薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
グランデノーブルは大量に熾きがある内に追加薪する方がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/56a7833105a943fa5a134c10e30e128f.jpg)
きのうは朝から昼過ぎまで雪が降り続け、他所は風も強かったようで、
閑居にも時々、吹き返しの風が吹いて非常に寒かった。
こんな日は家に籠って、どこにも出かけないのがいい。
外に出てまで、煙草も吸いたいと思わない。
もし、毎日こんな日が続いたなら、図らずして禁煙になっちまうね(笑)
自室のグランデノーブルは、毎朝5時頃に焚き付けると、
その後は追加薪を2~3回して終わることが多いんだが、昨日は4回も追加してしまった。
大体26~27℃のカラッとした部屋で過ごし、14時頃になるとリビングと遮断するんだが、
室温はワンランクアップして、27~28℃になる。
さすがに少し暑く感じるが、湿度が低いので不快ではない。
もともと寒がりだし、Tシャツ1枚で過ごしていると丁度いい感じだったりする。
最後に薪をくべたのが10時半頃なので、ソープストーンの蓄熱がいつもより長く、
昨日は就寝時間になっても、外が氷点下なのに室温は22℃もあった。
蓄熱ってのは、くどいようだが本当に凄い。
グランデノーブルは、大量に熾きがある内に追加薪する方がいい。
しかし、焚付け時の薪から焔が立たなくなっても、
ソープストーンの炉の中は、まだそんなに高温にはなっていない。
鉄のストーブなら、特にバーミキュライトの炉なら熾きが大量に出来ているものだが、
消し炭のような燻り薪が、炉の後方にたくさん残っている。
火鋏で中央に搔き集めると、直ぐにまた焔を上げて燃え出すので、
そうしてから最初の追加薪をしている。
その追加薪から焔が消えた頃になると、ここからがグランデノーブルの本領発揮、
熾火たっぷりの燃焼炉が、ようやく出来上がるからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/8ab76b8a245cf26f99b3a85f70aea13f.jpg)
グランデノーブルは、このくらい大量に熾きがある内に追加薪をするのがいい。
炉内温度は、鉄やバーミキュライトには敵わないので、
熾きが少なくなってしまうと、給気が弱めのせいもあるがなかなか復活してくれない。
この状態でも、炉内を掻き回すと下から消し炭がごろごろ出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/e9b4bfdb245f49fa2eacb34e9e8c6f5f.jpg)
両端と真ん中で川の字を書くように、
空気が通りやすいようにしてから、追加の薪をのせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/4fe7b22729a94fbdb518b560181bbab9.jpg)
この太さの薪なら、大体いつも3本ずつくべているんだが、
昨日はいつもより多い4回目の追加薪だったので、この時は2本でお終い。
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
暖房能力を考えると薪ストーブはアンコールで合ってるがメイソンリヒーターがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/5b13148a5bbec6a3a5db0adc15394b45.jpg)
年末年始の連休の直ぐ後に、続いて3連休ってのは良くないね。
それでなくてもヒマを持て余してたのに、ヒマが追い打ちをかけて困ってしまう(笑)
結局、だらだら過ごしていると夕方になり、アンコールに薪を組んで焚き付けて、
また晩酌タイムがやって来て、鬼平犯科帳を見て終わる。
月曜日は、その後もBS12で「あさが来た」の再放送を1週間分見てるんだが、
何話目かでソファーで寝落ちして、ほとんど覚えてない。
それも夫婦そろってね、困ったもんです。
でもまぁアレだ、そのおかげで再放送は何度でも楽しめる(笑)
アンコールの灰受けに仕込んだレンガのような蓄熱体は、
グランデノーブルの天板程の量でしかないが、鉄の2倍以上の比熱は伊達じゃない。
そうなのよ、絶対に無いよりはマシ! でもその程度(笑)
ところで、閑居では暖房能力がどのくらい必要なのか?
建物の失う熱量が分かれば、それと同等以上の熱を補えば家は冷めないことになる。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
メイソンリヒーターが欲しくなった理由とウソみたいに安い町の寿司屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/82ab5120b601a0b9f9be6b731591a4c0.jpg)
今シーズンの閑居は、これまでのところ雪が少なく済んでいる。
まだ大寒前だし、このまま終わりってことはないだろうが、積もって欲しくない。
気温もそうで、晩に薪ストーブを焚いていて、
内外気温差が30℃になる寒い日が、今年はまだ一度も無いのだ。
ありがたいような淋しいような、なんだか変な冬だ。
グランデノーブルのようなソープストーン製の薪ストーブは、
在宅者がいる生活スタイル向きで、朝から晩まで焚き続けられるなら最高だ。
もちろん家の広さにマッチしていることが大前提で、
ウチのように狭いのに無理やり設置すると、朝しか焚けないなんてことになる(笑)
でもそれはそれで、追加薪の面倒さから解放されるので楽チンだし、
結果として薪は減らず、実はありがたかったりする。
蓄熱して長く暖かいので、外出して帰宅しても鋼板製の薪ストーブの時のように、
急いで再着火するような手間も無くなった。
薪のある暮らしは好きで始めたことだが、薪をくべることが好きな訳じゃない。
なので、できればなるべく回数を減らしたいってのが本音だね。
焔をながめているのは好きなんだけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/cd7dc39bc643c9f8ce9b45e4a49cf453.jpg)
1~2時間ごとの薪くべ労働からの解放は、
蓄熱体のメイソンリヒーターが欲しくなった理由の一つでもある。
最大の理由は終活で、今日54歳の誕生日を迎えた細君に残したいと思ったからだ。
二人とも順当に余生を全うすれば、彼女は十数年長く生きる。
その間、誰も薪ストーブを焚いてくれない。
一般的な家庭と違い在宅しているのはオイラで、細君はずっと外で働いてきたし、
もともと薪ストーブには全く興味のなかった人なので、
これまで一度も焚き付けたことも無ければ、追加薪すらくべたことが無いのだ。
ただ単に暖かければ、何でもいいみたいなところはあった(笑)
それでも、薪ストーブの暖かさを知ってしまってからは、
もうエアコンや灯油ストーブの暖房には、戻れなくなっていると思う。
なので、焚き手がいないとなれば、否応なしに自分で焚くしかなくなるから、
焚き方を覚えようとするかも知れないが、どうだろう?
それに薪の確保の問題もある。
その点、薪ストーブよりも薪を食わないメイソンリヒーターに入れ替えてやれば、
自宅の薪小屋と薪棚に、最低でも10年分の薪を残してやれそうだ。
朝と晩、一日に二回だけ焚いてやれば、真冬でも凍えることはない。
外出して帰って来ても、いつでも暖かい部屋が迎えてくれる。
グランデノーブルは蓄熱するとは言え、それなりに焚き続けなければならないが、
蓄熱体が10倍以上のメイソンリヒーターは、12時間に1回焚けばいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/2db66985a7af350aa91844d1dd48fc31.jpg)
きのうは予定通り一日前倒しの誕生会だった。
出前ができないというので引き取りに行ったんだが、とても愛想の良い大将だった。
会計はウソみたいに安く、特上・上・並の3点でなんと4,500円(税込)だったし、
おまけに、出来立てホヤホヤの茶碗蒸しまでサービスしてくれた。
修業時代は別として、もう36年も町の寿司屋をやっているようで、
訊いたら、オイラよりも11歳年上の先輩だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/bd709b03c5ce53bc76cca35b1fdf743e.jpg)
寿司桶3人前は、初老の夫婦にはちと多過ぎた(笑)
魚紋とか富山の寿司に慣れてしまっていて、
町の寿司屋のシャリの大きさは、腹に重たすぎるのよね。
焼き鳥も買い過ぎて、20本食べきれなかった。
でもまぁ楽しく2時間の飲んだくれ、酔っぱらったら直ぐに横になれるのは自宅ならでは、
それに何と言っても安く済むのがいい、7,000円しか使ってない。
蓄熱体のメイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文で!
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
薪ストーブと蓄熱暖房、寿司と焼き鳥が食べたい前倒しの誕生会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/748a79ada942277211d23c1eaa02d2e9.jpg)
早いもので、もう年明けから八日目になる。
一年で一番リラックスできて、楽しい年末年始が過ぎてしまいがっかりだが、
良いこともあって、それはまた時代劇が始まったことだね。
水曜日の御家人斬九郎から平常に戻り、木曜日の剣客商売はもちろん、
おとといの銭形平次まで、晩酌しながら全て観てる。
きのうは土曜日だったんだが、特別番組があって、
鬼平犯科帳スペシャルを8時から観てたんだが、酔っぱらっちまって結末が分からん(笑)
きのうの朝は-4℃まで冷え込んだんだが、
風が殆ど吹いてなかったので、体感的にあまり寒く感じなかった。
子供が小さかった頃だから、もうずいぶん昔のことだけど、
北海道のどこかの町で入館したパビリオンで、-40℃だったか体験したことがあった。
あの時、マイナスの数字で想像したほど、実際には寒さを感じなかったのは、
空気が動いていないからってことなんだろうね。
近ごろ頭から離れないメイソンリヒーターなんだが、
これの暖房による体感温度は、氷点下の例と同じ意味で似てるかも知れない。
寒いのと暖かいの体感が逆なだけでね。
輻射式とは言え、薪ストーブの表面はかなり高温になり局所的に空気を温めるから、
家の中の遠近により温度差が生まれ、対流を作ってしまう。
その点、メイソンリヒーターは低温の蓄熱暖房だから、空気をあまり動かさないで済み、
じわじわ部屋を暖めて、局所的な温度差が発生しにくいと思う。
それで体感的には暖かく感じるのだろう。
まだ実際に体験してないが、何となくそんな気がしてる。
明日は細君の誕生日なので、どこかに飲みに出かけるつもりだったんだが、
寒いし、往復の交通費も勿体ないと言うことになり・・・
あったかい自宅で、寿司と焼き鳥が食べたいと言うことになった。
変な組み合わせなんだが、寿司屋で焼き鳥は食えないし、
その逆もまたしかり、テイクアウトして自宅で食べるしかないわな(笑)
焼き鳥は、近所の扇屋で好きなものを焼いてもらって持ち帰りすれば良いが、
誕生日なので、さすがに回る寿司ではアレなんでと、
割と近場に、一度行ったことがある個人経営の寿司屋があって電話したら、
正月の代休中だそうで、あいにく明日まで閉店だった。
他に寿司屋は無いものかと、ネット頼りにいろいろ探していたら、
閉店の寿司屋より少し近場にあるじゃないか、もう一軒小さな寿司屋を見つけた。
さっそく電話してみると、残念なことに月曜日は休みだと言う。
ならば明日の日曜ならどうよ?
と言う訳で、誕生会は一日前倒しでやることになった。
その寿司屋は、家から道のりで丁度2kmのところにあるんだが、
出前をしていないようだったので、寿司桶は引き取りも返却もオイラがすることで落着。
まっ、しょうがねぇな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/3da5cecd969104f96515a35e4acdc38e.jpg)
ちなみに、特上と上と並をそれぞれ一人前ずつの三人前を注文した。
支払いが大して違わないなら、
特上を一人前ずつ食べるより多い方が良いと思わね?
蓄熱体のメイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文で!
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
メイソンリヒーターは薪を食わない? アンコールに仕込んだ蓄熱は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/aab719d9f0bafd7ef728d3bb328563ce.jpg)
きのうは暖かいのか寒いのか、ようワカランお天気だった。
一昨日みたいに風が吹かなかったので、薪場はフツーに寒かっただけだし、
閑居は、お陽様が顔を出している間は春のようだった。
その間に、薪をブラッシングして自室の空っぽになった薪ラックに薪を運んで、
また10日分の追加薪をストックした。
冬のピークは大寒を基準にしているので、あと2週間もしたら折り返し、
それまでに、今シーズンは何立方m焚くのだろう?
昨日の話の続きになるが・・・
薪を燃やして実際に得られる熱量が、大雑把に計算して薪ストーブが約半分で、
メイソンリヒーターが7割強だと仮定すると、
これまでと同じ暖房熱を得るには、単純計算で6~7割の薪があれば足りることになる。
年間たぶん6~7立方mくらい焚いてきたと思うので、
机上の戯言通りなら、4~5立方mもあれば十分ひと冬を過ごせることになる。
まぁ捕らぬ狸の皮算用ではあるが(笑)
蓄熱体のメイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文で!
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 -4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ロス52%と28%(熱ロス40%と10%)薪ストーブとメイソンリヒーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/5fdcb895dc719a4477513bbd8244ede9.jpg)
きのうは、空が晴れてるのに雪が降っていた。
いや、降っていたと言うより、キラキラ光りながら飛んでいたと言った方が当たってる。
裏山の木々がゴォーゴォーと音を立て、大暴れしてたので風が強いのは知っていたが、
買い物で閑居敷地から出ると、ハンドルを取られるほどの強風だった。
それにしても青空から雪って、風花なのかな?
上空の寒気の影響で、たぶん雪は西の方から飛んできたのだろうね。
薪ストーブも蓄熱体のメイソンリヒーターも、燃焼効率は然程違わないと言うか、
たぶん80パーセントくらいなんだと思う。
しかし、熱損失の観点からするとその差は絶大で、煙突が熱くなるので実感できると思うが、
薪ストーブでは40%程度が排気によって熱ロスになるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/b8744976e5feb301678b84deb4e68b8f.jpg)
グランデノーブルの焚付なんだが、
最近では、ここまでドアを開けて焚き付けてたりする。
ちまちましてるのが嫌いなので、豪快にドアを開けてね(笑)
これだと、木っ端も要らないし10分程度でドアをロックできるのがいい。
焚付方法に決まりなんて無いので、自分に合ったやり方でいいと思う。
もちろん、薪ストーブ毎にご法度なやり方はあるけどね。
灰受けドアを開けて焚くとかヤバいよね。
グランデノーブルは石なので、鉄よりは乱暴に扱えるように思う。
まぁ壊してしまったら、直せばいいだけの話だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/4aa12a7406d2fcacfd67f048f5c605f7.jpg)
グランデノーブルは、他のバッフル機よりも何故だか素直というか、
煙がこちらに漏れにくいのよね。
でなければ、ここまでドアを開けて焚付できない。
蓄熱体のメイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文で!
【おまけ】
面白い動画(字幕付)だから見てみ(笑)
南極大陸のウソ!
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪割り初めと暖炉気分のファイヤースクリーンで遊ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/c0c0f8992622c94c37a2eab4088b429e.jpg)
あっという間の年末年始、帰省していた子供たちは自分の暮らす町に帰って行ったし、
昨日から仕事始めの細君も出勤すると、朝から誰もいない暮らしに戻った。
年が明けて、もう既に五日目の朝を迎えてる。
午後からヒマ過ぎて、昨日は薪の割り初めをした。
吹きっ晒しの薪場に着くと、予想通りに風がとても強くて、
直ぐにビニールハウスの中へ避難したが、巻き上げ窓から冷たい風が入ってくる。
外にいるよりはずっとマシだが、陽射しが無いのでやはり寒い。
薪割機の排ガスを逃がさないとならないので、窓を閉め切る訳にはいかないのだ。
そんな環境下なので、割り初めは1時間位で切り上げようと思っていたんだが、
終わってみれば、2時間近くの時が流れていた。
薪を積んだり玉薪を移動したりして、体を動かしながら割っていたら、
寒さを忘れてしまったようで(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/73562ae8c64a762caa7843a95dbd6666.jpg)
久し振りにファイヤースクリーンを付けて遊んでみた。
裸火になると、薪の爆ぜる音がリアルになる。
薪を燃やすのは同じでも、メイソンリヒーターは、
薪ストーブなんだけど、薪ストーブのように焔を楽しむタイプじゃない。
なので、メイスンリヒーターで暖房しながら、
熱効率のすこぶる悪いファイヤースクリーンを付けたアンコールの焔で、
ほんわか癒されるのも良いかもね(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
メイソンリヒーターに首ったけ! 寝ても覚めても頭から離れないのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/d785f89e2d89da877a06a2b88013a1d3.jpg)
貰ってばかりで申し訳ないと言うか「ごめんなさい」と、
今日は最初に謝ってしまおう。
今年は元旦に届いた年賀状の返信を、サボって書かなかったからだ。
仕事関連のものを除くと、コンビニから5枚買って来れば済むことなんだが、
どうしたものかと考えている内に午後になり、機を逃してしまった。
と言うことで、たぶん年賀状をくれた殆どの人は、
このブログを読んでいると思うので、今年は紙ベースの挨拶は無しと言うことで勘弁(笑)
年を越しても、あんまり寒くならないものだから、
自室の薪ストーブ(グランデノーブル)は、薪をあまり食べてくれない。
連休中の朝は少し寝坊して、だいたい5時半頃に薪を組んで焚き付けしてるんだが、
日が昇ると太陽も手伝ってくれるので、追加薪は2回でお終いなのだ。
なので、最後に薪をくべるのは焚付から3時間後かな。
自室はリビングと繋いでいないと暑くなりすぎるので、朝からずっと開けっ放しなんだが、
休みの日は、リビングでも薪ストーブを焚いてるので全く寒くならない。
夕方近くになると、さすがにソープストーンもだいぶ冷めてしまっていて、
表面温度が80℃位になるとリビングと遮断することが多い。
ピークの200℃超えから80℃まで下がっていると、保温の限界で室温は下がり続けるが、
それでも蓄熱ってのは大したもので、布団に入る時に20℃以上はある。
グランデノーブルの重量は230kgなんだが、架台を除いた蓄熱体だけだと180kgだ。
たったそれだけの石でも、こんなに蓄熱を体感できるのだから、
その十倍はあるであろうメイソンリヒーターって、どんだけ蓄熱するんだよ。
とにかく今はメイソンリヒーターのことで頭がいっぱいだ。
設置は3本の煙突のどれにしようか、無難にセンターに置くか、
それとも、コーナーに変則形でレンガを積み上げるか、ワクワクが止まらないのだ。
もうクルマなんて要らない、メイソンリヒーターが絶対に欲しい(笑)
薪ストーブの寿命は、設計上たかだか10年の想定だろう。
メンテして大切に使ったとしても、せいぜい20年だしパーツがなければ維持できない。
その点、メイスンリヒーターは正に一生ものと言うか、
次の世代まで受け継ぐことが出来て、たぶん、家の寿命の方が先にやって来るだろう。
もうクルマなんて欲しがってる場合じゃない(笑)
熱をため込んで、ゆっくり長く家を温めてくれるメイソンリヒーターの暖かさが欲しい。
局所的な暑さとはおさらばだし、薪をくべる回数も激減するだろうね。
今日はヒマだし少し寒いから、たまには薪ストーブでも焚くか!
冬はそんなライフスタイルになりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/73c5c85716ee73034d2df223298d018e.jpg)
ソープストーン製のグランデノーブルは、実に良い薪ストーブだ。
でもって、今年はこいつを体験したおかげで、またメイスンリヒーターに恋してしまった。
写真でしか知らないメイソンリヒーターは、まだリアルに会ったことが無くて、
今のところ、お見合い写真を見ただけだけど(笑)
蓄熱体のメイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文で!
