薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
今さらなんだが測ってみたことと、アンコールで茹でたこと

アンコールの天板はいいねぇ~
グランマーコッパーケトルと琺瑯ケトル、そしてアルマイトの大鍋の3つが余裕で載せられる。 これがデファイアントだと更に広いが、アンコールでも十分広く便利な天板だ。
大鍋の中には竹の子が2本入ってる。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
竹の子は、これまでに14本掘った。
ゆでた後は水煮の状態で冷蔵庫で保管され、毎朝の味噌汁の具になり、夜は晩酌の肴に化けて胃袋へ消えて行くんだが、まだ食べ飽きてない。
14本の内の3本は友人に差し上げたんで今のところ実質11本なんだが、この先まだ竹の子は顔を出すだろうから、今年の収穫はもう少し増えそうだ。
顔を出した竹の子をすべて食べてる訳じゃない。
庭と竹林の境界を決めてあるので、そこを超えなかった竹の子だけは生き延びて、竹林の一員になることが許されるのだ。 そんな運の良い竹の子は今のところ4本だけだ。
とにもかくにも、孟宗族の領地拡大だけは絶対に阻止しなければならない。 だから、見つけ次第に容赦なく掘り起こして食べてしまうのだ。
でもね、下処理もあるし食べるのも大変なのよ(笑)
大量に食べてしまってから今更なんだが、昨日は竹の子の放射能測定をしてきた。
行政センター内に計測器があって、500g相当を持ち込めば無料で測ってくれるんだが、その500gが測れないんで、面倒なので多めに2本持ちこんだ。
早いもので、10分もすると結果が分かった。
報告書には 「不検出」 の3文字だった。
検出限界地が 8.1Bq/kg ということなので、食べてもまず問題ないだろう。
って、ホント今更なんだが(笑)
先日は井戸水も不検出だったし、この分だと、おらが畑の作物も大丈夫そうだ。
参考までにいろいろ訊いてきたんだが、危険な山菜はコシアブラのようで、こいつの汚染度は半端じゃないらしい。 県内だけでなく隣県で採って来たものでも殆んどNGだと言っていた。
一方、たらの芽はそうでもないようで、概ねセーフのものが多いみたいだ。
同じ木の芽でも、吸収度合いが全く違うんだねぇ~
竹の子もたまに基準値を超えて検出されるらしいが、採取場所次第ってことなんだろう。
でもまぁとにかく良かった。
竹の子は大好きなだけに、いくら気にしないとは言え大量に食べるんでね。
できればセシウムは含んでない方がいい。
ちなみに今回の検査で不検出とされた物質は、セシウム134と137の合計値のようで、それが 8.1Bq/kg 未満と言うことになる。

この写真は一昨日のものなんだが、ガスコンロは夕餉の支度中で使えなくて、竹の子を茹でるためにアンコールを焚いた。
雨上がりで肌寒かったんだが、やっぱりこの時期にアンコールは暑いね。
入る薪の量が多い分だけ、当たり前だ(笑)

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 8℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )