3日働いて4日休む、週休4日制が昨日から始まった。就職して、はじめて休日が労働日を上回ることに。
金曜日から月曜日までの4日間、さて、どのように過ごすべきなのか、当面は、4月に行われる最後のトライアスロンやトレールランに向けた調整ということだろうが、実は、この週休4日制は、この1年限り。来年からは、まったく働かない週休7日制となるのだから、人生において、貴重な1年となることは自覚しなければならない。
週休7日制となれば、鉄砲玉のように、玄関を出たら「戻ってこない」可能性もあるのだが、週休4日制は、「戻らなければならない。」
昨日は、1日、図書館から借りてきた本を読みふけった。どうやら、感受性において、今後、師と仰がなければならない兼好法師の徒然草解説本。図書館には、山ほど読みたい本があるのだが、「古典」と「歴史」を片っ端から借りてきて、1日はその「斜め読み」に費やす。家では、青空文庫も読み放題であり、今朝は、泉鏡花の「高野聖」を「青空文庫読み手」というアプリを開きながら、スマホで少し音読した。
4日の休みのうち1日は「教養の日」と位置づけて、この人生に置き忘れてきた本を読む。これは、これでいいのだが、後の3日は?
あとの3日は、「書を捨てよ、街に出よ」ではなく、「書を捨てよ、野に出でよ」なのであって、オイラの場合は、南西諸島最終年と位置づけて、その思い出の「絵を切り取る」作業に精進しようと言い聞かせている。「いい絵」の収集といこう。
月に1度はテントかついで、出かける。昼も夜も大事な時を過ごしている。ただし、戻ってくる。
昨日の月
今朝の日
厳かなる循環