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
これまでに十数台の薪ストーブを自宅で焚いてきたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/e2435e34e93f450d20d8c5c08e689d62.jpg)
今朝は-1℃で外に出ると少しだけ寒い。
自室のグランデノーブルは、前日の朝しか焚いていないので、
就寝時の室温は20℃で、布団から出る頃には5℃下がって部屋の中も少し寒い。
今の時期は、だいたい毎日こんな感じ。
これまでに十数台の薪ストーブを自宅で焚いてきた。
アンコールだけは特別で、2550の旧触媒機から始まって2040の現行モデルは3代目だ。
ダッチウエストの触媒機も焚いたし、ヨツールとドブレもちょっとだけ焚いた。
今は鋼板製のヒタとソープストーン製のアルテックも焚いてる。
みんなそれぞれ、個性があって良い薪ストーブだったけれど、
やはり人と同じで、適材適所を見極めるのが一番難しい。
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 ℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
穏やかな年越しでテレビは点けずに花札あそび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/f6afc98462af98df7f3be5a9081c41b7.jpg)
雪も降らず風も無い穏やかな年越しだった。
きのうは天気予報がハズレて、午前中はそれなりにお陽様がご機嫌でね。
Tシャツ一枚姿で、日向ぼっこが気持ち良かった。
他所の家の杉の木が西から東へ撓っていたので、風は強めに吹いてたのかも知れないが、
閑居の敷地内にいると、穏やか過ぎてリアルな風が分からない。
おかげさまで恒例の蟹を食べることが出来たし、家族で花札こいこいをして遊んだ。
差しではなくて複数人での遊びなので、ローカルルールだけどね(笑)
実は、大晦日の晩はテレビを点けないで過ごしていたのだ。
紅白歌合戦を観ないで過ごした大晦日は、記憶がある限り初めてのことだ。
もうね、あまりにもくだらなさ過ぎて、観る気がしないのよね。
家族でお喋りしながら花札あそびしてた方が、健全だしはるかに楽しいもんね(笑)
最後に年越しそばを食べて、0時半には就寝だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/3e011d1a35e75622dd36163e00f9f916.jpg)
元日の朝は、さすがに少し寝坊してしまい、
6時半に起きると、アンコールの天板ではエコファンがまだ回っていた。
いつものように2台の薪ストーブに火を入れて、珈琲を待っていた(笑)
元日くらいは一切仕事をしないつもりでいたんだが、
急ぎ必要だと言うメンテナンス用品の注文があったので、例外的に発送することにした。
ひとつだけ集荷に来てもらうのも申し訳ないので、
他の注文も先着順で梱包して、元日早々五つも発送してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/7c618070e3af0060fcf8d4bb12a6d842.jpg)
朝食は醤油餅の海苔巻きと雑煮で、これも毎年同じだ。
岩手県では有名らしく、6号サイズで4,675円もしたと言う。
甘い物がご法度のカラダゆえ、少しずつ2回に分けて戴いたんだが、
さすがに高いだけあって、日本人舌に完璧な味だった。
裏山の火の神様に初詣に行き、お願いではなく今年の成就宣言をして帰ってくると、
あとは明るい内から風呂に浸かり、飲んだくれるだけだ(笑)
という訳で、今日の写真は元日の晩酌で食べたもの。
旭川からは大信州の槽場詰めも届いていて、数年ぶりに飲んだんだが、
やっぱし美味いね、大信州はオイラ好みの風味だ。
辛口なんだけど味が濃いと言うか・・・
大晦日には↑みむろ杉の純米吟醸を飲んだんだが、
これもなかなか美味かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/4303349417dc48d0aca7a96a44cae2ab.jpg)
長いこと煮込んでいた豚の角煮も美味しくて、お代わりしてしまう。
早いね、もう正月も2日目だ。
今日は何をして過ごすのか?
特に何もないんで、ぐうたらな時間と明るい内からの風呂と酒しかなさそうだ(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |