「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

料理するのが面倒な時の奥の手

2016年06月12日 15時35分50秒 | 料理

毎日の事ですから、料理するのが面倒になる事もあります。

その時の「お助けマン」を用意しておくと気が楽です

私は毎日買い物には行かず、週に1回、夫と買い物に出ます。
その際、1週間分の献立を考えながら、食材を選びます。
冷凍に回す物、今日、明日で使う物、日持ちする物、などなど。

どうしても身体がしんどい時や、時間が無い時、あると便利な物。
私の場合、冷凍食品の牛丼や水餃子かな?
水餃子は野菜を一緒に煮込んで具沢山スープにもなるし、
そのままでもいいし。

あと、最近重宝しているのが「蒸し豆」です。
大豆だけのも良いんですが、複数の種類のもあるんです。
これをサラダにしたり、野菜刻んでスープにしたり・・・。
豆は浸して、煮て、と手間だったりするけど、これは簡単です。

カットワカメや、高野豆腐などもストックしてます。
スープに使うのに、食塩不使用のトマトジュースか、トマト水煮缶。

炒め物にマヨネーズや、味付きポン酢を使う(味が決まる)
薄めて使う、麺つゆ・・・煮物に、炒め物、丼物など。

鶏ミンチ肉は冷凍しておくと、いろいろ使える。
最近、よく作るのが自家製シソ入り簡単バーグ 

鶏ミンチにみじん切りしたシソを入れ、卵を入れて混ぜ混ぜ。
(これでもか~!というくらいたっぷりのシソが美味しい)
スプーンで、フライパンに置いて焼くだけ(肉ダネが緩い)。
味付けせず、食べる時に醤油を少々。ポン酢もいいかな?

ニンジンをスティック状に切って保存容器に入れておく。
これをポリポリ食べたり、刻んで料理に・・・。

時間がある時に、玉ネギをくし切りにした物を袋に入れ冷凍。
すぐに炒められるし、火の通りが早い。

とりあえず、思いつくまま並べました。卵は必須アイテムです 

では、また・・・ 日持ちするタイプのトコロテンもいいですよ。

雨嫌ですね。蒸し暑い・・・。体調管理には気をつけたいですね

コメント (4)