ねむの木
「ステップ2」になったおかげで19日から(県をまたぐ移動)が緩和されました。人吉は盆地なので隣というのは山の向こうなので“境”の意識は薄いのかもしれません。所によっては道向かいは隣町、隣の県という所もあると思います。生活圏が県をまたいでいるところもあると思います。
人吉盆地も高速が開通してから“陸の孤島”から一歩抜け出したので昔ほどではなくなりましたが、それでも盆地に住んでいるとでちょっと遠いところに存在しているような感じがします。
今日は資料館勤務でした、福岡 朝倉からご夫婦のお客さんが来られました。歴史が好きならしく1時間以上見学して帰られました。他所の人が来られるとお喋りするのが楽しみでちょっとお話しすることができました。人吉に泊まられた様子でした。(いろいろありますね)と云って帰られました。太平洋戦争の史料コーナーがあって「ノモンハン事件」の写真アルバムがあります、たいへん興味を持たれたので、ケースをあけて見てもらいました。珍しい史料と云われていました。あんまりノモンハンに関する史料は見ないとのことでした。しっかりと見たこともなかったので、私もちゃんと調べなおそうと思ったことでした。今日のように他所から来られた方に教えてもらうことが多々です。だからお喋りはしなければならないのです。
(県をまたぐ移動)が緩和されました。私はまだこの盆地すら出て行っていません。そろそろいいかな!
今日の天気( 暑い一日でした)