goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

シャボンソウ

2014-07-25 | 花 木 草

≪ソープ・ワート≫ ナデシコ科   別名:シャボンソウ   ヨーロッパ、西アジア原産 薬用植物として明治時代に渡来。
昔、石鹸の代用として 使用された為 英名で「シャボンソウ」と付けられたそうです。  
『葉、茎、を 乾燥させ 30分程 煮出した液を 石鹸やシャンプー代わりに使用した。』

お友達から、聞いた話ですが 子供の頃 (信州のある所)どこの家の庭先に この花を植えていたそうです。 
子供が 遊びから帰った時  花を摘んで 外の水道で 手を洗ったそうです。。。 
私も お友達から 一輪頂いて 花を 揉んでから 試してみましたら、 洗ったあと 手の甲は つるつるしてきました。

去年、7月にアップ済み≪シャボンソウ≫ 花は、八重咲きと一重咲きとがありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メハジキ

2014-07-25 | 花 木 草

自然観察公園で見かけた≪メハジキ≫です。シソ科  別名:ヤクモソウ
『道端や荒れ地に生える50~150cmの二年草。 子供が この茎を まぶたに張って 遊んだことから
「目弾き(めはじき)」と呼ぶ。 花は 長さ1~1.3cmで、茎の上部の 葉のわきにつく。 
乾燥して 産前産後に 用いた事から 「益母草(やくもそう)」 とも呼ぶ。』 山と渓谷社 図鑑 より

それにしても、まぶたに張って 遊んだとは、、、危ないですよね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする