ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪トリカブト・鳥兜≫  ≪芭蕉・バショウ≫の実

2021-10-11 | 花 木 草

2020-04  四国ガーデン 楽天市場で「苗購入」大切に育ててきましたが、
今季の猛暑で 葉っぱが 枯れ 心配しましたが 去年 株分けした苗から  ようやく 花が咲き始めました。

≪トリカブト・鳥兜≫  キンポウゲ科  中国原産の多年草   江戸時代に渡来。 
『根茎に 強いアルカイドを含む有毒植物の一つ。 
強壮、強心、鎮痛作用をもつ 薬草としても 使用されるが、使用量を誤ると 命取りになる。』 
名前由来: 花が、古来の衣装である「鳥兜・烏帽子(えぼし)」に似ている、        
                『鶏(にわとり)の 鶏冠(とさか) に 似ている』 とも 言われていますね。


 

散歩道で見かけた「芭蕉・バショウ」の実です。 
≪芭蕉≫の花と実です。 バショウ科  バナナの仲間   
 昔、葉から 布や糸をとっていたそうです。




以前、芭蕉の実を 見かけたとき 興味があったので 調べてみました。
追記:前文省略(あるサイトからコピー)・・・芭蕉の弟子達は深川への移転を大いに歓迎し、
   彼らは一丸となって師の生活を支援した。
   草庵の庭にバショウを一株植えたところ、見事な葉がつき評判になったので、
   弟子達は「芭蕉庵」と呼び始め、彼自身も以降の号を“芭蕉(はせを)”とした。

今年の実は 例年より 大きいようですね。

アップ済み

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《山ぶどう》  《ネコノヒゲ・猫の髭》

2021-10-10 | 花 木 草

散歩道で見かけた《山ぶどう》の実です。
我が家にも 「山ぶどう」あるのですが、夏の暑い時の管理が悪かったようで 現在は情けない姿・・
このお宅は 見事に、綺麗な実が ついていました。

 

 

《ネコノヒゲ》 シソ科    英名は cat's whiskers です。
       白くて長い雄しべと雌しべが猫のひげを思い出させるのが命名の由来
       インド,マレーシア原産の多年草、寒さに弱いので日本では一年草扱い
               「植物園へようこそ!」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アケビ≫の実   植木鉢の「パッションフルーツ」実が 落下したのですが。。

2021-10-09 | 花 木 草

散歩道で見かけた「アケビ」
4月ごろ 咲いていた花が 実を結びました。 その実が 二つに割れ 食べ頃のようです?

≪アケビ≫ アケビ科  つる性植物  一本の木に 雌雄の花がつきます。(雌雄同株)
        実が熟すと 果皮が 縦に裂けることから、「実が開く(あく)」が 名前の由来の一つ。

春頃咲いていた、アケビの花です。(アップ済み)
     

 

植木鉢の≪パッションフルーツ≫の実が 落下し ました。


「パッションフルーツ」の実が熟し、自然に落下しました。9/4
そこで、1か月程 冷蔵庫で保管し ついに  半分にカット! 美味しそう? 
今回は 一粒だけ試食。甘い!  ちょっと 勇気が 出ませんで、そのまま処分でした。

 

「アップ済み」

パッションフルーツ≫ トケイソウ科  別名:果物時計草、食用時計草 ブラジル原産   花は白色,淡紫色です。 
先月 8/17「山野草展」が コミセンで 開催され そこで 販売されていた≪パッションフルーツの実つき≫を 購入しました。
その際、実の扱い方を 教えて頂いたので その通りにしてみました。(実が落ちたら 2週間保存)
緑色だった実が濃い紫色になって来ましたので、食べ時かな? 
初めて食べてみましたら なんと これが「美味しかった!」 南国のフルーツ なので 味わった事のない 滋味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪木立朝鮮朝顔・キダチ チョウセンアサガオ≫ ≪十月桜・ジュウガツ サクラ≫ 

2021-10-08 | 季節

≪木立朝鮮朝顔・キダチ チョウセンアサガオ≫ ナス科 中南米インド原産  
別名:エンジェルス・トランペット(素敵な名前が ついてますね)
        大きいラッパ形の花が 下向きに咲く。草ではなく・・木。

 


 


≪ジュウガツ サクラ・十月桜≫ バラ科
「木立朝鮮朝顔」白花が 咲いているお宅の 庭には 「大きな桜の木」があり、
 昨日は 満開でした。(花は 一重)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリニックにて ≪コスモス≫≪烏瓜≫

2021-10-07 | 季節

昨日は 私の 「恒例の 内科診察日」でした。
クリニック の入り口で、大きな花瓶に 「コスモス」が きれいに咲いていました。


               

それと、植木鉢に植えられた「烏瓜・カラスウリ」 には 実が ついています。
「ウリボウ」の模様がついて そして 赤く熟した実も 見られました。             

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンモクセイ・金木犀≫    ≪ランタナ≫

2021-10-06 | 花 木 草

我が家にも 太い「金木犀」の木があります。
大きくなりすぎて 剪定を計画中です。。。

今年は 二度咲き し、とても よい香りが しています。
近所にも 多く植えられていて あちらこちらから 甘い香りが漂っています。

≪キンモクセイ・金木犀≫   モクセイ科  中国原産
         

 

≪ランタナ≫ クマツヅラ科  オウコウカ(紅黄花)  熱帯アメリカ原産 花期;6~11月。
      花色が 黄、 橙、赤と  変わるので 「七変化」 の名前となった。


≪小葉のランタナ≫ クマツヅラ科  別名:西洋山丹花  南アメリカ地方原産  つる性
今年も Kさん宅 道路側の フェンスに絡んで 綺麗に咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《カラスウリ・烏瓜》の実    「昨日、自民党 岸田総裁 第 100代 首相に 指名された 」

2021-10-05 | ある出来事

自然観察で 見かけた《カラスウリ》 赤い実を付けていました。  秋ですね~

 

アップ済み       「烏瓜の種・花」
       

 

「自民党総裁 100代首相に指名された」
昨日午後、自民党総裁に 国会で「第100代首相に指名」されて 岸田内閣が発足した。
新しい内閣となり、自民党に 期待しております。。。  読売新聞、朝刊  10/5
          
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アメリカ 朝鮮朝顔≫

2021-10-04 | 花 木 草

≪アメリカ朝鮮朝顔≫ ナス科  別名:マンダラゲ(曼陀羅華)、ダチュラ、
          アメリカ・メキシコ北部地方原産  木ではなく 「草」

       ラッパ型の 白い花を 上向きに咲かせる。

 

江戸時代、蘭学者でもあり 外科医「華岡青洲」 1804-10-13 世界で最初の麻酔手術が成功。
今でも 10月13日は「麻酔の日」とか。
外科医「華岡青洲」の ‘通仙散’ は、南アジア原産の「朝鮮朝顔」を使ったそうです。

以前 「華岡青洲」の「TVドラマ・演劇」で  麻酔に使う 白い花が 背景にあった事を 覚えています。
麻酔 手術成功 の陰には(妻・母親)の力が 大きいですね。

8月頃、ラッパ型の白い花を上向きに咲かせていました。
この花は  庭と道路の隙間に、一本だけ 茎を出して 花をつけて、
この「ど根性・朝鮮アサガオ」となっていました。

8月頃、花をつけていた≪アメリカ朝鮮朝顔≫です。

 

そして、実が付きましたが、 この実は 有毒植物とか。(見るからに 毒! ですね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマツヅラ科の ≪コムラサキ・小紫≫ ≪シロシキブ・白式部≫ 

2021-10-03 | 花 木 草

散歩道で、フェンスから 飛び出して 紫色の実を たわわに付けていた 
園芸品種の「小紫」を 見かけました。

≪コムラサキ・小紫≫ クマツヅラ科  別名:コシキブ   
                             気温が下がるにつれ 紫色が 濃くなってきます。

 

≪シロシキブ・白式部≫ クマツヅラ科  白実種

セミの 抜け殻が付いていました。



 

※ 「紫式部」の実は 以前 自然観察公園で よく見かけたのですが、
  最近は  紫色
の実を 見ることが出来ません。
  たびたび 公園に 訪れることが出来なくなったので、 いつの間にか 野鳥が 食べてしまうのですね。

以前 アップ済み  数年前には見られた
「紫式部」の実、 野生の紫式部の実は 小さいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シュウメイギク・秋明菊≫

2021-10-02 | 花 木 草

≪シュウメイギク・秋明菊≫ キンポウゲ科   
別名:キブネギク(貴船菊)京都の地名から、   中国原産
 
白やピンクに見えるのは 花ではなく「萼・がく」、花は中央の小さい花とか。

                       

                     

 

                     

 

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする