薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

クズ薪ばかり焚いている


10月は1回も無かったってのに、て言うか、9月の中旬以降ずっと無かった外での酒飲みだったんだが、続く時は続くもので、11月は4回もあるんだよな。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


まだ忘年会シーズンでもないのに、7日に続いて今晩と16日と22日なんだが、できることなら満遍なく平均的にちりばめたいんだが、なかなか上手くいきませんね(笑)


さて、画像の通りで、毎年シーズン初めの今頃はクズ薪ばかり焚いてます。

原木の玉切りで残ってしまう端っこ、半端物を割ったやつとか、薪場で野晒し放置され一度は見捨てられてたクズ薪を拾ってきたりして、まだ本格的な寒さじゃない10月、11月ならこんなので十分、つうか、もったいないので焚いてます。


玉切りの半端ものは、割ってやると短いので直ぐに乾燥します。 原木の段階で端っこだったのでヒビ割れて、そもそもがある程度すでに乾いてるんですよね。

割って1ヶ月もすると十分焚けます。 それにビニールハウスで保管されてるしね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブの家は42回目の夏だった


昨日、高三の長男坊と久々に腕相撲をやった。

結果は自分の圧勝だったので、とうぶん負けやしないと思うんだが、さすがに高三ともなるとそれなりに強くはなっていて、へたすりゃ5年後にはどっこい、10年後には負けるかも知れないなと思ったら、嬉しいやら寂しいやらの複雑な心境です。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


来年の夏が来ると現在の家に住み始めて丸っと10年になるんだが、月日の経つのは早いもんですね。 長男坊はまだ8歳の小学3年生だった。 そして、長女は11歳で6年生、次女はというと6歳、ピッカピッカの1年生になったばかりだ。

細君はまだ34回目の夏だったし、自分でさえ42回目の夏だったのだから、と、驚いてちゃいられないが、これって何だかスゴク驚きだ(笑)

子供の成長、家族の歴史なんてものは、その時には気付けないんだけれども、過ぎてみれば実にあっという間の出来事です。

なので、子供が小さいうちにたっくさん遊んでやってくださいな! お互いのために。


さて、画像は新しく作り直しているバルコニーの床、て言うか、床下の構造材で、梁とか根太みたいなものです。 凸凹で合わせるごく一般的な軸組みです。

この上に厚み8ミリのポリカーボネートを6枚置いて固定するんだが、加重によるたわみを考慮して50センチの正方形になるように組んでます。


本当はもっと長いスパンにしたかったんですが、設計士に却下されました(笑) まぁこれでも階下への採光は十分確保できるはずなんですがね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

やっぱ触媒機は燃費がいいワ!


キャタリティックコンバスター(触媒)の点検 のつづきです。

て言うか、単に新しい金属触媒を組み込んだ写真の紹介で、二次燃焼室の破損も無かったと言う、ただそれだけの話なんですがね。

でも、きれいにピタッと収まってるでしょ!

金属触媒は変形しにくいことだけでなく、セラミック触媒と比べてとにかく軽いのです。 だから二次燃焼室も壊さないし、もし少し壊れたとしても軽いから負担がかからないで載ります。 自分の焚き方にとってはとっても相性がいいんです。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ここ数日、11月初旬としてはかなり冷え込んで真冬日のような夜が続いたので、夕方から家族の就寝時間まで薪ストーブを焚いてたんだが、やっぱ触媒機は燃費がいいワ! と、改めて実感してます。

焚付時はどんなストーブも一緒なんだけれど、一旦焚き上げてしまうとそこからは触媒機の本領発揮、特にたくさんの熾きが出来上がってる追加薪以降は最高です。 そこに薪をくべてやると、直ぐにダンパーを閉めてもスゥーッと炎が立ちます。

あとはお好みの量にエアーを絞ってやって完了です。

但し、焚物の薪の状態が良くないとこんな焚き方は到底無理です。 もちろん燃費は良くなりませんね。 焚き上げ自体もスムーズじゃないし、気化熱に奪われるから暖かくもないし、ある程度焚き上げて安定燃焼したとしても、エアーを絞りきれない。

薪です、とにかく薪なんですよ!


昨日、吾が家の狭い炉台寸法にデファイアントを置いたらどうなるかと、コンベックス片手にいろいろ試してみたんだが、やっぱし、かなりタイトです。

それでも、配置角度をやや正面よりにして、さらに30℃エルボ2本で煙突シフトしてやると、何とか上手く収まりそうです。 2in1のデファイアント、欲しいなぁ~

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブカレンダーが届いた


ファイヤーサイドから 2012年カレンダー が届いたのは去年の10月4日のことでした。 で、今年は1ヶ月遅れの一昨日、ようやっと届きました。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


でも、届いたのは一部だけです。 つまり、一部しかなければプレゼント企画なんて出来ませんね。 とうぜんコレは自分専用です。


と言うのは、本当だけどウソです(笑)

その内、あと何冊か届く手はずになってますので、ちゃんと約束通りに、2013カレンダープレゼント企画はやりますから楽しみにしていてください。

今回は当選者2名ですんで、当たりそうですよ。

カレンダーが手元に届いたら応募方法をお知らせしますので、もうしばしお待ちを!



