言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

球磨村 川島へ

2020年06月28日 | 日記

    

 朝早くから球磨村川島へ。2,3年前に一度出かけたことのある(川島観音堂)の(百万遍数珠)があったのでお参りに行ってきました。朝8時からといわれたので、わが家を7時ちょっと前に出ました。朝だったせいかクルマも少なくて50分ほどで着きました。

 真ん中の人が鉦を叩かれます、(カン、カン、カン、カッカ)、すると周りの人が(南無阿弥陀仏)と大数珠を時計方向に回されます。7mほどの大きな数珠です。10人ちょっとの住民の方が参加でした。鉦はむかし地域で踊られていた太鼓踊りで使用されていた鉦だということでした。人が少なくなった過疎地での行事です。3年ほど前に行ったときはもっと長めに数珠まわしをされていたのですが、今日は“膝が痛くて長いこと坐っておられん”と鉦たたきの人の体調に合わせての“百万遍”だったようです。

 球磨人吉でも少なくなった民間宗教民俗行事だと思っています。球磨村の2,3ヶ所でしか残っていないのではないでしょうか。Y記者さんにも取材してもらったのでそのうちに新聞で報道されると思われます。

 過疎化した山間地での行事です、しかし伝統を守って続けてもらっていることに感動しました。ぜひ、記録にだけはとどめておきたいと思ったことでした。

 今日は梅雨の休憩・・朝から雨は止んでいい天気の一日になりました。川島は山ツキの集落なので大雨になったら行けないかなと思っていましたのでよかったです。途中は石はたくさん落ちてはいました。

 今日の天気(