人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

6/21 鎌倉散策(1) 鎌倉宮etc.

2020-06-24 05:00:00 | 旅行

6月21日(日)、人の移動も徐々に解禁になり、久しぶりに--正
確には、畑中先生墓参会は別として、3年ぶりに、家内と鎌倉散策
へ出かける。朝早めに出発。

この日は曇りで、写真撮影には絶好のコンディション・・・・・・と思い
きや、途中で雨にも降られたが、雨も一興。
いささか苦戦しながら雨の古都を撮影してきた。

散策ルートは、鎌倉駅-小町通り-鶴岡八幡宮-白旗神社-鎌倉小-
清泉小-荏柄天神社-鎌倉宮-杉本寺-報国寺-(バス)-鎌倉駅
(12,000歩)。


7:37 団地の紫陽花


7:46 あざみ野二丁目 雨は降っていないが・・・・・・


7:55 あざみ野駅


7:56 地下鉄ブルーラインへ


7:57 7時58分発


8:27


8:30 横須賀線へ


8:37 横須賀線横浜駅 雨が降り出す。


9:02


9:07 鎌倉駅前も雨だ。


9:08


9:11 小町通り


9:11


9:12 
中島京子の小説『小さいおうち』にも登場する、中国料理二楽荘


9:15


9:18


9:19 「鉄の井」


9:21 鶴岡八幡宮 旧「国弊中社」

1063年源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まり。
1180年、頼朝が現在の地に移転。


9:22


9:22


9:22 お宮参り あいにくの雨で大変?


9:22


9:23 金沢八景へのバス道路(204号線)


9:25 メーカーズシャツ鎌倉本店(雪ノ下3-1-31)


9:25 手打ちそば「茶織庵」 ブル先生がお好きだった?


9:26 天台宗宝戒寺→こちら 鎌倉三十三箇所第2番


9:29 旭屋本店→こちら


9:29 ここで左折


9:30 横浜国大附属鎌倉小学校


9:31


9:32 雪ノ下3-8


9:33 雪ノ下3-7


9:33 頼朝の墓へ


9:34 マンション建設予定地?


9:34


9:35 清泉小学校左折


9:36


9:37


9:38


9:39 白旗神社 祭神:源頼朝


9:39


9:40 源頼朝の墓→こちら 
頼朝は51歳で亡くなっている。一説には落馬が原因とか?


9:42


9:44 西御門(にしみかど)


9:45


9:47 東御門


9:49 旧村上邸


9:49


9:55 荏柄(えがら)天神社→こちら。天神様--菅原道真を祀る。
1104年創建。九州の大宰府、京都の北野天満宮と並ぶ三古天神。


9:56


9:58


9:58


9:59 鎌倉宮(旧官幣中社) 建武中興十五社の一つ

後醍醐天皇による「建武中興」は、ごく簡単にいうと、武家政権か
ら天皇中心の社会に戻そうとしたものであり、明治天皇にとっても、
江戸幕府から王政復古への流れという意味で大きな意義を有してい
た(武家政権→天皇政権)。

その意味では、明治時代、原理的には、〇×式でいえば、足利尊氏は
×で、楠木正成は〇ということに。

福沢諭吉は、「楠公権助論」を書き、右翼から猛反撃をくらった。
戦時中も、慶應は右翼に目を付けられた?

皇居外苑には楠木正成の銅像が立っている(→こちら)。


9:59 
祭神:大塔宮護良(もりなが/もりよし)親王(後醍醐天皇の皇子)
創建:明治2年明治 天皇勅命による。

護良親王は、鎌倉幕府討幕後、征夷大将軍になりながら、足利尊氏
と対立し、この地に幽閉された。

地元では大塔宮(だいとうみや)とも呼ばれている。


10:00 
地元の方は、初詣に鶴岡八幡宮に行かず、鎌倉宮に行くとか(都市
伝説?)。


10:01


10:01


10:02


10:03


10:03 盃割り舎


10:04


10:04 私も、ご利益がありますように・・・・・・


10:06 拝殿


10:07 お宮参り?


10:08


10:10


10:12


10:12


10:14 社務所 御朱印帳を忘れた。




10:14 これより拝観料300円 ほとんど人はいない。


10:15 宝物殿


10:17


10:18 山本五十六や乃木希典の書


10:19 
人がほとんどおらず、紫陽花の「穴場」だ。おすすめスポット。


10:19


10:19


10:20 教育勅語の碑を発見。

50年ほど前、TVを視ていたら、上坂冬子(1930-2009)が羽仁五
郎(1901-1983)に、
「教育勅語にはなかなかいいことが書いてあると思うんですけど」
羽仁五郎いわく
「内容よりも御名御璽がいかんちゅうのです」


10:20 雨の紫陽花


10:20


10:21 カメラもビショビショ


10:21 献茶塔


10:21 雨によく似合う。


10:22 護良親王が首をはねられたと伝わる場所


10:22


10:23 鎌倉宮碑


10:23 鎌倉宮碑 「明治六年四月十六日・・・・・・」


10:24


10:25


10:25


10:26 護良親王が9か月間閉じ込められた牢と伝わっている。


10:26 「護良親王御土牢」


10:27


10:28 護良親王は「建武二年七月二十三日薨御(こうぎょ)」

「薨御」は書くのも読むのも難しい?


10:29


10:30


10:31


10:35 「官幣中社鎌倉宮」


10:36 小雨となって、お宮参りのご家族が記念撮影中


10:36 左瑞泉寺、永福寺 右杉本寺 杉本寺方面へ (続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/20 もみの木台~すすき野... | トップ | 6/21 鎌倉散策(2) 報国... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事