健康年齢といわれる75歳ころまでは、テントをザックに入れて、アルプスや飯豊・朝日の縦走や整備されたロングトレイルコースを楽しみたいと思っているが、このところの体力低下もあって、この夏には、20k程度の重い荷物を背負って登るのが苦痛になっていた。
そのため、ランニングというトレーニングを再開したが、現在使用しているモンベル製の50Lアルパインザックだが、腰にザックの荷重をもってこようとしてヒップベルトを締め歩いていると、時おり腰の両脇が苦しくなってきて、緩めると今度は荷が肩に食い込んでくる。いろいろベルトを調整しても原因が分からない。
ザックのせいでなく、調整能力のせいだとおもうが、もうちょと腰全体で荷重を受け留めて快適に歩けるザックがあるのではと、YouTube等であれこれ検索、昔愛用したフランスのミレー、イギリスのカリマーなどもなかなかなのだが、このところ人気の高いドイツのドイター社製の50Lザックの背面構造とバックレングス(背面長)調整の容易さ、やや細長のデザインに落ち着いたグリーン系のカラーなどに魅かれていたが、なぜかアマゾンのサイトでは、グリーンだけ他のカラーより2000円高く設定されていたので迷っていたが、再びサイトを開いたら2000円値下げされていたので、酒に酔っていたこともあり、衝動的に発注してしまった。
ザックを通販で買うの危険で、店頭で背負い比べをするべきだとは思うが、チビのオイラに一番大事なのはバックレングスの調整なのであり、それが容易にできるとなれば、あとは背面やヒップベルトの構造を画面で見ただけで大体の具合が分かったので、心配はしていなかった。
何と、翌日夕刻には届いたので、バックレングスを最短近くに調整し、少しザックに荷を詰めて背負って、各種ベルトを調整してみたら、想像どおりGoodな背負い心地で安心した。まあ、実のところ20k程度の荷を詰めて山を歩かねば評価はできないのだろうが、「このザックとなら、やっていけそう」という長年の感が働いている。
だが、これから秋の山で荷がかさばっても来るが、どんなにいいザックでも今のオイラには20kは辛い。肩にかけたG3Ⅹやミニ三脚をザックに入れても15k以内となるよう、これもYouTubeのお世話で軽量化に努めよう。
このドイターのザック、新しい仲間として加わったが、馬が合えば大事に使って75歳までのあと○年、つきあっていこうじゃないの。「人生最後のテン泊用ザック」としていい景色を見させてあげたい。
さて、ドイター君のデビューの山はどこにしようか。朝晩冷えてきたし、そろそろ2000m付近は紅葉も始まるころか。来週には、本県の「緊急事態宣言」も解除か。
新しい仲間 ドイターエアコンタクトライト 50L+10
深田日本百名山登頂の思い出 5 大雪山(たいせつざん・2291米)
北海道には、札幌に3ヵ月、釧路に2年、旭川に1年、1981年1月から3年3ヵ月在住したが、北海道を離れても、サロマ湖ウルトラマラソンに5回、利尻・礼文にマラソン等で2回訪れているが、北海道の屋根といわれている大雪山は、北海道在住時に集中して歩いただけで、北海道を出てからは1回だけとさみしい。
最高峰の旭岳(2291米)には、81年に最初に登っているが、83年、旭川時代の1年間は、地元の山岳会に属していたこともあり、残雪の季節から雪が降り積もる10月までの間に毎週のように歩いた。深田さんが言うように、旭岳を中心に広大な湿原とお花畑が点在する道が四通八達しており、特定のピークを目指すというよりは、大雪という山域を逍遥するといった具合に歩いた。登山口も勇駒別(旭岳温泉)、愛山渓温泉、層雲峡温泉といった温泉地から伸びており、下山後の温泉もまた楽しみであった。
銀泉台という東側の登山口もあり、そこから白雲岳(2230米)に登ったが、山頂から眺めた旭岳の残雪も見事であったが、何と言っても記憶に残るのは、旭川の山岳会のメンバーと愛山渓小屋で遅くまで宴会し、翌日歩いた安足間岳(2194米)、当麻岳(2076米)周辺の紅葉風景だ。9月半ばだったか、ナナカマドの赤を中心にとした極彩色は、生涯出会えた紅葉シーンでは最高だったのではないか。
それから、10年以上あと、同じ感動を味合わせたいと職場の後輩を誘って同じ時期に同じコースを歩いたが、あの時の輝きを見せることができなかった。すこし、時機を失したか、ハズレ年だったか、残念であった。
大雪山のことは、いつも心を離れたことはなく、コロナがすっかり収まれば再訪し、避難小屋を繋ぎながら、短い夏をあちらこちらと逍遥したい。