goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

遭遇

2011年06月28日 | 日々の出来事

銀行に行った帰り・・・救急車・消防車・パトカーがサイレンを鳴らして通り過ぎた。
いつも「家は大丈夫よね」と最初に考えてしまう。

銀行の脇の堀に人が入った(?)
レスキューの人が何人か堀に、首まで浸かっているから深さは1.5㍍ぐらいか。
多くの人が様子を一人だとこの辺で帰るんだけど、銀行の入口で知り合いに出会い二人で
堀はトンネルでどこかにつながっているようでレスキューの人たちも暫くして
ブルーのシートが張られました。

助かったんだぁ良かったぁ

堀にたてられた梯子に自分でゆっくり上ってきたようです。



どらさんへ
生姜シロップは新生姜を使ってレモンを入れるとピンクになるようです。

 


生姜シロップ

2011年06月26日 | 料理

いつも遊びにいってる「どらさんブログ」
いろんな事を教えて貰っています。
最初はオレンジピールで(いろんなジャムも作ってみました) 最近では炊飯器で作るバナナケーキ。そして
生姜シロップをupされてましたぁ。

生姜は大好きで年中冷蔵庫に入っています(本当は入れない方がいいらしいんだけど)


鍋で最初煮ている時の色は レモン果汁を入れると淡いピンクになって
300㌘の生姜と300㌘の砂糖と水を足して作ったんだけど、出来上がりはカップ4杯位。

シュークリーム(小さなお店で入口にはシュークリームがなくなり次第閉店の張り紙。シュークリーム158円・エクレア168円とソフトクリーム)と


あったぁ

2011年06月23日 | 登山

ばかりが続き、予報の6/21(火)英彦山に「オオヤマレンゲ」を見に行ってきました。
いつもの場所の花は、思わず見直すぐらい樹形が変わって枝2本に花を咲かせていました


登山道にはいろんな花が咲いててミツバチが忙しく飛び回っていて(どんな香りのハチミツが)



「ドウダン」というそうです。この花には水滴がぴったりかと。



いつもこの樹の下を歩いていたのに・・・・・。今まで気がつきませんでした。
キョロキョロしながら「あったぁ」マクロは ピンボケ



少し開きすぎていますが綺麗にとれたかと思う一枚。


七夕

2011年06月21日 | オートシェイプ

梅雨入り宣言があってからずっーと先日のニュースで東京の年間降雨量の80㌫を11日間で記録した南九州。
PCの例会参加者が昼間は電化製品のコンセントを抜いています。1ヵ月で2000円違っていましたぁ

見習ってなるべくコンセント抜くようにしています。

ワードでお絵かき
を参考にして描いてみました。短冊にお願いは「健康」 


遊んでみました

2011年06月19日 | JTrim

の一日

父の日は一日早く、長男達と皆で囲むとおいしい。

庭の草とりもしないといけないのですが・・・・・・。

朝からPCで遊んでみました。久しぶりにJtrimで加工です。

花の名前はわかりませんが、次々に咲いてくれます



sunaさんのクロスステッチ風 
を参考にしてみました。

少し長くしていた髪がこの時期、癖でアチコチむいて(思い切って短くしました)
洋服はスポーツ店でしたが、イオンのtan tanでベージュのパンツを。
梅雨明けの外出のときの楽しみに。


ミヤマキリシマ

2011年06月18日 | 登山

毎週末は 14日は久しぶりの
ミヤマキリシマを見に



九重 平治岳のミヤマキリシマ。
この時期は多くの人が鑑賞に登るようで駐車場もいっぱい
新緑をめでたり・渓流の飛沫を感じたり
大戸越えに着いたら大勢の人がいます。昼食をとったり・昼寝をたのしんでいる人も。
登り専用の登山道を歩くのですが・・・。人並みが続いているので南峰では小枝につまづいてこけちゃいました。
本峰に向かう途中の景色が以前とは違っています。登山道脇の木(枯れてるようでした)が伐採されて道幅が広くなって見通しがよくなってます

花のいい時期には少し遅いようでした。


びわのシロップ煮

2011年06月15日 | 料理

びわのシロップ煮を作ってみました。
12日に母に電話話し中のようです。20分位してまた。まだ話しているのかしら?

ようやく連絡がとれ「朝から電話の調子がおかしいんよ」「受話器はずれとんやなぁーい」こんな会話が続きます。
NTTに連絡すると「受話器はずれているようです」と

行ってみました。コンセントを全部差し替えてみました。
だめです。
修理依頼しました。
「家の中が原因だと、出張費4500円 修理代実費です。外が原因だと無料です」

近所の人がびわを持ってきてくれてました。
「持ってかえりー」
すぐに全部食べれそうにないので・・・・・。どうしょかなぁ。

手で皮をむいたら灰汁で指先が黒くなりました。(瓶の中の茶は種です。香りがよいとか)

翌日「ありがとう。よくなって、外が原因やったんで無料やった」と。

そして
庭の梅の木から今年は少しの梅を収穫
梅煮を作っています。

 


お誕生日に

2011年06月12日 | ちびちゃん

のこの頃。ママから届きました。
「バイバイ・ごちそうさま・ありがとう」といろいろ出来るようになって
毎日の離乳食はお肉とかは、すぐ口からだしてしまうそうです。
私は子育ての時、一人用の土鍋を購入。おかゆ+白身の魚などを一緒に炊いていたような記憶が・・・・・・。

Photoshopの使い方を練習しています。
カードを作ってみました。


香春岳

2011年06月09日 | 日々の出来事

見渡せる山並みから名前がわかる山が「福智山」
ここの頂上から  削られて平らになっている山が

香春岳 一の岳

                                    



 
























五木寛之の「青春の門」で紹介された山。登山を始めるまでは知識だけ。
昨年三の岳に登った時、採掘しているように見えたけど~~

毎年標高が低くなっているのかと思い過去の写真を引っ張りだしてみた。
無意識だけど同じ場所で撮影していたかな?

全体が高品位の石灰岩で出来た山のため、昭和初期からこれを原料にしたセメント工場が立地していたが、消費地からも海からも離れていることが災いして工場は閉鎖され、現在では石灰石(特に白色度の高いものは「寒水石」と称し、製紙原料として珍重される)の採掘のみが行われている。

石灰石採掘のために、一ノ岳は高さが元の半分程度に低くなっている。つづいて二ノ岳の採掘が始まりつつある。三ノ岳には小規模のスカルン鉱床が数多く生成しており、その一部は奈良時代に銅鉱石の採掘が行われた。(ウィキペディアから)


梅雨入りしました

2011年06月07日 | 登山

この時期、すっきりしない天気に気分もすっきりしません。
天気のよかった4日少し歩きに出かけてきました。

お気に入りの場所です

桜の季節は多くの人がいましたけど。せせらぎと鳥のさえずりと風の音がすこし。  



 道案内してくれているように飛んでくれました



「がめの葉」小さいころの母手作りの饅頭につながります。

                                

ちゃん 5~~6歩歩くようになりましたぁ。
言葉も「おいしい・いたぁ~い」 とおしゃべりできるように         ちゃん