順序が後先となったが、6月9日(土)午前、渋谷のカフェ・ミヤマに
て現役/OB連絡会。
連絡会の半分以上を「オリエン最新状況(~部員数増対策)」に当て
る。
3月の現役/OB連絡会では、
概数でいえば、本年度は、
4年生 22名
3年生 15~13名
2年生 13名
と「人口ピラミッド」は逆三角形状態だという。これにむき出しの
言葉を使うならば、「ピンチ」だ。客観的な事実を「共有」し、今
年は何が何でも20~25名を獲得しなければならない(という結論
になった)(→こちら)。
ということで一生懸命取り組んだが、現状は「12名」(2年生1名を
含む)だという。
現役からは、「オリエンの反省(分析)」の報告(詳細省略)があっ
たが、分析はともかく、このトレンドで行くと、再び40名を切るこ
とになりかねない。数年来の「大ピンチ」?
一般に「(大)人数」という要素は、アマチュア合唱団の「ベース」
(基礎)だ。
OBからは各人各様にアドバイスが・・・・・・。
何事も、具体的に、
<問題の発見→現状の把握→要因の分析→対策の実施→効果の確認>
かな・・・・・・?(「要因の分析」もさることながら、それ以降が大切)
--「今」と「これから」何をすべきか?
こういう時こそ、「プラス思考」が必要?
いずれにしても「部員数増」(--「粘り強い」取組み)は、(演奏
以前の?)「喫緊の課題」・・・・・・ではないかしらん。
(私は次の予定があり、11時15分に失礼した)。
(注)本稿は個人的なもので、正式な議事録とは関係ありません。
9:43
9:49 道玄坂一丁目再開発プロジェクト 2019年秋完成予定
9:50
9:52 カフェ・ミヤマ
10:14 4号室にて 多くの資料
10:46 「クレッシェンド」を目指して真剣な意見交換
11:18
11:20
11:23 田園都市線改札口
11:25 渋谷より
11:54
11:58 あざみ野着
12:02 あざみ野駅前
12:02
12:08
12:50 中央林間行急行 江田に行くのに、これに乗ってはいけない。
* * * *
6/12の米朝首脳会談から一夜が明けた。朝刊を読み比べる。
日経新聞チーエディター内山清行氏の論考「半島の激変に備えを」が
なかなかよかった。
なお12日付産経の織田元空将「最悪のシナリオを語ろう」もおもしろ
かった。日本にとって「最悪のシナリオ」とははたして?
最新の画像[もっと見る]
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 16時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます