小児科外来でお母さんに「これを読んで見てください」と手渡しやすいのが、
「マンガでわかる」シリーズ。
今、手元にあるのはこの3冊だった。
右奧から、
右奧から、
『マンガでわかる! 子どものアトピー性皮膚炎のケア』堀向健太・著 青鹿ユウ・絵
アレルギー専門医・小児科医のほむほむ先生こと堀向健太先生のアトピーの本。
子どものアトピーをほんとうに詳しくかつ実践的に教えてくれる。
『HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子』明橋大二・著 太田知子・絵
5人に1人はいると言われるHSC=敏感な子へのアドバイス。
『産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック』宋 美玄・著 あべさより・絵
今、4年生で初潮が来る子も珍しくない(10-13歳が多い)。
わかりやすい解説で、子どもにも理解しやすい本。
他には、
『マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッド』横山浩之・著 明野みる・絵
『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』清水悦子・著 たかはしみき・絵
この2冊はただいま貸し出し中(PTの本なんて5冊以上あったはずだが)。
わかってもらわなければ意味がないので、「マンガでわかる」本、これからも外せない。
発熱外来、いつ頃減ってくるのかなあ。
今日午後は療育センターのリハビリ前診察。
しばらく本読みもできない感じ。
チャコは突然、ごろにゃんと鳴きながらふうにくっつくようになった。
春が来た?
2022年、2月22日。猫の日なのに猫の記事じゃなくてすみません。
チャコは突然、ごろにゃんと鳴きながらふうにくっつくようになった。
春が来た?
2022年、2月22日。猫の日なのに猫の記事じゃなくてすみません。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)