久しぶりに行った「自然観察公園」で花を見かけましたが、先日の大雨で、花は痛んでいました。
≪葛・クズ≫マメ科 日本、中国原産 「秋の七草のひとつ。」
『 名前の由来:葛粉の産地が 奈良県の国栖(くず)だった為。
茎は 蔓になって伸び、太く長い根には 多量の 澱粉を含んでおり、これから「くず粉」を採る。
その根は「カッコン」と呼ばれ、漢方薬としても用いられる。』 図鑑より
≪クサギ≫ クマツヅラ科 星形の 赤い「ガク」の 中央に 宝石の様な 実が つきました。
この実を 食べる鳥は、「ルリビタキ・ジョウビタキ」等とか、この実は あまり美味しくない らしい。
「宝石 トルコ石 の様」な この実を 楽しみにしていましたが、自然観察公園で 今年も 綺麗な実が付きました。
ここ数日 大雨が 降り 昨日、関東で記録的豪雨、茨城・栃木に≪大雨特別警報≫が出されました。
きのう「鬼怒川が決壊」住宅地にも 川の濁流が押し寄せ タオル等 振りながら 助け を求めています。
自衛隊の ヘリコプターが 逃げ遅れた方の 救助をしていました。
TV中継で ヘリ から 助け出す様を「無事に助かりますように!」と祈りながら 見ていました。
今朝の「毎日新聞-朝刊」からです。
9月11日 朝6:00 ベランダから一面の「イワシ雲」、久しぶりに 今日は 青空が見られそうですね。
いとこのAちゃんから の「花の便り」-2 です。
≪マンデビラ・サンパラソル≫キョウチクトウ科 マンデビラの改良種 赤い花が 綺麗です。
去年 我が家で咲いていた≪マンデビラ≫です。薄いピンクから 紅色に変わってきます。別名:ディプラデニア
福島県三春町の住む「Aちゃん」から 庭で咲く 花の便りが 届きました。
『初めて花を見た時は、 蝋細工かと思えるほどで (@_@。しました。
葉っぱも花も 厚みがあり 硬い手触りなんです。蔓が伸びて その先に下向きに 咲きます。』
以前、送って頂いた時の Aちゃんの「コメント」でした。
又今年も 可愛い花が 咲いたそうです。送って頂いてありがとう!
≪桜ラン≫ガガイモ科 「ラン」と名がつきますが、蘭の仲間では ないそうです。
『インド、オーストラリア、中国、台湾、沖縄~九州南部 原産。 蔓性の多年草。
葉は 多肉質で 光沢があり、茎は 岩や 樹木に 付着根を出して伸びる。
淡いピンク色の星形の花冠が 手毬の様に集まって咲く。 蝋細工、飴細工の様な綺麗な花。』 図鑑より
以前送って頂いた、アップ済み「桜ラン」です。
お父さん 100歳のお誕生日 おめでとうございます。
今日は 大正4年9月9日生まれ 私の 父の誕生日です。
昨日 珍しく電話を もらいました。年相応の声でしたが 元気な声に 安心しました。
いつまでも 元気な声を 聞かせてくださいね。
立川市に住む 妹のMちゃん、週2回も通ってお手伝い ありがとうございます。
≪猩々草≫ トウダイグサ科 別名:草猩々(くさしょうじょう)、
サマー・ポインセチア 北アメリカ原産 花は黄緑色。
名前の由来: 花の下の 苞葉が、赤く色づくことから、古代 中国で 創られた 空想上の 「獣」で、
赤く 長い髪 をした お酒の好きな 猿に似た「猩々」を 想像して 名付けられた。
緑色の葉っぱの 付け根が 赤くなり、花のように見えますが、花ではなく 中央部の黄緑色(小さい)が花です。
4年前に 球根を 数個 頂きました。 毎年 元気に咲いています。
≪ゼフィランサス≫ ヒガンバナ科 別名:タマスダレ 南米ペルー原産
「タマスダレ」が一般的ですね。名前の由来:玉は 白い花、スダレは 茎や 葉が 並んだ様子。