![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/56fd60d728e5549b193ad4fe20cf4fe0.jpg)
散歩道で見かけた野草 ≪イヌホウズキ・犬酸漿≫です。 ナス科
花と実が 一緒に 見られました。
名前の由来: 否(いな)ホオズキで、 「ホオズキ」に似ているが 「ホオズキでは無い」という意味から
転嫁(てんか)して、イヌホオズキの名になった』 e-yakusou.com より
野草として よく見かけますね。
薬効: 腫れもの、解熱・利尿、疲労回復薬用酒 果実は有毒
追記: 7月、8月のお盆の頃 お供え物として 「ホオズキ」が 販売されていましたが、
畑で 一株だけ残されていました。
パッと見た瞬間、ワルナスビかと思いました。
イヌホウズキ 見た事無いかも。
≪犬ホオズキ≫と「ワルナスビ」とは 確かによく似てますね。
私は 野草 関係も にわかの知識 ですが、
「ワルナスビ」は、 同じ ナス科で 茎には「トゲ」があり ます。
開花時期は、 6月~8月下旬頃とか。
今頃は 見かけないそうです。
今回の「イヌホウズキ」の黒い実が 鈴なりでしたので 驚きました。