人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

加藤陽子『戦争の日本近現代史』

2020-03-02 05:00:00 | 近現代史

加藤陽子さんといえば、平成21(2009)年に『それでも、日本人は
「戦争」を選んだ』(朝日出版社)を発刊している(→こちら)。

本書は、それ以前の平成14(2002)年に新書(講談社現代)として
発刊したもので、本書があって後の『それでも、~』があると言え
るかしらん。

本書の時点で、既に加藤先生らしい「問い」は発せられている。

〇歴史には「出来事」のほかに「問い」がある。

〇いわば、戦争を戦争で語る、戦争を戦争で説明するという行為が、
自然に日常的になされていたのが、戦前期までの日本社会であった
といえるでしょう。このような社会を前提とするとき、太平洋戦争
だけを取り上げて、「なぜ、日本は負ける戦争をしたのか」との問
いを掲げてみても、「正しい問い」をしたことにはならないのでは
ないでしょうか。


<目次>
第一講 「戦争」を学ぶ意味は何か
第二講 軍備拡張論はいかにして受け入れられたか
第三講 日本にとって朝鮮半島はなぜ重要だったか
第四講 利益線論はいかにして誕生したか
第五講 なぜ清は「改革を拒絶する国」とされたのか
第六講 なぜロシアは「文明の敵」とされたのか
第七講 第一次世界大戦が日本に与えた真の衝撃とは何か
第八講 なぜ満州事変は起こされたのか
第九講 なぜ日中・太平洋戦争へと拡大したのか

これらの「問い」を見ただけでも、本書を読んでみたくなる(笑)。


とくに第九講にある「九ヵ国条約、不戦条約をどう乗り切るか」と
いう「問い」に対して、石原莞爾や板垣征四郎が答えを用意(準備
?)していたという指摘は興味深い。
--いわば「超保守」の中にはいまだにそれを主張している人がい
るように思えるのだが・・・・・・。




加藤陽子『戦争の日本近現代史』(講談社現代新書)★×5

<参考>

『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/28 黒須田(横浜市)をゆ... | トップ | 3/1 東京マラソン 大迫 日本新 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近現代史」カテゴリの最新記事