goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

剣道大会の応援

2006年11月25日 | Weblog
<
第46回西部日本剣道大会北九州総合体育館で23日に開催。
136人参加の個人戦・227チームが参加の団体戦、団体戦は14パートに別れて勝ち進んでいく。

剣道の理念

剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である

(大会冊子から)


今年3回目の観戦です。竹刀の振りの速さに目がついていきません。
この大会は大学生・一般の人がそれぞれチームを組んでいます。家に集まる5人の剣士は、久しぶりの再会に学生時代に戻ります。楽しい笑い声が続きます。
応援するときは、怪我をしないようにと一番に思います。勝ちはその次です。
ビデオを撮りながら、いざ試合が始まるとドキドキします。技が入った瞬間は、
「やったぁ。」「がんばってぇ」
剣道は声を出して応援しません。拍手だけです。決勝戦になると、会場全体がシーンとします。竹刀の音だけです。技が決まった時の拍手は揃っています。
                  (ソースはパセリ倶楽部)

ワクチン接種しました

2006年11月21日 | むさし
今日はむさしの8種混合ワクチン接種に行きました。
以前は歩いて3分ぐらいの場所に病院があってとても便利だった。今は移転したので車ででかける。家にきてからずっーと通院しているので、むさしもなじみの先生だ。受付をすませると、
「食欲はありますか?元気はいいですか?下痢はしてないですか?
「大丈夫です」「じゃ、診察室にどうそ゜」

体重は11.6㌔、むさしは骨格が大きいので12㌔位あってもいいですよと先生。
歯の具合もみてもらった。奥歯に歯石がたまっていた。((*_*;)
今のうちなら「手軽に取れますよ」(麻酔をかけてその間にきれいにするそうだ。)
予約してきた。(大丈夫かな)

むさしは診察台に上がっても、注射をしても、耳掃除をしても嫌がらない。
天気がいいので瀬板の森に散歩に行こうと思っていたのだが、
「注射のあと2時間位おとなしくしていて。10日間シャンプーしないで。具合が悪くなったらすぐ来てください」といわれ家でおとなしくしていた。

九州国立博物館「海の神々」展で

2006年11月18日 | Weblog
11月14日九州国立博物館に行ってきました。大宰府天満宮の近くにありますのでお参りをすませてから行きました。ながいエスカレーターで上がっていくと博物館の入り口に着きます宮島、厳島神社の高舞台です。5月の連休に行ってきました。家から高速で3時間弱、で着きます。フェリーも次からつぎと発着していました。
開館一周年記念特別展「海の神々」で初公開の神宝をはじめ、かつてないスケールで海の神々への奉納品の紹介があっていました。最初の方で屏風の中に宮島で見た神様の橋?と同じ形の橋を見つけました。私が「神様の橋」と名づけました。これと同じような橋を四天王寺、住吉神社図屏風の中に描かれてありとってもびっくりしました。絵の橋には多くの人達が渡っている様子が描かれてありこのカーブをどうやって渡っていくのか不思議です


大宰府天満宮の池にかかる橋も、横から見てみると厳島神社の神様の橋?と同じ形しているみたい?
四天王寺、住吉神社図屏風の画像は九州国立博物館のHPからのUPです
ソースはパセリ倶楽部からです。

10年ぶりに。

2006年11月09日 | Weblog
<別府湾SA><立命館APU><宿泊先><別府タワー><明礬温泉><湯ノ花小屋><由布岳><馬車><里の夕暮れ><旅の終わり>

10月末に、「今度の連休帰るから」と長男。次男も合わせて帰ってくる予定で、急遽旅行の計画をたてる。
連休で航空券も空席待ち、旅館もいっぱい。
知り合いの旅行社に連絡して航空券・旅館の予約をとってもらった。「よかったぁ~」一泊二日の別府へ。家族揃って旅行なんて10年ぶりだ。

ひょうたん温泉のすな湯、これは気持ちがよかった。最初はお腹にのせた砂が重い感じだったが、慣れるとぽかぽかして眠くなってしまった。

立命館APUは開学して5周年になるようで、開学当時はSAから眺めても遠くに校舎が見えていたのに今回はSAのすぐ横まで校舎が建っておりまだまだ工事中だった。

今回は交通機関の便利さを感じた。
福島県在住の彼は、朝6時に出発。車で仙台空港へ、8時過ぎの飛行機にのり10時過ぎには福岡空港着。
広島県在住の彼は、お昼まで仕事。新幹線にのり2時過ぎには小倉駅着。
車で宇佐別府道路を利用して夕方には、別府着。
翌日の湯布院で駐車場の空きを待つ時間が一番ながく感じられた。