10月2日(土)、有線式マウスの調子がおかしくなり、たまプラ
ーザのケーズデンキへ。この際、無線式マウスを購入する。
その前に、金沢もりもり寿司で軽く昼食。ネタが新鮮。腹八分目。
緊急事態宣言が解除されたせいか、東急レストラン街も多くの人
で賑わっている。
その後、家内とは別れて、1時半まで自由行動。
有隣堂書店では新刊書をさっとチェック。収穫なし。
10:27
10:49 あざみ野駅。多くの人が出ている。
10:51
10:53 最近よく見かけるMINIの販売会
10:54
10:57 こんなお店、あったかしらん。
10:57 もりもり寿司 11時の開店を待つ人々
11:20
11:48 小川コーヒーには入らず。
11:50
11:54
11:56
11:58 ケーズデンキ
12:31 有隣堂
13:06
13:07 改札口に向かい、待ち合わせている人
13:08
13:09 サーマルカメラ
13:14 1階スペース
13:22
13:25
13:28 リトルマーメイドで一服。
14:08
14:18 総選挙が近いので、こんなところで演説中。
14:30
14:33 サクラも落ち葉に
---------------------------
◎祝!ノーベル物理学賞!--真鍋淑郎氏(90)
日本人では27人目??
○10/5、社説読み比べ
・朝日)岸田新内閣が発足 実行問われる「寛容な政治」
・毎日)岸田新内閣が発足 政策を転換できる布陣か
・読売)岸田内閣発足 難問山積みに総力で立ち向かえ
・日経)新政権は日本再生への道筋示せ
・産経)岸田内閣が発足 実行力こそ問われている
--総裁選の約束を明文化せよ
岸田総理はお読みかしらん?
○日本共産党 チラシ「宣伝」作戦?
<市民と野党の共闘をこわすデマ>
日本共産党はどんな場合でも、平和的・合法的な方法で社会を変える党です。
”暴力革命”などという方針をとったことは一度もありません。」
※若い人は、党員すら知らないかもしれないが、下線部分には、疑問符が付く。
昭和26(1951)年、「四全協」、「五全協」で暴力革命路線を採択、実行(→
山村工作隊)。
その結果、国民の支持を得られず。昭和30(1955)年、「六全協」で暴力革
命路線放棄を決議している(*)。(→Wikipedea)
が、公安調査庁の監視は「今も」続いている。
(*)この「時代」の学生を描いた小説が、柴田翔の『されどわれらが日々』
(芥川賞受賞作品)だ。
ちなみに、「市民」とは、正確には、「市民連合」のこと。「野党」とは、野
党の一部である立民、社民、れいわ、共産4党のこと。
(そもそもジックリ読んでいる人はいるのかしらん[笑])。
最新の画像[もっと見る]
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 6時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます