ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

「カラスウリ」の実

2023-09-20 | 花 木 草
先日 行った「自然観察公園」 カラスウリ の実が 赤くなってきました。
同じ場所ですが、 正に ウリ・縞柄が入った 青い「カラスウリ」も見かけました。



自然観察公園の 案内板から、

アップ済み「カラスウリの花」8月初旬。
(夜に開花しますので、日中は しぼんでいます)


2019-10月にアップ済み(カラスウリの実、 ワード絵です)
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園では、

2023-09-19 | 花 木 草
自然観察公園では、秋の足音が聞こえてきました。

お彼岸も近づいてきましたが、今年は 間に合わないのでは?
心配していた「彼岸花」を 公園で 見つけました。
確実に 秋が 近づいてきましたね。





9月14日、蝉の抜け殻 2つ見かけ、微かに 蝉の声が聞こえていましたが、
昨日、18日は  蝉の声は 全く聞こえませんでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《鑑賞用 トウガラシ》

2023-09-18 | 花 木 草
今日は「敬老の日」いつの間にか、祝う側では  ではなくなった。
町内の役員をして時は、お赤飯を用意したり・・色々と  忙しかった事を思い出します。
コロナ禍  集会が 出来なくなり、日々を過ごしてきました。

数日前、 自宅の二階 ベランダで 洗濯物を 取り込んでいた時・・・
お隣の奥さんから  声が かかりました。。
「屋根の業者が   瓦、替えた方が 良いと(又、数日中に 来ます)! 
 今度 業者の人が 来たら どう対応したら いいかしら?  
お宅から見て 屋根に おかしい所ある?・・・」

ついに来たか、、、よく聞く  老人の1人住まいを 狙う 詐欺 ではないか。
大きな声で 私は 応えました。
「◯◯さん、どこも 悪い所 ないですよ! 今度来たら 話に乗ってはだめよ!」
対応の仕方、 丁寧に お話しました。

今度 梯子を 持って 来るとか・・・  危ない・あぶない・・


庭に彩りが欲しくて、スーパーの花売り場で 見かけた「鑑賞用トウガラシ」を購入してみました。
大きな赤い実 が 可愛いです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ススキ》

2023-09-17 | 花 木 草
金曜日、 予備の「パソコン」が  閉じられなくなり、
初期化した方が良いか?  PC教室の先生に 相談に行きました。
Windows チャットが  自動で動き イタズラ していたようです。
さすが、先生! 少し 作業して 問題なく「シャットダウン」出来るようになりました。

気分良く  早めに 帰宅することに。
  帰りに、 校庭の裏庭に「ススキ」が きれいに咲いていました。
いつも そそくさと 帰りますので、 ゆっくりと 鑑賞していませんでしたが。。。   いいですね、  秋の訪れでしょうか。 

比較の為、昨日行った「自然観察公園」のススキです。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ゼフィランサス≫ 別名:タマスダレ

2023-09-16 | 花 木 草
≪ゼフィランサス≫ ヒガンバナ科 別名:タマスダレ 南米ペルー原産
  「タマスダレ」が一般的ですね。
  名前の由来:玉は白い花、スダレは 茎や 葉が 並んだ様子。

今年の夏が 、暑かった為でしょうか?
花数が 少ないですね。



数年前、近所の kaさんから  一株 頂いた「タマスダレ」こんなに増えました。
(去年の画像です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ニワナナカマド》

2023-09-15 | 花 木 草
《ニワナナカマド》 バラ科  中国原産  別名:チンシバイ・珍至梅

「庭ナナカマド」と「穂咲ナナカマド」が、とても似ていて 毎回 区別に悩みます。
こちらのお宅の花は「庭ナナカマド」と思われます。🥲



今回 Webから(ガーデンの図鑑) 画像 お借りしました。
特に 花の相違点は、雄しべが 2倍と 大きいそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園 にて

2023-09-14 | 花 木 草
自然観察公園で 見かけた「スズメウリ」です。


8月は、猛暑で 野鳥も 少なく 「アオサギ、コサギ」も見られませんでした。

数日前、「シロサギ」が 餌を見つけて  飲み込む 所 を見ました!

公園 入り口の  橋の途中で、蝶々も見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ ルコウソウ・縷紅草≫

2023-09-13 | 花 木 草
近所で咲いていた「ルコウソウ」
≪モミジバ ルコウソウ・紅葉縷紅草≫ ヒルガオ科 熱帯アメリカ原産 
   別名:ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草) 
「丸葉縷紅草」と「縷紅草」の、交配種とか。 
「紅葉・もみじ」の葉っぱに 似ていますね。


アップ済「モミジ バルコウソウ」




《ヤナギバ  ルコウソウ・柳葉縷紅草》葉っぱが、柳の葉のように細いですね。



 ≪マルバ ルコウソウ・丸葉縷紅草≫ ヒルガオ科 
  熱帯アメリカ原産  つる性
江戸時代に「縷紅草」が渡来、その後 野生化したのが「丸葉縷紅草」とか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園「金水引・キン ミズヒキ」

2023-09-12 | 花 木 草
自然観察公園で見かけた「キン ミズヒキ」です。
≪キンミズヒキ・金水引≫ バラ科
  金色の 小さな花の ついた穂を
  熨斗袋(のしぶくろ)につける金色の「水引」に 見立てたもの。
        名前の由来: のし袋にかける 「紅白の水引」から。









一般的に 早い時期から 野草として見られる水引です。
≪ミズヒキ・水引≫ タデ科  
それぞれの花が 小さく、とても撮りづらい花です。 
名前の由来: 「のし・熨斗」などに かける紅白の水引が由来
     (花の下側は、白色 上から見ると 赤色なので)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ツユクサ・露草≫  《黄花コスモス》 「昨夜 ラグビー・観戦」

2023-09-11 | 花 木 草
≪ツユクサ・露草≫  ツユクサ科  
別名:アオバナ(青花)  花びらは 3枚、(青色2枚と白色1枚)

      

《黄花コスモス》今年は 早々と あちらこちらで 見かけます。



TVで、何時も 日曜日は「どうする家康」を 見ていますが、
昨夜のTV中継で「日本:チリ」W杯2023 ラグビー・観戦となりました。
ルールも 知らないので 面白さは半分?かしら・・・
されど 日本人、応援しました。
勝って良かった。
まず 一勝、おめでとうございます。😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする