昨日は午後の井川町乳幼児健診のあと、クリニック職員12名に新型コロナワクチンを接種した。
今村病院が連携型施設になっており、一緒に接種することに。
こちらがファイザーワクチン・コミナティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/6991bc73fff9aa9e1b8364c3e98d3598.jpg)
-70度の超低温冷凍庫から移送し、施設の冷蔵庫で解凍したあと、5日以内に使用。
生理食塩水で希釈後は6時間以内に使用せねばならない(室温解凍では2時間以内に使用)。
冷蔵庫から出して室温に30分ほど置いたワクチンバイアルを、ゆっくり天地を返しながら10回振盪。
3ml注射筒に生食1.8mlをとり、25G針でバイアルに刺してワクチン液を希釈する。
生食1.8ml全部入れて、空気を1.8ml抜く。
希釈した液はまた10回ゆっくり振盪。
1mlの注射筒に特殊なこの針をつけると、デッドスペースがなく、1バイアルから6人分とれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/bb11c49ee8f2e45d912d2a0a59e1b76b.jpg)
このような製品らしい(LDS=low dead space )。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/c12b463514f1aed3152cd5fcc481d1dd.jpg)
針の根本に特殊な加工がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/54124ba8d866e4d03a3786369e975016.jpg)
液を接種用注射筒で引くとき、陰圧になりやすいので、空気を少し入れながら0.3mlずつ抜く。
きちんと0.3mlを6本分とっても、わずかに薬液が残った。
この針、優秀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/e5c548321f7ad39f6fc418d2f14e8223.jpg)
準備ができたら、あとは注射。
肩峰からまっすぐ下ろした線と、前腋窩線と後腋窩線を結んだ線が交わる場所に筋注。
(肩峰から三横指下と習ったがこちらのほうが安全らしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/cc7a5f7e5500118999d2bafd713f2e17.jpg)
画像はこちらの動画よりお借りしました。
『新型コロナワクチン より安全な新しい筋注の方法 ダイジェスト版』日本プライマリ・ケア連合学会ワクチンチーム 製作・監修
終わったら接種証明書にシールを貼り、エピペンも準備しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/43e5214f93a270cc7a527b7fd9f5d3f0.jpg)
何事もなく12人、順調にやれた。
抗凝固剤を飲んでいる方のときは、しばらく抑えたが、やはり血がにじみ出て。
布テープで圧迫してもらった。
一度全部自分たちでやってみると、やっぱり安心できるな。
昨日の小児科談話会のZOOM会議。
RSが増えていて、シナジスをどうするかの議論があった。
リスクの高い子をセレクトしてシナジスをやる方向に。
今日はダスキンさんの家の窓掃除と床ワックス。
猫たちはしばしの我慢。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)