いよいよ 今日から「2月 」ですね。
今年の カレンダーを見て、不思議に思ったことが、、、
節分が 2月2日になっていたことです。 「124年ぶり」の事とか。
「気象予報士、森本まりあさん」より コピーさせて頂きます。
地球は1年かけて太陽の周りをまわっていますが、その1年は正確に言うと365.2422日、
つまり 365日+6時間弱となります。この6時間弱という端数は 4年経つと ほぼ1日となるため、
うるう年を 設けることで 解消することができます。
ただ、この補正を行うと今度は約45分増やしすぎた状態となり、
このずれを解消するためには、うるう年を400年で3回減らすことが必要です。
≪ちなみに 立春の日が 2月3日= 節分が2月2日になるのは、
明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと≫