「マキ」の実が 付き 小さな団子 のようで 面白いですね。
《イヌマキ》の実 マキ科 別名:マキ
関東南部以西、四国、九州、沖縄の暖地沿岸地域に自生する常緑針葉樹。雌雄異株。
5~6月に開花し、雌株は秋になると
花托・かたく( 花弁やめしべ、おしべなどを支えている部分)が赤色から紫になり、
その上に緑色球形のタネが付く。この花托は 多汁質で甘く、生食できる。
図鑑 主婦と生活社 より
アップ済み「イヌマキの実」です。
散歩道で 見かけた 《パパイヤ》今年も 青い実が 出来始めたようです。
去年の「パパイヤ」の実です。