ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ハマナス・浜梨(浜茄子)

2014-05-27 | 花 木 草

≪ハマナス≫  バラ科   毎年 きれいな花を咲かせています。
【「なす」ということで,「浜茄子」だと思っていませんでしたか?これは,バラと同じ仲間です。
北海道,東北などの海岸に多いのです。そして,現地の人達が「ハマナシ」をなまって「ハマナス」になってしまったのです。
「ナシ」というのは,花が終わった後にできる果実が 梨の実に似ているということから来ています。】  植物園へようこそ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ

2014-05-27 | 花 木 草

ニゲラ≫  キンポウゲ科ニゲラ属 (「ニゲラ」は、ラテン語「Niger(黒い)」が語源・・タネが黒いから) 
          地中海沿岸地方原産  江戸時代に渡来  花の様に 見えるのは 萼片とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺に 咲く花 「スイレン・アサザ」

2014-05-26 | 花 木 草

洋品店の 店頭で「水槽」が 置かれ、そこで 「スイレン(睡蓮)・アサザ(浅沙)」の花が咲いていました。
≪スイレン≫ スイレン科 葉も花も 水面に、浮かんでいますね。 花はピンク色でした。
≪アサザ≫ ミツガシワ科  自然観察公園では、一面葉っぱが 浮いていましたが、花は1~2輪でした。
         黄色い花に  縁どりの ひらひらが ついていますよ。

既に アップ済みの≪スイレン≫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシノキ

2014-05-26 | 花 木 草

≪ブラシノキ≫ フトモモ科  和名:キンポウジュ(金宝樹)  別名:ブラシノキ カリステモン  
オーストラリア原産    明治中頃に渡来  雄しべの 金色が 光っていました。

今年も「ブラシノキ」赤い花を 咲かせています。 コップを洗う「ブラシ」の様な 面白い花ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「センダン」の花

2014-05-25 | 花 木 草

幼稚園の庭に大きな≪センダン≫の木があり、今年も 花をつけました。
≪センダン≫ センダン科 日本、中国、台湾、ヒマラヤに分布。
果実を殺虫剤、材を家具などに利用したことから 古くから栽培されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪朴の木・ホオノキ≫の花

2014-05-25 | 花 木 草

≪ホオノキ≫の花  モクセイ科  この木は、3~4mと 小さいのですが 毎年 大きな花をつけ、よい香りがします。
数年前、四万温泉へ 行った時 宿の部屋から 「10mもある‘ホオの木’の高所」で いくつもの花を 見かけました。
その時は、カメラの望遠を 使い 苦労したことを 思い出しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョリュウバイ・御柳梅

2014-05-25 | 花 木 草

≪ギョリュウバイ・御柳梅≫ フトモモ科     ニュージランド地方 原産  別名:レプトスベルマム
ピンク色の 小さな花を たくさん 付けています。 木の下で あま~い香りがしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナビシソウ・花菱草

2014-05-24 | 花 木 草

≪ハナビシソウ≫ ケシ科   カルフォルニア原産  別名: カルフォルニア ポピー
和名は、花菱紋に 似ているところから。  遠くからも 黄色い花が 目立ちますね。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルー(ルータ)

2014-05-24 | 花 木 草

≪ルー≫ ミカン科  南ヨーロッパ原産   花の形が 変わっていますね。(特に 中央の緑 部分)
ヨーロッパでは、悔い改めのハーブとして 有名とか?  別名:「ヘンルータ」 英名:ルー  リトアニア国花
独特の香りを 猫が嫌うとして、「ネコヨラズ」の名 もあるそうです。
  
かつては、スパイスとして 利用されてきたが、近年になり「毒性」が確認され 食用としては 利用していないそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリウム・ギガンチュム

2014-05-24 | 花 木 草

≪アリウム・ギガンチュム(A.giganteum)≫ ユリ科(ネギ科)  別名:ハナネギ  中央アジア分布
花茎を 1m前後 伸ばし、先端に 小さな花が集まり球状になる。 2か所で見かけましたが、それぞれ可愛い花です。

  

野菜の「ネギ」も、ネギ坊主になっていました。
  
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする