薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
アンコールにもハーフバッフル

田布施システム が癌だね。 悪いやつらは裏でみんな繋がってる訳で、こういう連中を何とかしない限りまともな未来は無いんだろうなぁ~
正直者がバカを見ないで済むような、齷齪しないで済むような、必要以上のものは要らないし、そんな暮らしを望んでるだけなんだけどね。
今日もヨロシクです!

昨日書いた 何の作業してるのか? の続きなんだが、誰も答えてくれなくて寂しい限りなんだが、気を取り直して(笑)
答えはタイトルの通りです。
デファイアントにハーフバッフルを取り付けてみたら、予想以上の効果があったんで、それならばアンコールにもと考えるのは当然の成り行き?
でも、アンコールにハーフバッフルを取り付けることは、左右でインナーパネルの形状が違うので、取り付け方法、て言うか、ステーの形状を考えるのが面倒で諦めてたんだが、昨日の朝何気に内部をながめていたら、ワンオフで作らなくとも何とかなるんじゃね!? ってことで・・・
市販のステーを利用して、簡単に取り付けられそうなのでやることにした訳です。 なので、開店と同時にホームセンターでした(笑)

ステーの固定は、左右のエアープレートを留めているボルトを利用するんだが、右側はたまたま加工なしでピッタシサイズでした。
左側はボルトの位置がもっと上の方にあるので、長めのステーを寸法通りに切断して、7mmのボルト穴を開ける加工が必要だったけど、グラインダーとドリルがあれば大した作業じゃないです。
あとはスカモレックスを横幅に合わせて切断してお終いなんだが、エアープレートの左奥に出っ張りがあるので、その部分に合わせてスカモレックスをカットするのが少し面倒なだけです。
問題は、ステーの強度ですかね。

上から見るとこんな感じです。
デファイアントのハーフバッフルは12cm幅で作ったんだが、アンコールは9cmで、それでも奥行きが無いのでトップローディングは無理ですね。
自分はフロントから薪をくべてるので問題なしです。

バッフルは僅かに傾斜をつけてるんだが、ほとんど水平に近い状態で、本当はもっと傾けたかったんだけど、これ以上傾けると、固定してないのでちょっと触っただけで落っこちます(笑)
ステーの幅が絶対的に足りないんだよね。
でもまぁこれで何とかアンコールにもハーフバッフルを取り付けることが出来たんで、焚き付けからの熱損出が減らせるでしょう。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
何の作業してるのか?煙突掃除は今年もパス

GDPはマイナスなのに経済は成長してるなんて、馬鹿なことを言い続ける馬鹿なソーリです。 て言うか、ここまでくるとクレージーだわ。
日本を破壊し続ける日本人の敵、テロリストはお前だ!(笑)
今日もヨロシクです!

昨日はとても暖かな朝で、5時少し前に起きたんだが仕事部屋は21℃もあってね。 これじゃいくらなんでも焚けない。
関東以北の気温は、平年並なんじゃなかったのかよ!(笑)
まぁそんな状況でして、それならばと、アンコールをいじることにした訳なんだけれども、さて、写真は何の作業をしているところでしょうか?
ヒントは、 「アソンデル」 です(笑)
正解者の中から抽選で1名の方に・・・ なんてことはないけど、分かるかなぁ~ たぶんワカンナイだろうなぁ~

そういや、今年も煙突掃除は見送りなんだが、て言うか、点検すらしてない。 アソンデル場合じゃなくて点検しろよ! ってのが本当なんだろうが、もういいや、今シーズンはこのまま行きます。
焚いていて特に問題もないし、こないだスズメが掃除してくれたし(笑)
この煙突は横引き部分だけこれまで確か2回だったかな? 掃除したことがあったんだが、立ち上がりの9mは 丸っと11年 掃除してないことになる。 今年でなんと12年目です。
さて、昨日コメントでデファイアントの空気調節レバーの位置について質問があったんだが、どのくらいまで絞れるかについては一概に言えない。
設置環境、煙突によって全然違うからですね。 「吾が家の場合はこれくらい」 ってことは答えられるけど、他所のストーブまでは分かりません。
なので、飽くまでも参考までに次の動画です。
この時はそんなに寒くはなかったのか、正面温度も200℃程度ですね。 レバーの位置は半分(垂直位置)よりもさらに絞って焚いてます。
煙突ダンパーも半分以上閉じてたみたいです。
何せ1年前なので憶えてません(笑)
それにしても、VCのストーブ、自分は好きですね。 オーロラのような? そんな焔も焚き火のように自然に下から立ち昇ること、それがいい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
焔の最後の見せ場

気象庁発表の 異常天候なんたらかんたら ってのを見てみると、11月一杯は暖かいみたいですねぇ~ 関東以南だけみたいだけどさ。
東北と北海道は平年並みってことなのか?
それなら安心だけど、せっかく11月の中~下旬なのに、薪ストーブを焚けないってのはツマンナイから、平年並みに冷えてくれないと困る(笑)
今日もヨロシクです!

ところで、思うんだが、
て言うか、自分で言うのも何なんだが、バーモントキャスティングスの薪ストーブが好きだと言うなら、自分と同じ機種、デファイアントやアンコールを焚いてれば、情報には困らないと思うよ(笑)
メンテナンスから遊び心まで、特にメンテ情報は役に立つと思う。

さて、今日も動画です。
昨日の 熾き火からの復活 のだいたい1時間後の燃焼状態 から更に10分後の状態で、焔としては最後の見せ場、ガスを振り絞ってます(笑)
青い焔が混じって、こっちの方がキレイです。
炉内にエアーパイプがあるクリーンバーン機とは違った焔の揺らめきで、これはこれで良いものです。
これも4分の動画で、20秒あたりから照明を落としてキレイです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
熾き火から復活させて1時間後

フランス軍がシリア領内のイスラム国支配地域を空爆したらしいね。 もう完全に泥沼化してて WW3 の始まりだったりするのかも知れない。
て言うか、裏で操ってる戦争屋を何とかしないとどうしようもないんだろうが、それができないからどうしようもないんだが(苦笑)
とにかく、戦争に巻き込まれるのだけは真っ平御免だ。 やりたいやつは勝手に殺し合ってくれ! 当事国の庶民は可哀そうだがどうしようもない。
今日もヨロシクです!

悪いけどさ、そんなことより薪ストーブだ。
写真は265℃だけどピークで270℃だったんだが、ここまで温度を上げるのは完全に真冬モードで、今の時期だと暑過ぎて全てのドアがフルオープンで短時間コースの全館暖房です。 でも、こういうの割りと好きです。
小さめのストーブじゃこういう芸当は出来ないから、大はある程度なら小を兼ねる ってのが2015年シーズン現在の自分の価値観です。

ドラゴンが3匹です。 余ってるやつ何かに使えないかなぁ~
さて、今日も動画です。
昨日の 熾き火からの復活 のだいたい1時間後の燃焼状態なんだが、ダンパー閉じて二次燃焼させる前に 45cm の中割りを2本追加して、それから安定燃焼させたもので、ギリギリまで空気を絞ってみました。
焔が左に偏ってるんだが、これは薪の置き方が斜めだからですね。
なので、正面温度も左右でずいぶん違ってますね。 左が250℃なのに対して右は210℃しかない。
4分の動画で、2分後から照明を落としてます。 明る過ぎるより見やすいし焔もキレイに見えると思う。 途中で広告が入ってウザイんで、× をクリックして消してください。
ちなみに、今日の写真2枚は動画の時のものではありません。 先日、この時期としては割と冷え込んだ日に焚いた時のものです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
熾き火からの復活

こういうの 見ると、なんだかなぁ~ 情けなくなるね。
97年以降ずっと下がりっ放し、日本はダントツで派遣会社だらけだ。
今日もヨロシクです!

さて、今日は週末のデファイアントの動画です。
家族がいたので朝に焚きつけて、その後1回だけ追加薪をしたらそのまま放置して、6時間後に残ってた熾き火からの復活です。
薪の投入サイクルが短くて熾きが炉床一面にたくさん残ってる時は別だけど、この程度の熾きの量だと手前にかき集めて焚き付けてます。
今の時期はヘボイ薪から焚いてるんで、この時に焚いたのは売れ残りの1年乾燥薪、45cm中割り3本と半端な15cm中割り1本で、当然ながら着火剤は要らないし、これだけ熾きが残ってれば木っ端もなしです。
薪ストーブのブログを書いてる人は、皆さん薪を豊富に持っている人が多いんだが、ブログ書いてる人なんてユーザー全体の僅かでしかないので、薪の調達に困っている、て言うか、苦労している人も多いんでしょうね。
このブログを読んで、「寒くもない時期から薪を焚きたい放題しやがってこのやろう!」 なんて声が聞こえてきそうだが、勘弁してよね(笑)
自分の場合は割り切って原木を買うことに決めてしまったので、薪集めとしては大した苦労はしてないんだが、それでも、少しは努力している訳で、その分あったけー思いをさせてもらってますデス。
薪をくべると直ぐに火が回りだし、そこから撮った5分間の動画です。
♪ おヒマなら見てよね(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
鮫皮おろしと雀パニック

注文してから1週間、ようやく届いた鮫皮おろしです。
今日もヨロシクです!

これまで使ってきた鮫皮おろしは 一般的な四角いタイプ の大サイズだったんだけど、もう長いこと使い込んだんで中心部分の鮫皮が磨り減ってしまい、山葵の下ろし具合が宜しくない。
山葵が大好きな薪焚亭としては、数千円の出費は致し方なしと言ったところなんだけど、今回はちょっと奮発して、て言うか、それもあるけど、もっと使いやすい物はないものかと探したら?
京利 というメーカーの鮫皮おろしに行き着いたと言う訳です。

トップ写真の通りで、鮫皮部分が四角じゃなくて丸です。
山葵を下ろす動作は円を描くことなので、この形は無駄がなく理にかなっていると思うんだよね。
サイズもこれまでより大きな特大にしてみました。
これで大好きな山葵は、下ろすのも食べるのも、ますます楽しく美味しくなりました。 さっそく昨日使ってみたんだけど、丸くて広くて下ろしやすいし、新しい鮫皮はぜんぜん違う。

ちなみに、残った山葵の保存方法なんだけど、キッチンペーパーにくるんで、タンカレイを染み込ませてラップにくるんで冷蔵庫で保管です。
度数の高い酒に浸けておけば、殺菌・除菌になるんで長持ちしますよ!
さて、困ったちゃんなのが次の写真です。

クリスマスまで外からの侵入は禁止のはずなんだけど、13年の間にこれで3回目の不法侵入です。 その日はたまたま暖かい朝だったので、焚かなかったのが良かったのか、良くなかったのか?

灰は飛び散るし、捕まえて逃がしてやるのも大変なんだよね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
薪ストーブ、大はある程度なら小を兼ねる?

マイナンバー個人番号カード交付申請書の余白に いやだ! と書き込んで市役所へ提出したと言うんだが、お見事、拍手もんです。 やるねぇ~
こんな制度止めちまえばいい、ろくなもんじゃねぇ(笑)
イヤなのは個人だけじゃない。 こんなの押し付けられる特に中小零細企業はたまったもんじゃない。 個人情報漏洩させたら罰則があるんだぜ、役所でも管理できないものの責任押し付けられて、やってらんないさ。
最善の対策は 何もしないこと だそうで、全中連が調べて回答を求めた結果が、各省庁のお墨付きだったんだからそうなんだろう。
今日もヨロシクです!

南の方は別として、ここいらを含む北の方ではもう毎日のように薪ストーブを焚いてると思うんだが、シーズン初めと終わりに限って言えば、大き過ぎる薪ストーブは少し厄介です。
普通に焚き上げてやると暑すぎることがそうなんだが、かといって、半端に焚くと本体にも煙突にも宜しくない。 ある程度しっかり焚いてやることは部屋の温度が何度になろうと、焚く以上はそれが原則ですね。
吾が家では、厳冬期の本当に寒い日を基準にしてデファイアントを選んだんだが、でも、そんな日はそう多くはない。 だったら、やっぱしアンコールクラスが最善なんじゃない?
と思う人もいるだろうけど、自分はやっぱり大きい薪ストーブが好きです。
少しくらい暑過ぎたって構わない。 それよりも、やっぱ自分は大きな炉でゆったり焚くのが好きだ。 もちろん限界はある。 今の仕事部屋にデファイアントは絶対に置けない。 たとえ厳冬期限定だとしても無理(笑)
焚き上げただけで、いや、その途中で暑過ぎてしまうだろうね。
アンコールでも暑過ぎるくらいなんだから、そんなところへデファイアントなんて以ての外、論外です。 こんな極端な例で言うと大は小を兼ねないんだが、吾が家のデファイアントに関して言えば大は小を兼ねてると思う。
その代わり、薪の消費はそれだけ多くなる。 焚付時にはアンコールの2倍の薪を食らうし、巡航燃焼に入っても2~3割り大食いだ。
それでも、デファイアントの、て言うか、大きな炉に惹かれてしまう。
でも、薪の消費は経済だからさ、薪をふんだんに持っていないと出来ないことでもある訳で、そういう意味では大は小を兼ねないのかも知れない。
薪ストーブの選択って簡単なようで難しいね。

右肩が 200℃です。 ダンパー開放で真冬並みに引っ張ってます。 早い時は 150℃ 程度でダンパーを閉じてしまうんだが、ハーフバッフル効果で同じ時間でも 200℃ まで上がるようになった。
で、最近、反射ガラスを外してノーマルの耐熱ガラスに戻したんだが、そうすっと、さすがにここまで焚き上げると熱過ぎてね。 ハースラグの上で胡坐をかいて居られなくなった。 これまでよりも1m退却(笑)
写真はそろそろダンパー閉じようか、そんな感じ。
12月から2月一杯までは下の動画のような焔の立ち方が好きです。
重量鉄骨造で低気密な 27.5畳のLDK には、デファイアントの大きさは丁度いい。 暑くなったらリビングのドアを開けて洗面と階段ホールをつないでしまうし、それでもまだ暑けりゃ 7畳の畳部屋のドアもオープンです。
最終的には2階の24坪、ワンフロア全てが暖房されることになり、さらに鉄骨造の2階天井はデッキプレートに 10cm 厚のコンクリートという構造で、それはつまり3階のフロアそのものでもあり蓄熱する訳です。
なので、3階の20坪は半畳の吹き抜けからの暖気と天井床で温まる。
1階ではアンコールが焚かれてるから、これで全館暖房の完結です(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
晩酌のデファイアント

五泉の里芋と八丈島の里芋、それから、魚紋が得意な京野菜の海老芋、どれもこれも個性的で旨いんだが、里芋もいろんな品種があるんだろうね。
煮物だけでなく揚げ物にしても旨いし、自分はよく味噌汁でも食べるんだが、里芋は大好きな具のひとつです。
3種類の里芋、それぞれがそれぞれに旨いんだが、五泉の里芋は味と食感が海老芋に通じるものがあるね。 八丈島の里芋はもっとトロっとしてて、里芋そのものの甘みが強いみたいな・・・
揚げ物なら五泉と海老芋、汁物なら八丈島、煮物にするならどれでもいいみたいな、好みとしてはそんな感じ(笑)
今日もヨロシクです!

