goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

雷が聞こえると......

2007年01月31日 | むさし
<
><><
みんなもこうして座ってる?
><><><><>


稲妻がピカッ!
落ち着いていられません。ソワソワします。隠れ場所はどこ?

外の写真は別の日です。
柵は植木の間にしています。道路から少し高さがあるんですが、ジャンプしてでかけて行ってしまいます。

マウスオンしてみてね。    どんぐりさんのソースです。

振袖

2007年01月21日 | 日々の出来事
友人の娘さんの成人式。
我が家は、男の子ふたり。長男の時は、朝早くから出かけていたので本人が出かけるのも見送らないままだった。次男は送り迎えだけ。式が終わると後期の試験があるからと、早々にアパートに戻っていった。もう数年前のこと。

娘さんは、朝早くから美容院に行き髪をセットしてもらって、着付けをしてもらって自宅で「ハーイ、ポーズ」。
住まいが北九州市なので、一月七日が成人式。天気予報では大荒れの天気といわれていたが、当日は曇り空でまあまあの天気。
「よかったぁ」

わが町は翌日の八日、昼過ぎに自宅へと向かう人をみかける。はきなれない草履が少しつらそうだった。風にそよぐ振袖に若さを感じる午後でした。

蓮根の話

2007年01月14日 | Weblog
フリーペーパーをぼんやり眺めていたら蓮根のことが書いてあった。
冬になるとよく見かけ、食卓にも登場する。
我が家では、きんぴら・てんぷら・筑前煮・煮物が定番。
蓮根の穴は何個?  真ん中に1個と周りに9~10個が普通
蓮根の栄養は?   ビタミンC・食物繊維・鉄分・ビタミンB12・タンニン
          蓮根をかじっると細い糸をひくのは、ムチンといい滋養強壮          や胃腸の働きを整える効果がある。
          美肌・便秘解消・貧血予防・止血効果

「養生訓」貝原益軒著のなかに
゛精根つきたときにはコンを食べよ゛と記述があるそうです。
コンというのは、
れんこん・だいこん・こんぶ・こんにゃく・ごぼうのことだそうです。

おせちの蓮根は、先の見通しがいいからと聞いて食べていました。
そういえば、この頃は蓮根は一節単位でパックに入って販売されている。以前は
野菜屋さんでながいままあって、買うと新聞紙にくるんで持って帰っていた。
いつごろから、一節単位で売られるようになったのかな?
一節単位を当然のように受け止めていた。
いつの間にか、野菜はまっすぐで見栄えがいいものだと。
畑が遠くなって見えなくなってしまった。
野菜が工場で出来ていても不思議と思わなくなった。このままでいいのかな?

九州国立博物館

2007年01月04日 | Weblog
九州国立博物館で元旦から「若冲と江戸絵画展」が開催されています。
以前「海の神々展」で行った時に見ていたので、行きたいと思っていました。
「若冲」という名前は、テレビ番組の「開運!なんでも鑑定団」の中で聞いたことがあるぐらいです。
12月に新聞を読んでいたら、アンケートに答えた人、先着順に入場券をプレゼントしますとあったので、早速応募していたのだがなかなか来ないので「やっぱり、だめだった」と思っていたら30日に届きました。

九州国立博物館のHPからです。
アメリカ・カリフォルニアのプライスコレクションは、魅力に満ちた江戸絵画のコレクションとして世界的に知られています。半世紀前、ジョー・プライス氏は、日本の美術史家にも見過ごされていた江戸時代の個性的な画家たちの作品に目を奪われ、蒐集を始めました。氏のコレクションの中核は、近年注目を集めるようになった伊藤若冲の作品ですが、ほかに円山応挙(まるやまおうきょ)、長沢芦雪(ながさわろせつ)、森狙仙(もりそせん)を中心とした上方の画家や、酒井抱一(さかいほういつ)、鈴木其一(すずききいつ)など江戸琳派の画家たちの優れた作品も数多く蒐集されています。本展覧会では、プライスコレクションの約600点の絵画作品の中から、選りすぐりの109点を展示します。
会 期 平成19年1月1日(月)~3月11日(日)
[旧会期]平成19年1月1日~2月25日
休館日 月曜休館
(月曜日が祝祭日の場合は開館、翌日休館・ただし、1月2日、9日は開館)
 ※期間中、一部展示替えがございますのでご了承ください
会 場 九州国立博物館 特別展示室
(〒818ー0118 福岡県太宰府市石坂4ー7ー2)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
作品総数 109件 ○ 出品目録[詳細]
観 覧 料 一 般 1,300円(1,100円)
高大生 1,000円(800円)
中学生以下 無料


初詣 宮地嶽神社 

2007年01月03日 | Weblog
元旦のお昼、宮地嶽神社参道家を昼に出発した。3号線はすいすいと進む。
神社の手前2㌔位の所から車の渋滞。臨時の駐車場へ車を置き歩く。
パグ犬のカップルが晴れ着と羽織・袴で初詣にきていた。かわいいけど、わんちゃん達は「もっと動きやすい、洋服がいいよ」って話しているかもね。

梅が枝餅の店に長い列が出来ていた。朝、お雑煮で餅を食べていたので今日は買わないことにした。
階段を上がってすぐのところから大勢の人が並んでいる。拝殿まで人、人。
「こんなに大勢の人が、お願いをしたら神様もわからだろうね」と話ていた。
なかなか進まないので本を読んでいる人もいた。
横切る人の為に警備の人が時々道を作って誘導していた。

家族が健康で、一年過せますように。
厄年の早見表を見て、子供達のお守りをいただく。
神様も願いが多すぎてこまっているかも


パセリ倶楽部のソースから