薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

最後はシチューのようなスープ

おらが畑ではまさしく 旬、な訳ですね。

と言うか、旬 だった訳です先日まで。
毎日毎日ブロッコリーが収穫できることは、それ自体はとてもありがたく嬉しいことなんだけど、食べ続けるといくら好きだとしても、さすがに飽きるみたいです(笑)

で、調理のバリエーション、最後はミキサーにかけられて、スープ? シチュー? のようなものになりました。 見てくれは良くないけど、味の方は、まぁ美味いですかね。 細君も苦労してます、と言うか、努力ですかね(笑)

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 4℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

お正月

来年のカレンダーを見てみると、正月の三が日は金、土、日なんですね。 これだと4日の月曜日から仕事始めなんて方が多くなるんでしょうかね? だとしたら残念ですねぇ~ カレンダーがうらめしいですねぇ~ せめて5日くらいまでは休みたいでしょうにねぇ~ 三が日が水、木、金だと良かったのにね(笑)

もう何年になるだろう・・・
年賀状は毎年元日に書いてます。 元日に届いたものにだけ元日に書いてます。 なので、年々届く年賀状の数は減り続け、ここ十年はすっかり定着した、て言うか、届く年賀状の数は落ち着いてますね。 たぶん毎年15枚も届きませんね。

元日に書くようになった理由ってのは、年末の何かと慌しいバタバタした時間の中で、相手に元日に届くようにと郵政省の締め切りに追われながら書く年賀状って何なんでしょうねぇ? と、十数年前に思ってバカバカしくなったからですね。 そもそも、年賀状ってのは元日に書くのが正しいんじゃないのかな?!

普段会えないから年賀状くらいは・・・ なんて考えは自分にはなくて、交際の実体もなく年賀状だけで繋がってたって意味がないと思う訳で、そんな関係性ならおそらく、ほとんどのケースが死ぬまで会うこともないんじゃないでしょうかね(笑) なので、止めました。 おかげで年末の憂鬱が1つ減って気が楽ですよ。

そもそも、一般大衆に印刷が普及してから余計に年賀状は味気なく、いただいても実にツマンナイ代物に成り下がりましたね。 手書きの年賀状なんてほとんどなくなっちまった。 ひとことメッセージがあればまだマシな方で、商売で出すのはまた話が別ですけど、宛名から本文まで全て印刷じゃあねぇ、どうかと思いますけどね。 って、勝手なことばかり書いてますが、あくまでも個人的なブログ、価値観の話でして、そう思わない人はご勘弁(笑)

この考えは薪焚亭の住人全てに浸透していることではなくて、と言うか、自分だけですね。 なので、自分以外は未だに悪しき習慣? に洗脳され続け、年末ぎりぎりになるとせっせと書いてたりします(笑) そんな訳で、年賀状をまったく書かない自分なのに、実は1つだけ年末の憂鬱がまだ残ってます。 それは、イラストや写真の印刷を 「いついつまでにお願いね!」 って、家族から頼まれることですね。
結局締め切りに追われるし、これ、メンドクサイです(笑)

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 5℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

残業も夜勤も無くなったブルーフレーム

今年の冬はいつもより何だかあったかいね、とは言っても、さすがに12月に入ったら朝晩は一段と冷え込んできました。 なので、毎日夕方になると薪ストーブを焚き始めます。 そんで思うのは、やっぱ暖ったかいね薪ストーブ! ってことになって、なので、ブルーフレームだけで過ごせる夜はもうありませんね。 これでブルーフレーム君は一気に残業も夜勤もなくなってしまいました。 かなりヒマです(笑)

上下2枚の写真に特に意味はないんですが、薪焚亭の晩酌タイムにどっちも撮ってて、ストロボ撮影すると下の写真になりますね。 夕食時の吾が家のリビングでは電球色の蛍光灯しか点けませんから、上の写真の方がより実際の部屋の雰囲気に近いです。 で、自分の写真の好みとしてもストロボがない方が何となくあったかくて好きですね。

だんだん歳をとると、明る過ぎるのが、と言うか、蛍光灯の白々しい光が少し苦手? になってきたりします。 特に食事の時なんかは少し暗めの方が何となく落ち着いて飲んで食べれますね。 家に限らずどこでもそうだけど、女の人なんかもお天道様の下よりも ・ ・ ・ だしね(笑)


追記
  今朝は今年一番の冷え込みじゃないかな、6時で1℃でした。

  ついに来ましたねー    本格的に まきたきてー になりました。

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 1℃


コメント ( 3 ) | Trackback (  )

薪ストーブはハイテク?

日本で売られてる輸入薪ストーブ(アメリカやヨーロッパ製)は、単純構造のだるまストーブや時計型ストーブとどこがどう違うのか!? まぁ簡単に言ってしまえば二次燃焼方式だということですね。 一次燃焼に対して二次がある、つまり、多次燃焼だってことですね。

さて、どんな薪ストーブでも焚付時に、特に初心者の頃ですかね、そらもうたっくさんの煙が出てしまって驚いたなんて経験ないですか? 焚付時はまだ焚物・炉内温度が低いので、水蒸気を含んだたくさんの煙が発生しますし、薪を投入し過ぎた場合なら薪と薪が重なりあって空気の通り道が遮断されてしまい、炉内も煙突からの排煙もまっ白け、濃厚なモクモクの煙が出てしまいますね。

まぁ物が燃える時はたいてい煙を発生させる訳ですが、実はこの煙にはまだ燃える成分、未燃焼ガス・可燃性ガスが多く含まれているんです。 たとえば、焚火したあとの服に独特な香ばしいにおいが残るけど、あのにおいの元は煙の中に含まれる未燃焼ガス・可燃性ガスのにおいですね。 自分はあの匂い好きですけど(笑)

話は戻るけど、多次燃焼する薪ストーブというのは、この残った未燃焼ガス・可燃性ガスさえも燃やしてしまうストーブということです。 つまり、一次燃焼で燃やし切れなかった煙を、何とか二次燃焼させてやって燃やし切ってしまうことができること、そんな薪ストーブが多次燃焼式ってことになります。 その点、だるまストーブにはこの機能はありませんね。

で、多次燃焼を可能にした経緯、と言うか、その目的は何なのか? と言うと、実は諸外国では日本と違って環境、排煙基準がとても厳しかったりします。 アメリカあたりでは1時間当たりの煙に含まれる煤の排出量を、第三者機関が厳しくチェックしてたりするほどなんですね。

その検査結果で排煙残留が1.49gとか、最近では0.6gなんてレベルを要求する排煙基準を持っている訳です。 ところが日本ではそんな基準はなくて、せいぜい焚火、野焼き禁止! 程度のあいまいな規制しかないですね。 どっちかって言うとキケンだから禁止みたいな(笑) まぁ、お国柄と言ってしまえばそれまでだけど、この辺りがだるまストーブとハイテクストーブの決定的な違いを表してるんでしょうかね。

煙を再燃焼(二次燃焼)させる方式としては大きく2種類あって、1つは煙の流路を工夫して、別回路で入ってきた二次空気を噴射してみたいなことを構造的に実現して再燃焼を促すみたいな、ヨーロッパ系で主流のクリーンバーン式ですね。 もう1つは、アメリカ製のダッチウエストやバーモントキャスティングスにあるような、キャタリティックコンバスターを搭載した触媒式の薪ストーブです。

クリーンバーン式は非触媒式とも言われますが、実は何故か非触媒式よりも触媒式の薪ストーブの方が排煙基準が厳しかったりします。 と言うか、本来は触媒式の基準値を全ての薪ストーブに採用したいんでしょうが、そうするとクリーンバーン機は販売できなくなってしまいます。 なので、救済?のための基準緩和ってことなのかも知れませんが、まぁいずれにせよお得意のダブルスタンダードなんでしょうね(笑)

物は言いよう、て言うか、見方によっては、高性能で能力のあるストーブは能力なりの厳しさで審査するってことにしておきましょうかね(笑)

触媒機ってのは結構ハイテクなものなんですよ。

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 4℃


コメント ( 2 ) | Trackback (  )

烏賊刺しの食べ方履歴

肝いり と 烏賊のトマト煮 で、烏賊の話が2日続きましたが、今日もまたまた烏賊の話、これで3日連続、それも、いつものように実に個人的などうでもいい話なのでね、ツマンナイかも知れませんね。 けど、読んでちょうだいね、そして例のクリックもお願い(笑)

烏賊刺しは皆さんも醤油で食べると思うんですが、ワサビをつけて食べることが一般的ですよね。 自分も子供の頃からずっとそうしてきました。 今でも基本的にはそうです。 でも、大人になってからでしょうか、ニンニク醤油で食べることも多くなりました。 で、その頃一番好みだったのはニンニクだけでなくワサビと混合の醤油につけて食べる烏賊刺しでしたね。

今もこの食べ方は好きなんですが、最近、もっと美味い、と言うか、毎回じゃなくても2回に1回は食べたくなるつけ醤油を見つけました。 これはホント美味いっす!

2日続いた烏賊の話は、今日の記事への伏線でしたね。 で、いったいそれはどんなものかというと・・・


これです!

もうお分かりですかね? そうです。 醤油と烏賊の肝を併せるんですよ。 分量はお好みですけど自分はだいたい醤油多目の1:2~半々にしますね。 烏賊にこれをからめてワサビを一緒に食べるのです。 すると、舌が絶賛、喜ぶという訳ですね(笑)

本山葵なんて高級な食材が無い吾が家では、粉山葵を水で溶いたものと、チューブ入りの山葵とを併せて、面倒なので最初から醤油に溶いでしまいます。 要はワサビ風味の辛味があればOKなんですね(笑) むしろ本山葵なんて要らないです。 どうせ烏賊の肝のこってり風味で本山葵の感動なんてなくなりますからね。

これね、ホント美味いですよ!

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 4℃


コメント ( 2 ) | Trackback (  )

烏賊のトマト煮

昨日は 肝いり として烏賊料理を紹介? したけど、今日も烏賊料理、大した料理じゃないけど(笑)

単なるトマト煮ですね。 普段はスパゲッティ入れて食べてるやつを、ただ単に酒の肴としてるって話でして、タバスコをぶっかけていただきます。 因みに吾が家のタバスコのボトルは、ジャンボサイズです。 これでも直ぐになくなってしまうという、自分だけじゃなく、何とも辛党な一家であります。 これだけ辛いものが好きでも、おかげさまで家族に痔ろうさんは居りません(笑) あれは辛いものが原因なんじゃなくて、ストレスとか過労とか遺伝によるものなんですよ、たぶんね。

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 7.5℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

肝いり

肝煎りと書くとぜんぜん意味が違うんですが、今日の話は肝入りですね。

烏賊の塩辛なんてのがまず浮かぶけど、あれはキモと言っても内臓の中の肝臓を指すんでしょうかね? 鰹で作る酒盗は肝臓だけでなく内臓ほとんど入れちゃうから、これはまた別物? 確かに鰹の塩辛とは言わないなぁ~ はらわたってことなら腸のことを指すんだろうし、やっぱ内臓と言うと範囲が広くなりますね。 ぼらの卵巣で作るカラスミは何ですかね? 一応内臓だよね。 何だか話がまとまんない。 まぁどうでもいいや(笑)

基本的に料理は美味けりゃ良い訳で、今日は肝入りの烏賊の炒め物が好きって話でした。
肝を程よく入れて炒めるんだけど、多すぎるとくどくなるし少ないと味気ない。 そうね、烏賊一杯の身に対して半分量の肝ってところですかね。 これって、あくまでも自分の好みですけどね。 細君に言わせれば全量入れないと満足しないらしいから(笑)

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 4℃


コメント ( 2 ) | Trackback (  )

2012

予告編を観てから行ったんですが、お金を相当かけて作ったらしくなかなかの迫力ものでしたが、どうも何かを示唆するような、イメージの植え付け、プロパガンダ的な要素が強いような映画かも知れませんね。 不都合な真実もそうだったように洗脳目的もあるんでしょうかね?

マヤ文明の暦は、確かに2012年12月21日で終わっているようですけど、どうもこの映画は終末論的、宗教臭くていけません。 自分も含めて多くの日本人は宗教的に関係ないけどね。 なので、単純に迫力と登場人物たちの人間模様を娯楽すればいいのでしょう(笑)

と言う意味では、なかなか、いやいや、実に楽しめる2時間半でした。

大人1,800円でした。 劇場で見た映画はホント久し振りです。 子供が小学生だった頃に名探偵コナンを観たのが最後だったので、実に数年振りのことでした。 迫力の大画面とそれなりの音響設備で観ると、やっぱしイイもんですね。

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 4℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

HDC2-U1.0 外付ハードディスク

パソコンで仕事をしているとデータの破損が恐い訳で、LANで繋がった別のパソコンにいつも保存することを心がけてるんですが、それが毎日ともなるとかなり面倒ですね。 で、ついつい3日おきくらいになっちゃって、そんな時に限ってパソコンが逝っちゃったりして、過去に何度も痛い目にあってます(笑)

あとはウイルスにやられたことも何度かあったし、それと、旧くなって買い替えの度にデータの移動・復元ってのがあって、そらもう1日がかりの作業になりますね。 なので、そろそろバックアップ用の外付けハードディスクを買おうかなと思ってたんですが、そう思っただけで早数年が過ぎ、ここへきてようやく導入しました(笑)

容量は1TBのものでこのシリーズでは一番小さいやつですが、動画を頻繁に保存したりする訳でもなく、ただ単に大事なデータ用なので1TBあればとりあえず十分ですね。 とにかく何が何でもバックアップしたいのは、メールデータとホームページデータで、これらはソフトのフォルダ丸ごと保存してます。 同期させてタイマーセットしておくだけで毎日時間になると勝手にバックアップしてくれるんで、今まで比べりゃそらもうずい分楽チンになりました。

このハードディスクはミラータイプで、つまり、ハードディスクが2つ収まっているというタイプですね。 なので、使い方としてはデュアルにバックアップも出来るというものです。 もしも1つのハードディスクがイカレてしまっても、もう1つ残ってるから大丈夫と言う訳です。 いくら何でも外付けのハードディスクが2つ同時に逝っちゃうなんてことは無いでしょうよ。 まぁとにかく更に安心なバックアップ方法ですね。 それとこのタイプは冷却用の電動ファンがない設計なので静かなこともマルですね。 冷却に少し不安は残りますが、その点はメーカーの放熱設計を信じて、それにデュアルなので良しとしときます。

このIO-DATAのHDC2-U1.0は、メーカー直販店で28,800円もするんですが、ネット上の最安値はアマゾンの16,432円で、なのでもちろんこれで決まりですね。 しかもギフト券が1,900円残ってて更に安く買えましたんで、14,000円台と入手金額的には大満足のバッチリです(笑)

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋
薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売 ありがた屋


6時の気温 : 5℃


コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ライム搾り

家で酒飲んで宿酔(二日酔い)するなんて、どんだけ飲んでんだ? て言うか、おバカですねぇ~(笑)

イイ気になって飲んでると、知らぬ間にキャパ超えてたりする訳ですね。 途中でヤバって気がつくんだけど後の祭りで、なので、そんな晩は9時前には寝ちゃってたりします。 で、翌朝4時ごろ起きだして、何だか頭がいたいなぁ~ となる訳でして、やっぱおバカさんですね(笑)


まきたきてー卓上カレンダープレゼント! まだあります。 お申し込みは こちら です。

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売ありがた屋


6時の気温 : 3℃
胡瓜収穫累計 : 本


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »