アレルギーに対する舌下免疫療法が最近実績を上げている。
これまでも「シダトレン」というスギ花粉症用の製剤があったが、冷蔵保存が必要な液剤で、
手軽に続けるにはハードルが高く、12歳未満は適応外だった。
ダニアレルギーに対する舌下免疫療法治療薬には「ミティキュア」舌下錠があるが、
これと同じ剤形のスギ用舌下錠が、6/29に発売された。
処方するには舌下免疫療法の受講をして登録が必要だが、春先に登録してあった。
シダキュアは小児にも適応があり、私もIgEクラス3のスギ花粉症があるのでまず自分に使ってみた。
開始後1週間は、2000JAUの舌下錠を1日1回使用する。
その後5000JAUを連日使用すると、3ヶ月後くらいから症状が軽快し、
3年以上継続すると抗アレルギー薬を使用しなくても良いほどに回復するという。
舌下に錠剤を含むとすぐ溶けるが、1分間は舌下に保持。
その後5分間はうがいや飲食禁止。
前後2時間は激しい運動を避ける。
ただしアレルギーの抗原を舌下に服用するわけなので、アレルギー反応が起こりうる。
一番多い副作用は、口腔内の浮腫・かゆみ・不快感など。
アナフィラキシーもゼロではないので、1回目は医療機関で服用する。
新薬なので1年間は2週間おきの受診が必要。
喘息が良くなってきたので昨日処方し、昼休みに舌下錠を内服してみた。
すぐに現れた症状は、唇と口腔内の違和感。
やっぱり自分はスギ抗原に反応するのだなあと思った。
その後現れた症状は涙目。
風が当たっただけで特に左目の流涙があるのだけれど、やっぱりこれもスギアレルギーの症状だったのだなと納得。
連日の内服で、アレルギー症状がどこまで回復するか。
対症療法ではなく「前向き」の根本治療。
ちょっとわくわくしている。
何にしろ「前向き」は気持ちいいな。
WC決勝トーナメント初戦。
4時すぎに起きてTVをつけたときは2-0。
えっ、うそ、勝ってる! と思う間に同点にされて。
アディショナルタイムの最後の最後のカウンターで逆転するなんて、ベルギーはやはり強かった。
今日は上新城小学校の学校保健委員会でロコモダンスをやる。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
これまでも「シダトレン」というスギ花粉症用の製剤があったが、冷蔵保存が必要な液剤で、
手軽に続けるにはハードルが高く、12歳未満は適応外だった。
ダニアレルギーに対する舌下免疫療法治療薬には「ミティキュア」舌下錠があるが、
これと同じ剤形のスギ用舌下錠が、6/29に発売された。
処方するには舌下免疫療法の受講をして登録が必要だが、春先に登録してあった。
シダキュアは小児にも適応があり、私もIgEクラス3のスギ花粉症があるのでまず自分に使ってみた。
開始後1週間は、2000JAUの舌下錠を1日1回使用する。
その後5000JAUを連日使用すると、3ヶ月後くらいから症状が軽快し、
3年以上継続すると抗アレルギー薬を使用しなくても良いほどに回復するという。
舌下に錠剤を含むとすぐ溶けるが、1分間は舌下に保持。
その後5分間はうがいや飲食禁止。
前後2時間は激しい運動を避ける。
ただしアレルギーの抗原を舌下に服用するわけなので、アレルギー反応が起こりうる。
一番多い副作用は、口腔内の浮腫・かゆみ・不快感など。
アナフィラキシーもゼロではないので、1回目は医療機関で服用する。
新薬なので1年間は2週間おきの受診が必要。
喘息が良くなってきたので昨日処方し、昼休みに舌下錠を内服してみた。
すぐに現れた症状は、唇と口腔内の違和感。
やっぱり自分はスギ抗原に反応するのだなあと思った。
その後現れた症状は涙目。
風が当たっただけで特に左目の流涙があるのだけれど、やっぱりこれもスギアレルギーの症状だったのだなと納得。
連日の内服で、アレルギー症状がどこまで回復するか。
対症療法ではなく「前向き」の根本治療。
ちょっとわくわくしている。
何にしろ「前向き」は気持ちいいな。
WC決勝トーナメント初戦。
4時すぎに起きてTVをつけたときは2-0。
えっ、うそ、勝ってる! と思う間に同点にされて。
アディショナルタイムの最後の最後のカウンターで逆転するなんて、ベルギーはやはり強かった。
今日は上新城小学校の学校保健委員会でロコモダンスをやる。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)