言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

企画展準備

2018年06月22日 | 日記
      
 
 今日から今年第2弾の企画展「やまえの遺産展」を見切り発車しました。100%の準備ができなかったということです。
一つは、中世の古文書を村内の方が所有されているのですが、2週間ほど前に亡くなられて、まだお願いに行けるような時期ではないのです。写真では展示できますが本物を見てもらおうと思っていたので(いちばんの)残念なことでした。もう一つは、平家の落人伝説とされている?鎧(よろい)がお堂の中に鍵をかけて置いてあるのです。所有者をずいぶんと探したのですがわかりませんでした。中味の鎧も確認できていません。これまた残念でした。
 
 いちばんの準備不足の原因は‘取りかかりの遅さ’でした。分かっていることなのにシマッタ!です。非常勤勤務というのも難しいです。写真は御館御門橋(みたちごもんばし)です。出勤する前に撮りにいってきました。この橋は石造桁橋です。明和3年(1769)に造られました。この石が小山田の円蔵山から切り出されているのです。どのルートで人吉城まで運ばれたのかを探してみようと地図と睨めっこ中です。
 山田地区に残されている‘石’の建造物の多さにはビックリです。このことも追加しながら紹介していきたいと思っています。

 今日は梅雨の中休み・・・いい天気すぎました。明日は中体連・・・また、雨マークです。困ったことです。

 今日の天気(