たまには外で飲むのもいいもんだが、家飲みの寛ぎ感、て言うか、何も気を使わずに飲める安心感はやっぱしいいね。 ましてや、薪ストーブの焔がある部屋で味わう酒と肴は旨いし、この上ない憩いのひと時だよな。
ホント、毎晩味わう " 生きてて良かった感 " はサイコーだ(笑)
映りが良くないので、写真を撮る時は電球色と蛍光色で部屋を明るくして撮るんだけど、晩酌の時は電球色だけで飲んでるんで、その時の実際の色合いに近いのは下の写真ですかね。

この晩のフロントの最高温度は260℃でした。
晩酌の終盤、酔っ払って動画を撮ってたようで、それが下の動画なんだが振れまくりだし、そもそも撮った記憶がない(笑)
翌朝、晩酌備忘録の写真を整理したらあったのよ。
撮影の手振れが酷いけど、燃焼状態はまぁまぁ良い感じです。
たぶんエアーは半分くらい。
備忘録
今朝は今年一番の冷え込みで3℃!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
エコファン・エアーマックスのモーター交換

10,000歩かぁ~ そんなの絶対無理だな。
その半分の 5,000歩どころか 3,000歩にも満たない日が殆どだからね。 おそらく平均で 2,000歩と言ったところじゃないかな。
早死に決定だぁ~(笑)
今日もヨロシクです!

いやぁ~ 今朝は冷え込んでます。
11月12日の朝はたったの4℃です。 もう殆ど冬ですね。 薪ストーブユーザーとしては東北在住でホント良かったと思える11月の朝です(笑)
さてと・・・
写真はデファイアントの上で回ってるエコファンなんだが、これはエアーマックスの初期型で、2011年の1月 から使っているのでもう直ぐ5年になる。
最近、羽根の回るスピードが落ちてきたのでモーター交換です。
放熱フィンが変色しているんだが、これは天板温度350℃を超えて使われた証拠で、保証対象かどうかメーカーの判断基準になってるようです。
こうなると1年未満でもメーカー保証が受けられないんだが、5年近くも使えてるんでこのエアーマックスは当たりですね。

初期型は1年ほどでマイナーチェンジされて、モーターのマウント形状が変わってしまって、モーター交換キット がそのまま使えない。
とは言っても、ステーを外してしまえば良いだけなんだが、それと、プラスドライバーではなくて6角レンチなので、このサイズを持ってないとホームセンター行きですね。
現行モデル ならそのまま取り付けられるので超簡単です。

初期型の方がパーツにお金をかけてますね(笑)

配線はコネクターのオス・メスのハウジングをドッキングさせるだけなので簡単です。 回り方が渋くなってきたらモーター交換してみてください。

エコファンが元気になりました。
コイツのおかげで部屋全体の温まり方が速くなるんで重宝してます。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
格子なしのアンコールはどうよ?

おかげさまで、40周年グランマーコッパーケトル が完売しました。
今日もヨロシクです!

今後はバックオーダーとして承ることになります。
納期は早くても年明けで、もしかすると春近しの頃かも知れません。
現在はこれまで通り少し値引いた金額で表示していますが、近く定価販売へ切り替えようと思っていますので、ご注文はお早めに!
既に yahooショップ は定価販売に切り替えました。
注文に行って、もし値上げ後だったらごめんなさいデス(笑)
但し、ありがた屋の常連さん(リピーター)の方、および薪割会のメンバーだけは、定価販売後も元の 5% OFF にしますので、ご注文時の通信欄にその旨お書き添えください。 申告なしは無効です(笑)
さて、トップの画像、アメリカ本国では販売されてるみたいなんだけど、扉に格子がないアンコールってどうよ? スッキリしてる?

初めて見た時はピンと来なかったんだけど、見慣れてしまうと、格子なしも悪くはない・・・ だんだんそんな気がしてきた(笑)
らしくない。 と言えばそうなんだろうが、格子ありのアンコールよりも先に格子なしを見た人なら、すんなり受け入れられるのかも知れない。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |