ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ジュズサンゴ・珠数珊瑚

2015-09-18 | 花 木 草

≪ジュズサンゴ・珠数珊瑚≫ ヤマゴボウ科  熱帯アメリカ原産 
名前の由来:赤い実が 珠数のように 連なって見えるので。
実の色は、白、ピンク、赤、深紅色へと 変わります。私は「ピンク色」が好きです。
現在は、5㎜程の赤色の実ですが、3㎜程の小さな白い花も 見られます。
小笠原諸島に自生しているそうですが、冬越しが 難しそうですね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンジソウ・三時草

2015-09-17 | 花 木 草

≪サンジソウ≫ スベリヒユ科  別名:爆蘭(ハゼラン),花火草  熱帯アメリカ原産
「午後の三時頃」の散歩道でしか、見つけられません。 1㎝位の 小さな花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルエリア

2015-09-17 | 花 木 草

≪ルエリア・ツベローサ≫ キツネノマゴ科 北アメリカ南西部~西インド諸島 原産  多年草
『 花が、ヤナギバ ルイラソウ に似ているが、葉の形が全く違い、葉が長楕円形。 園芸手帳より 』
散歩道で見かけた花ですが、花の名前が 分からず、あるサイトで 教えて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草

2015-09-16 | 花 木 草

≪秋の七草≫既にアップ済 です。
『秋の七草 :ハギ(萩)、キキョウ(桔梗)、 クズ(葛)、 ナデシコ(撫子)、 オバナ(ススキ)、 オミナエシ、 フジバカマ(藤袴)』

数年前、埼玉県 秩父鉄道主催の 一日 バスツアー「秋の七草寺めぐり」に 参加しました。
秋の七草全ては見られませんでした。(既に咲き終えた花もあった)それぞれのお寺で 綺麗な花が見られました。
その時の花「ようこそ ごんちゃんママのホームページへ」から … 四季の花 … 長瀞七草寺めぐりⅠ にアップ済
(時間に余裕が ありましたら、一度 お訪ねください。)
このページ 右欄 一番下「ブックマーク」から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草-「ナデシコ、藤袴」

2015-09-16 | 花 木 草

秋の七草-「ナデシコ」既にアップ済ですが、ご覧ください。(花の時期が終わりました)

「セキチク」ナデシコの仲間


≪青色フジバカマ≫こぼれ種から咲いている藤袴ですが、6月頃から 9月現在まで 次々と咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ・薄

2015-09-15 | 花 木 草

≪ススキ・薄≫  イネ科  秋の七草の一つ  
今年の中秋の名月は、9月27日とか、お供えに必需品の薄です。
例年ですと ススキが間に合わないのですが、今年は早いように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ・萩

2015-09-15 | 花 木 草

≪ハギ・萩≫ マメ科  別 名:ヤマハギ  秋の七草の一つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ

2015-09-15 | 花 木 草

≪キキョウ・桔梗≫ キキョウ科     日本、朝鮮、中国に自生     秋の七草の一つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミナエシ・女郎花

2015-09-14 | 花 木 草

≪オミナエシ・女郎花≫ オミナエシ科  別名:アワバナ、ボンバナ   秋の七草の一つ
8月中旬頃から、小さな黄色い花を 沢山 咲かせていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で 「釣り舟草」 終盤ですね。

2015-09-13 | 花 木 草

自然観察公園で咲いていた≪ツリフネソウ≫です。 ツリフネソウ科
「ツリフネ・釣舟」の様な形 の花ですね。 「紫色のツリフネソウ」は、別名:紫釣舟 
紫色の花は、乾いたところでも見られますが、黄色い花は、水が流れている様な湿地で 見かけます。 
果実が熟すと タネを 弾き飛ばすのは、「ホウセンカ」と同じ。(鳳仙花の仲間)


  
【ワタラセ ツリフネソウ】紫色の花は、2009年に 正式に 「新種」として 認められたそうです。
   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする