熊本地震から今日で5年。
まず、14日の21時半前に最初の大きい揺れが来て、余震は多かったけど
まさか16日の1時過ぎに、後に本震と言われる大きな揺れが来るとは思わなかったもんね

この2回目の揺れの後、朝まで眠れない程の余震があったんだよね

断層の関係で県内も由布院や別府で被害が出た。
豊肥線や国道57号線が不通になり復旧まで時間が掛かった。
緊急地震速報のアラーム音が鳴り続けたから、怖かったっけ。
これ以降、夫の寝返りを地震と間違えたりしていたんですよ

「自分ごと」として災害を考えないといけないですね。あの二晩の事は忘れてはならないと思います。
今夜はハンバーグ。
最近は肉ダネはヘラで混ぜてます

前は手で混ぜていたんだけど、手がベタベタになり、面倒でした。
ヘラを使う方が良いとTVで観て、試したら、綺麗に混ざるし、焼いてもあまり肉が縮まないのにはビックリ。
ハンバーグの成形の時は、手を使います。まず丸めてから平たくして、火を点ける前のフライパンに並べてから弱火で焼くの。小さなボールにお湯を入れておくと直ぐに脂を落とせます。その後にソープで洗う方が良いです。
フライパンを揺らして肉が動くまで待ってから返します。その後蓋をして蒸し焼き。
火を点ける前に、というやり方は慌てなくていいです。
だから、野菜を炒める時もフライパンに切った野菜を入れてから油を絡めてから着火。弱火で混ぜ混ぜ。
焦らなくていい調理。レンジも使えば時短になりますよ


夫の減塩の為、ソースは軽く絡めるだけ。柔らかくて食べ易いです。
別にナスのソテー。スナエン、スナップエンドウも茹でました。
明日はデイサービスだから、簡単に済ます予定なので、作れる時はキッチリ料理します。
料理は、自分に合ったやり方をしましょう。自分がやり易いように。。。

今日は風が強くて肌寒かった。
明朝はまた冷えるのよね

変異ウィルスによる感染拡大か止まりませんね。
今一度、気合いを入れて感染予防に努めましょう