田渕義雄さんの薪ストーブ暮らしをイラストにしたものです。 薪ストーブのある部屋の様子や、薪作りの風景が描かれてます。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

キャタリティックコンバスター(触媒)の点検


緑じゃなくて茶色のカマキリだったのでコカマキリって種みたいです。

薪ストーブのガラス越しに何やらうごめくものが見えて、それがカマキリだと気付いた時にはもう遅かった。 アーメン! ナンマイダー 合掌 ♪チ~ン(笑)

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


薪には時々どうしても虫がくっついて来るのです。 カマキリってのは今回が初めてだったんだが、いつもは蜘蛛が多いかな。 みんな生きたまま火葬にされて、まぁカワイソウな話なんだが詮方なしです。

そういや、こんな歌があったな。 ♪僕らはみんな生きているぅ~


さて、煙突の点検に続いてアンコールの触媒を点検しました。

確か、去年の7月に新しい金属触媒を組んだと思うので、ちょうど1シーズン使ったことになります。 ご覧のとおりで、大きな歪みや破損はありませんでした。
なので、軟質セラミックの二次燃焼室の両壁も無事です。

触媒温度計をつけてから過燃焼に気をつけるようになって、焚き方も少し変わったことが良い結果につながってんだろうね。 もしかしたら、セラミックの触媒を使っても、以前ほどは二次燃焼室を壊さないのかも知れない。


この状態だと、あと1シーズンは十分使えると思うんだが、て言うか、廃棄するには勿体ない気もするが、今年も奮発して新しい触媒と交換してしまいます。


これは触媒温度計のセンサーです。
2シーズン使ったんだが、まだしっかりしているようなのでこのまま使います。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

煙突掃除、て言うか、点検ですね!


今朝は冷え込んでます。 今シーズンの最低気温でしょう。 何と3~4℃しかない。 寒くなって興奮、わくわく嬉しい薪ストーブバカですな(笑)

昨日の最高気温は12~13℃と、そんなに上がらなかったけれども、久々にほぼ一日中の晴天で、自分にとっては何より嬉しい発電日よりでした。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


そんな訳で、煙突の点検でもしてやろうかと3階から屋根に上がってみれば、空は晴れてるんだが風がとっても冷たくて、直ぐに下りたくなってしまった(笑)

とは言うものの、せっかく上がった屋根なので、とりあえず直管を1本外して中をのぞいてみたんだが、大した汚れも付着してないので今回もブラシ通しは無しです。 煙突の丸トップの防鳥ネットにタールのようなものが少し固まってたので掃除です。

丸トップのネットに煤以外のこんな汚れが付着するのは、結露もあって毎度しょうがないことなんだが、末端の煙突内部にも少しこびり付いているので、これはもらった建築端材を10月に焚き過ぎたせいかも知れませんね。


屋根抜きのコーキング系も問題無しでした。


丸っと9年半、使い続けたセルキルク(NOVA)の煙突は何も問題無しです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

NEWエコファン


昨日は気温も低く風が強くて体感温度はかなりのもので、1日中薪ストーブを焚いた真冬日に近い1日でした。 そして今朝の外気温は7℃です。 でも、昨日一日中焚いたおかげで部屋は20℃と快適な朝を迎えられました。

やっぱ、薪ストーブってサイコーです! 改めて、て言うか、今さらですがね(笑)

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


さて、先日 エコファンに対してストーブファンってどうなのよ!? の記事でコピー品を紹介したんだが、本家本元のエコファンがそのデザインを止めました。

トップの画像がそうなんですが、今度発売されたNEWエコファンは、サイズとしては兄貴分になるエアーマックスのデザインを踏襲したものとなってます。

【エコファンエアーマックス】

サイズ:W160 D110 H250mm 羽長235mm 重量:1200g
台座寸法:W122 D83mm
風量:250m3/h

【NEWエコファン】

サイズ:W141 D102 H223mm 羽長202mm 重量:765g
台座寸法:W122 D76mm
風量:178m3/h

今回のモデルチェンジで本体フレームの構造はエアーマックスとまったく同じになりました。 なので、モーター交換などのメンテナンス性も向上してるし、本体そのものもエアーマックス同様に旧モデルよりも高級感のあるどっしりしたものとなりました。


旧タイプ、これはこれで愛嬌のあるスタイルで、エコファンらしくて好きですね。 何せコレが元祖エコファンです。 自分が最初にエコファンを買ったのは2003年だったか2004年のことでしたから、誕生からもう10以上経ちますかね?!

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

天板を外してしまおうか


いやぁ~ 昨日は寒かった。1日中真っ黒な雲に覆われた空、おまけに時折小雨でね。 日中の気温は全く上がらず朝のまんま7℃でした。 そして今朝は5℃!

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


今日は、 薪ストーブの分解/2006年のピンホール のつづきです。

ここまでの作業で、とりあえず当初の目的であった二次燃焼室とアッパーファイヤーバックの交換のための分解が終了です。

今回の作業は初めてだったし(注:2006年時点)炉内部は煤で汚れて真っ黒だし、狭くて作業はやり難いし、二次燃焼室の交換は好んでやりたくないです(笑)

おそらくは5年後位にまたこの作業をやらなければならなくなるだろうから、それを考えると少し憂鬱、面倒、辛いなぁ~ と、メンテナンス性の悪さがウラメシイのだ。

そこで思いついたのが天板のガスケット化です。

耐火セメントで固定されてるアンコールの天板なんだが、いっそのことセメントは止めて、代わりにガスケットを噛ませて気密を保ち、取り外し可能なものにしてしまおうか! という訳です。

天板が簡単に外せたら次のメンテナンスの時に随分とやり易くなる。

先に天板を外しておけばダンパーユニットを外す作業もしやすくなるし、つまりは二次燃焼室の交換も容易になるということです。

このアイデアなかなかいい! こんなすんばらしい思いつき、これはもうやるっきゃないですね。 と、自画自賛してしまいます(笑)

アンコールの天板は耐火セメントの他に六角ボルト2本と、プラスネジ1本で固定されているようだから、天板の自重だけでなく、それなりの締め付けにより気密も保持できそうです。


セメント剥がしは割りと簡単です。 マイナスドライバーを天板の隙間に入れて、コンコンコンと、ひたすらハンマーで叩くだけですね。


2006年7月の吾が家のリビングです。 アンコールがどんどんバラバラになっていきました。 関係ないけど懐かしいスピーカーもあるなぁ~(笑)

つづく

※この記事は2006年の7月に書いたものを基に、今の感覚で加筆したものです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ブルーフレームの季節はお終い


今度は北海道で騒いでますね。泊原発の再稼動問題なんだが、冬の電力不足が深刻だなんて言ってるけど、どうせまたウソでしょ、夏だってぜんぜん足りてたじゃん。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ここいらじゃ10月末からすっかり冬です。 毎朝一桁の気温です。 昨日は5℃だし今日は7℃でした。 晴れた日の日中は別として、だいたい1日中薪ストーブを焚いててもおかしくない寒さになってきました。

短い秋、ブルーフレームの季節はお終いです。


さて、昼食を食べなくなってもうずいぶん日が経ちますが、て言うか、まったく何も食べないって訳でもなく、牛乳をコップに半分とか、珈琲一杯だけとか、何かしら胃袋に入れてはいるんですが固形物ではない訳です。

画像はハーゲンダッツのラムレーズンです。 むかしから一番好きなアイスクリームなんですが、ほんのちょっぴりだけどアルコール入ってるし(笑)

ちなみにアルコール分は1.6%みたいです。 120ミリリットルの1.6%っていうことは、約2ミリリットルのラム酒を飲んでることになる訳ですな。 酒に弱い人だとこんなんでも酔っちゃうんですかね? 運転も出来ない?

毎週月曜だったかな、近所のスーパーで特売になり198円になります。 で、今週は5個買ってきました。 月、火、水、木曜と毎日1個ずつ食べて残り1個となりました。

という訳で、今週の昼食はラムレーズン1個という、どうでもいいお話でした(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

おもしろい温度計


今日から11月です。 ついこないだ夏が終わったばっかりなのに、もう朝晩はほとんど冬です。 今朝なんて4時半に起きたら5℃でした。 爽やかな秋ってのはほんの一瞬のようで、実感した途端に終わってる。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


この温度計、ガラスにぺったんこ出来るアイデアものなんですが、-50℃から50℃までとレンジが広いんだが、いったいどこの国で使うのよ(笑)

バイメタル式なので正確さはそんなに期待できそうもないが、デジタル温度計と比較したら、まぁまぁ合ってました。 でも、デジタルと言ったって安物なので、それ自体の計測も十分怪しいですがね(笑)

それにしてもこの外気温度計はとても気に入りました。 なんてったって、とにかくデカイのがいい訳です。 視認性抜群なんですよね。


このおもしろい温度計は、実は 福来朗さんのブログ でたまたま見つけたんですがね。 でもって、さっそく購入先を教えてもらって、つうか、即買いでした(笑)


仕事部屋の薪ストーブの近くの窓に貼ったんですが、2階のアンコールの部屋にもう一つ欲しくなりました。 ただ、南側の窓だと、直射日光が当たってかなり高めに表示すると思うので昼間は使えないですね。 そうなると北側の窓ってことになるんだが、できれば薪ストーブの近くがいいんだがなぁ~ ちょうどしないです。

2,665円、も一つ買おうか買うまいか、さてどうしたものか。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
   次ページ »