後まで迷ったんだが、最終的にはヤマボウシが日本原産ということが決定打となった。 それと、花後の実が食べられるらしく、そのことも大きいか!?(笑)



こっちも面倒見てやってください。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



※今朝の気温 9℃



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )