川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

ビビるあやかし

2021年04月25日 05時41分57秒 | 

昨日はダスキンのプロ掃除人が何人もいらして、一気に窓掃除と床ワックスをしてくれた。
私と猫たちは、息子達の部屋へ避難。
が、ふうの姿がない。探したら、ベッドの下にいた。

ビビるあやかし。

一方、この年一のイベントに習熟しているジジは、猫ドアへ向かう。



20年も経験してきたんだものね。ビビらないよね。

でも、開かないのは学習できていなかったらしい。

プロの掃除人が去年よりさらに手早く仕事を終えて撤収した。
ジジはベランダでさっそく日向ぼっこをしていたが、またふうの姿がない。
呼んでも返事がない。

まさかと思ってこたつ布団をめくると、いた。



なんてビビリなんだ、ふう。
もうお仕事の人たち、いなくなったよ。

昨日は部屋を移動しながら細かな掃除をやっていた。
今日は西木村方面へ出かけたいが、桜祭りの角館はすごい混雑らしい。
コロナ、出ないといいけれど。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリニック職員に新型コロナワクチン接種

2021年04月24日 06時05分40秒 | 小児科

昨日は午後の井川町乳幼児健診のあと、クリニック職員12名に新型コロナワクチンを接種した。
今村病院が連携型施設になっており、一緒に接種することに。

こちらがファイザーワクチン・コミナティ。

-70度の超低温冷凍庫から移送し、施設の冷蔵庫で解凍したあと、5日以内に使用。
生理食塩水で希釈後は6時間以内に使用せねばならない(室温解凍では2時間以内に使用)。

冷蔵庫から出して室温に30分ほど置いたワクチンバイアルを、ゆっくり天地を返しながら10回振盪。
3ml注射筒に生食1.8mlをとり、25G針でバイアルに刺してワクチン液を希釈する。

生食1.8ml全部入れて、空気を1.8ml抜く。
希釈した液はまた10回ゆっくり振盪。

1mlの注射筒に特殊なこの針をつけると、デッドスペースがなく、1バイアルから6人分とれる。



このような製品らしい(LDS=low dead space )。



針の根本に特殊な加工がある。



液を接種用注射筒で引くとき、陰圧になりやすいので、空気を少し入れながら0.3mlずつ抜く。
きちんと0.3mlを6本分とっても、わずかに薬液が残った。
この針、優秀。

準備ができたら、あとは注射。

肩峰からまっすぐ下ろした線と、前腋窩線と後腋窩線を結んだ線が交わる場所に筋注。
(肩峰から三横指下と習ったがこちらのほうが安全らしい)



画像はこちらの動画よりお借りしました。

『新型コロナワクチン より安全な新しい筋注の方法 ダイジェスト版』日本プライマリ・ケア連合学会ワクチンチーム 製作・監修

終わったら接種証明書にシールを貼り、エピペンも準備しておいた。



何事もなく12人、順調にやれた。
抗凝固剤を飲んでいる方のときは、しばらく抑えたが、やはり血がにじみ出て。
布テープで圧迫してもらった。

一度全部自分たちでやってみると、やっぱり安心できるな。

昨日の小児科談話会のZOOM会議。
RSが増えていて、シナジスをどうするかの議論があった。
リスクの高い子をセレクトしてシナジスをやる方向に。
今日はダスキンさんの家の窓掃除と床ワックス。
猫たちはしばしの我慢。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄暮にうかぶ白いあやかし

2021年04月23日 05時57分05秒 | 

薄暮のなかに白いあやかしがいた。

その実体は、白い毛玉。




「あそんで〜」

「ほら、こーんなにのびるよ〜」



我が家のあやかしは甘えん坊であった。

ぜんぶ直し終えたけれど、まだ直しそう。いつまで続くか。
今日はうちの病院とクリニック職員の新型コロナワクチン接種。
午後は井川町の乳幼児健診で、今夜は秋田市小児科医会のZoom会議。

今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジジの皮下点滴覚書

2021年04月22日 05時47分43秒 | 猫腎不全

一昨日、ジジの1ヶ月分の点滴セットとお薬をもらってきた。



 ジジの腎不全点滴、覚書として残しておこうと。

投薬は現在、朝と夕に、ラプロス1錠とアゾディル1カプセル。
内服させようとすると手が出るので、ネットで軽く固定して口をあけてお薬を入れ、注射筒に入れたお水で流している。

皮下点滴は毎朝150ml(500mlを3日で使うので実際は160mlくらいか)。



ラクテック500mに点滴セットをつなぎ、さらにエクステンションチューブ(ネット購入)をつなぎ、
その先に18G13mmの針をつける。



たまにこのような障害が入る。



針を保持するために、自作の羽をつけている。

点滴液はセットごと袋に入れ、冬は床暖房の床で夜間保温、夏は保温ジェルで夜間保温して使っている。



ジジを抱いて酒精綿で項をふき、針を刺す。
刺すほうも刺されるほうも慣れたので、すぐにやれる。
150mlの液は、針の刺さり具合にもよるが、5分以内で自然落下。

圧をかけて注射する道具もあるが、なんとなく自然落下が安心。
この5分間は、私にとってはやすらぎの時間。
ジジの背中を撫でながら、ジジの体温を感じて、マインドフルネスの呼吸をして。
針が太いけれど、刺したあと30秒ほど抑えると、たいてい止血している。

夕食の鯖の味噌煮をご相伴するジジ(美味しいものは皿の外に出して食べる)。



ジジ、満足(ぶれてますが活発ということで)。



ジジを動物病院に連れて行くのは3ヶ月に1度で済んでいる。

ジジ、えらいね。

昨日は2回目の新型コロナワクチン副反応で頭痛や全身の軽い筋肉痛のような痛みが。
私は熱は出なかったけれど、看護師さん1名、熱が上がって午後から帰宅した。
痛みは解熱剤で軽減し、今日はほぼ絶好調。
さあ、書かなくちゃ。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は山菜もみな早そう

2021年04月21日 05時21分43秒 | 自然観察

栗の木の下に、もうアイコ(ミヤマイラクサ)が出ていた。



こんなかわいいアイコも。



いいお天気だからか、今年は山菜も早い。



画像中央のオニグルミの木をズームしてみると、

新芽が出ていた。



土筆も雑草ものびのび伸びて、春爛漫。

昨日は病院の方の新型コロナワクチン等々の対応で大忙し。
午後は2回目の自分たちのワクチンも受けてきた。
今のところ発熱はないけれど、左肩は痛いしだるいし。
1/3に発熱という2回目ワクチンだから、今日は静かにしていよう。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする