ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ハンゲショウ・半夏生・半化粧≫

2022-07-02 | 花 木 草

6月 中頃の 「半夏生」です。

夏至から 数えて11日目の頃を 「半夏生・はんげしょう」といい、
農家で 田植えが終わるころ・・とされてきたそうです。

今日の スーパーの チラシ広告によりますと、
「弾力のある 真だこ・蒸し」 稲が大地に根を張るようにと、
 たこを食べて豊作を願う風習があります。  

では、 今夜は、タコ を な~んてね。。。💁🌝


今日は「半夏生」ですね。

以前、「ハンゲショウ」という植物がある! と知って
「葉っぱが 半分ほど お化粧をしているように 見える」  花の名前の由来
と 知り 興味がわき、一時期  市内の花を 探したことがありました。
花屋さんで 見かけ この花を 庭に植えてみました。 よく増えますよ!
 

≪ハンゲショウ・半夏生・半化粧≫ ドクダミ科 日本原産 別名:カタシログサ(片白草)
名前の由来 : 半夏生(夏至から11日目) の頃 開花するので。  
葉色は 始めはすべて緑色、開花期になると 茎の上部の葉は 付け根の方から 白く変化する

不思議な特徴を もっている。 白く 色変わりした葉は、花が 終わった頃には 再び緑色になる。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《マツバギク》    「冷... | トップ | 《百合の花》 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花 木 草」カテゴリの最新記事