goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

合宿です

2009年11月30日 | 日々の出来事
<


西部日本剣道大会にでるために、
今年も一日だけの合宿の始まりです。
大学2年生の時から、参加して数えること8回目になりました。
就職して・結婚して・パパになっている人も。
それぞれ、千葉・佐賀・大阪・福岡から集合です。

「昨年の試合を見ながら、明日は頑張ろう」ってワイワイ。
ビールも食べ物も次々となくなります。
いつもの生活には、ないことです。

横で話を聞いていると、学生時代の子供達の様子が見えてきます。
職場での話しを聞いていると「へぇ~そんなことがあるんだ」と

光明禅寺 季節のうつろい

2009年11月26日 | 日々の出来事
<
><><
色の鮮やかさが少ない?
><><><><><><><><>


大宰府天満宮の側の「光明禅寺」へ行ってきました。
七五三のお参りも少ない23日のことです。
暖かい一日でした。

朝9時過ぎの拝観でしたが、多くの人がこられています。
そして思い思いの場所で撮影しています。
昨年は、もう少しすくなかったけど・・・・・。

なんか印象が違います。
赤や黄色が色鮮やかじゃないんです。

夏の雨のせい?
それとも気温の乱高下のせい?

デジブック 『唐招提寺を訪ねて』

2009年11月18日 | Weblog
デジブック 『唐招提寺を訪ねて』


11月7日~8日 西日本パスを利用して関西に行ってきました。
前回は2日間用で12000円でしたが、今回は18000円でした。
7日の午後から、次男がどこか行きたい所があったらと言ってくれましたので
「唐招提寺」に行ってみたいけど遠い?
「いいよ。でもまたお寺?」

南大門の前に多くの人が並んでいます。
数日前から拝観できるようになったそうです。

金堂には、本尊乾湿盧舎那仏・薬師如来・千手観音・梵釈二天・四天王。
見入ってしまいました。
建物の中に「旧開山堂」がありました。
古い建物のようで柱で支えがしてありました。(これから修理されるのかな?)

鑑真和上御廟は杉木立の奥にありました。
空気がここだけは、違うような気がしました。

デジブック 『三里河原』

2009年11月15日 | 登山
デジブック 『三里河原』


大崩山に登った翌日です。
昨夜の空 雲ひとつありませんでした。
「明日も天気 よかったぁ」空気がきれいなせいか空が澄んでみえます。

三里河原 以前はもっと流れがあったそうで、岸辺の林の中を歩いていたそうですが、今回は川の真中辺りを歩くことができました。
「岩場の落ち葉は濡れて滑りやすいから、気をつけて歩いて」とリーダーの声がします。

途中覗いてみると、小ぶりですがやまめが泳いでいました。

ぼっちゃん南瓜

2009年11月13日 | 料理
地産の野菜を売っている店が近くにあります。
ここ安いんです。ほとんどが100円以下の価格です。

友達と集まって話しをしている時に「ぼっちゃん南瓜」の話がでました。
小ぶりのかぼちゃだそうです。
「レンジでチンして食べてもおいしいよ」
ありました。小ぶりの南瓜100円。
中にとりひき肉をつめて蒸してみました。

煮物にするよりあっさりとした味になりました。

急須が欲しかったのですが、なかなか気にいったものに出会えませんでした。
有田の香蘭社の急須です。
シリーズの柄があるようで、昔に買ったコーヒーカップと同じ柄の器がありました。
来年は、陶器市行ってみるかな?


立ち止まって紅葉に

2009年11月12日 | 登山
<
画像7枚あります。クリックしてみてね。

登山道には、いろんな落ち葉がしきつめられています。
「朴葉よ」との声に「朴葉焼き」が思い出されました。
「どの木ですか?」
どんぐりも、たくさんのリスがきても食べきれないくらい落ちています。

歩いていてふと見上げると、真っ赤に色づいた木が見えます。
「あっ あの木きれい」
空にむかってパチリ。

次は
やまめを初めて見た場所を紹介しますね。

こんな場所が次々と

2009年11月11日 | 登山
<
画像6枚です。クリックしてみてね。

下りは緊張の連続です。次から次と急坂です。
自分の身長もあるのですごい高低差を感じます。

「以前は丸太だったんですよ」の場所も金属の板になってて。
そばのロープをにぎりながら歩いていきます。
時々思うのは、こんな場所にだれがはしごを設置した?
どうやって金属の板を設置した?

重いはしごや金属板をここまで持って来たのは誰?

夕方、私の運転で美人湯にいきました。
足が痛くならないように、湯船の中でマッサージ。
帰って夕食。翌日の予定が説明されます。
5:30出発 三里河原に向かいます。
じゃまた4:30に起きなくちゃ
昼間の疲れもあってぐっすり眠れたのですが・・・・・。
また夢をみてしまいました。
高い場所にいます。「あっ危ない」ここで目が覚めました。
同室のひとも同じような夢をみたって話していました。

大崩山めざして

2009年11月10日 | 登山
<
(どんぐりさんのソースです) 画像をクリックしてね。画像7枚です。

1日の夜 空には星がでています。
「明日は大崩山だぁ」
リーダーから「明朝5:30出発です」と予定の説明があった。
じゃ4:30には起きて準備しなくては・・・・・。
時間が気になって目が覚める。(途中見ていた夢は6:30に起床して廻りを見渡したら誰もいなくて、途方にくれていました)

5:30車で登山口まで移動。まだ真っ暗です。
6時少し前登山開始です。リーダーの注意と予定の説明が簡単にありました。
ドキドキしています。
キャップランプの灯りがたよりです。
足元だけ気をつけて歩いていきます。

30分歩くと大崩山荘につきました。
中をのぞいてみました。二人ほどシュラフにくるまって寝てました。
いろりみたいところで暖がとれそうです。少し離れた場所にトイレもあります。

丸太橋のところで朝食です。
橋を渡って袖のダキをめざします。
はしごやロープを利用して登っていく場所が次々とあらわれます。
まだまだ元気です。
袖のダキ 絶景です。廻りを見渡すと紅葉がきれいにみえます。(少し霞んでいます)

風が強くなってきました。6℃だそうですがじっとしていると寒い。
「乳房岩」「下和久塚」「中和久塚」「上和久塚」と向かいます。
岩の上にたって廻りを見渡すと、絶景なんだそうですが・・・。
風が強いので上にはたちませんでした。

小積ダキから像岩が見えます。
「あーあ あのロープーをもって歩いていくんだぁ~」

念願かなって

2009年11月05日 | 登山
師匠の属する山の会の行事に参加することができました。
場所は、延岡にある大崩山。
どんな山なのか見当もつきません。早速検索してみました。
まず目にとびこんできたのが「きれいな紅葉」「おおきな岩」どんなとこなんだろう?

行ってみたいと思いました。
会員ではないので参加できるかどうか?小次郎さんのokがでるか?
小次郎さんに何度か「行っていい?」なかなかいい返事がでません。
暫くして「行っていい?」okがでました。

師匠に
「行ってみたいのですが・・・・・。」

10月中旬に「他にも会員外の方が参加されるようです。行きますか?」
こんなチャンスはめったにありません。「お願いします」

<

(ロールオーバーワンクリック 画像3枚です)

当日の天気は曇り・なんとか大丈夫かな?いざ出発の時間になる頃から雨がふりはじめました。
高速道路では、激しい雨に
広川インターで合流。総勢10名です。雨で山には登れないからと計画変更。通潤橋に向かいました。丁度お祭があっていたのですが、激しい雨にテントからでられません。
高千穂峡に向かいました。何度か高千穂にはきているのですが、この場所ははじめてです。