ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪イヌホウズキ・犬酸漿≫

2021-10-21 | 花 木 草

散歩道で見かけた野草  ≪イヌホウズキ・犬酸漿≫です。 ナス科
 花と実が 一緒に 見られました。

名前の由来: 否(いな)ホオズキで、 「ホオズキ」に似ているが 「ホオズキでは無い」という意味から
        転嫁(てんか)して、イヌホオズキの名になった』 e-yakusou.com  より

野草として よく見かけますね。

薬効: 腫れもの、解熱・利尿、疲労回復薬用酒  果実は有毒 

 

追記: 7月、8月のお盆の頃 お供え物として 「ホオズキ」が 販売されていましたが、
    畑で 一株だけ残されていました。
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で見かけた ≪すみれ・バラ≫

2021-10-20 | 花 木 草

散歩道で見かけた「パンジー」なんとも おかしな花! しばらく 見入りました。
小さな「こびとさん」達  いやいや オジサン顔? 面白いですね。

≪パンジー≫ スミレ科  原産:ヨーロッパ 
花の大きさで「パンジー・スミレ」とは 区別されるそうです。 
花の大きさ 5cm以上は「パンジー」、 5cm以下は「ビオラ」とか。

【パンジー】  別名:三色スミレ ヨーロッパ、北西アジア原産の秋まき一年草。
パンジーの名は、斑の入った花を 顔に見立て、フランス語の「パンセ・考える」にちなんでつけられた。
主婦と生活社より

アップ済み「パンジー・ワード絵」
        

 

 

雨に濡れた≪バラの花≫も きれいでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫

2021-10-19 | 花 木 草

≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫ノボタン科  ブラジル原産 別名:スパイダー・フラワー

花の‘雄しべ’は、クモの足の様、 英名でクモ(spider)とは、なるほど納得ですね。

【因みに、 「ノボタン」 短い雄しべは、黄色。長い雄しべが紫色。  
      「シコンノボタン」長短の雄しべ 共に紫色。】とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪リュウキュウ アサガオ・琉球朝顔≫

2021-10-18 | 花 木 草

昨日、小雨の中 散歩道で見かけた「琉球朝顔」です。
朝顔の イメージからすると 盛夏ですが、今の時期に咲いている朝顔ですね。
≪琉球朝顔≫ サツマイモ科  種(たね)が出来ないそうです。

よく 『タネください!』と云われるそうですが、
珍しいアサガオで、〈タネ)ができないそうです。
確かに、葉っぱは 「サツマイモ」の葉っぱと よく似ていますね。
葉が、青々しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と「扇風機」 復活しました!   ≪ウメモドキ・梅擬≫

2021-10-17 | ある出来事

暑さが続いた  今季・・やっと 涼しい日が 来て そろそろ 夏の扇風機も お終いかな?
数日前、扇風機が いやな音を出し始めた。
スタートから 数分 ギー、ギーと 異常な音です。
仕方がないので 処分しようと「分別マニアルで 処分料300円」と確認しました。
処分する前に 扇風機の埃(ほこり)を取ってからと  分解掃除をしました。
そして 一応  確かめようとスタートしましたら、なんと 音はせず  静音!
なんだか 得した気分です。また 来年も「扇風機」使えそうです。。
   (お恥ずかしい話ですが、埃は  気には なっていましたが、この夏には 
   一度も 掃除は してませんでした。 早く お掃除すれば よかったのですね。)

 

 

今日は急に 気温が 下がり、一気に 季節が 変わってきましたね。

赤い実が 気になります。


≪ウメモドキ・梅擬≫モチノキ科

 

アップ済みの花、庭に来た ヒヨドリです。

6月頃 咲いていた「梅擬」の花、



庭にも 植木があったのですが、 思い切って 処分してしまいました。
以前あった「ウメモドキ」の実、 ヒヨドリが  ついばみに 来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くなった ≪ヤマボウシ・山法師≫の実

2021-10-16 | 花 木 草

散歩道で見かけた「ヤマボウシ」
≪ヤマボウシ・山法師≫
 ミズキ科  別名:ヤマグルマ、ヤマグワ 

名前の由来:丸い花を 法師(僧兵)の頭に、苞を その頭巾にみたてたもの。

アップ済み 5月頃、咲いていた「ヤマボウシの花」
ヤマボウシ・山法師≫   
花びらに 見えるのは 苞で、本当の花は 中央にある丸い部分。ここに 20~30個もの花が あつまっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪フォックス・フェイス≫ 別名:ツノナス(角茄子) 

2021-10-15 | 花 木 草

散歩道で見かけた「フォックス・フェイス」です。
まだ、実は 黄色では ありませんでしたが、
気温が下がってくると 徐々に 黄色になります。。。
又 その頃 観察してみますね。

≪フォックス・フェイス≫ ナス科   別名:ツノナス(角茄子)    熱帯アメリカ原産
実のつけ根に 角の様な突起があるので 「角茄子」と いう。 
又 実の形から 「狐・きつね の顔」 に見えたので≪フォックス・フェイス≫と呼ばれるそうです。
日本では、冬が 越せないので「一年草」になるそうです。
    


    

アップ済み「フォックス・フェイス」  こんな色に なります。
         なんとも 面白い形! 花材として 珍重されています。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師さまの「イチョウの樹」         ≪イトラン・糸蘭≫  

2021-10-14 | 花 木 草

大師さまの 入り口に 大きな「イチョウ」の樹が 2本あり、樹の回りは2m近くある大木です。。
数年前 思い切って 選定され ボウズ状態でしたが、 最近は 元の樹のようになって
今年は 銀杏・ギンナン  たくさん 実をつけています。


 

≪イトラン・糸蘭≫ リュウゼツラン科 別名:ユッカラン
                     
葉は 肉厚で  かたく、直立し 葉先は 針のように 尖っている。

        花は釣鐘形。 1つの花が 大きく、満開になると 見事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ホトトギス≫ 

2021-10-13 | 花 木 草

植木鉢の「ホトトギス」花が咲いてきました。

≪ホトトギス≫  ユリ科 日本原産
名前の由来: 花の斑点模様を ホトトギスに見立てた。
  
 鳥の「ホトトギス」の胸には 斑点が あります。
 「トッキョキョカキョク」 と啼く鳥ですね。
(自然観察公園で 姿は見られませんでしたが、鳴き声は 聞いた事があります)


アップ済み「ホトトギス」

 

散歩道で見かけた「ザクロ」の実です。
昨日は 既に 収穫されたようで 実は ありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ふで蘭≫ 別名:眉刷毛万年青、  ≪コダカラベンケイソウ・子宝弁慶草≫  

2021-10-12 | 花 木 草

以前「山野草展」で購入 そして今年も、花が 咲きました。 なんとも面白い花ですね。

≪ふで蘭≫ ヒガンバナ科 別名:眉刷毛万年青・マユハケオモト         南アフリカ原産             
眉刷毛というのは,白粉を塗った後に眉毛などについた白粉を払うためのハケだそうです。
  ネギ坊主のような花がつきます(ユリ科ではありません)。
 たくさんの白い雄しべの先に黄色の葯(やく)がついています。「植物園へようこそ!」より

 やく【葯】とは。雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官。

 

 

≪コダカラベンケイソウ・子宝弁慶草≫   ベンケイソウ科 
別名:錣弁慶草(シコロベンケイソウ) 多肉植物 マダガスカル原産
特徴:葉の縁の 切れ込みの 部分に、小さな芽が 並んで咲いています。    
触ると ポロリと芽が落ち 落ちた株は また大きく育つ。

散歩道で見かけた「子宝弁慶草」 こどもの葉っぱは、だいぶ こぼれ落ちていました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする