goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

増税前に

2014年02月28日 | 日々の出来事


勤務先では4月の消費税増税前にいろんな対策がとられています。

私は増税前に日用品を少し多めに購入しようかとでもなぁ・・・・・

臨時収入がありましたので
欲しかったデジカメを購入しましたぁ

メーカーのよい所を聞いて、パンフレットを見て
「登山に持って行きたいんですが・・・・」

担当者「軽くて撮りやすいのが一番ですよぉ~」
私「腕はカメラ任せに・・・・」



カメラにWi-Fi機能がついておりパソコンに専用のソフトウェアをインストールしようとウェブサイトへ
すると
推奨するサイトではありません・・・・・・の表示が
Sonyのサイトでも、そんな表示されるんだぁ。

すぐに使うわけではないのでインストールはしなかったが・・・・・・


雪の鶴見岳

2014年02月25日 | 登山


23日(日) 山の会の鶴見岳登山に参加させてもらいました。
九州自動車道~大分自動車道へ  玖珠SAでは除雪した雪が男性の身長と同じぐらいの高さに
道路は除雪され普通に  御嶽権現神社駐車場手前までは除雪されていましたが・・・・・最後の数メートルは深い雪で
道路端になんとか駐車できました。

歩き始めましたが、深い雪で「一気登山道」を歩いている人はいないようです。
前を歩いた人達は、別府ロープウェーの駅に向かっているようです。コース変更でロープウェイで頂上へ登る事にしました。

15分間隔で運転で片道700円 往復1400円でした。

駅で
「雪は腰の高さ位まであります。遊歩道は一部しかあるくことができません」の注意書きが・・・・・・



山頂の標識の台座は80㌢位の高さなんですが・・・・雪に埋もれています



樹氷の向こうは雲かな・・・・・青空に雪の白さがまぶしく感じます。



一気登山道を下っています。赤テープの場所が随分低い所にあります。
(いつもは眼の高さ位だったような気がするんですが・・・・)



先に下った人・・・・「尻セード」で滑って行ったようです。
どんな感じで滑るのか試してみました。

傾斜が緩いところは
ゴロゴロといった感じがしました。
傾斜が急なところは
久しぶりの滑り台といった感じです。

思わず「わぁ~ おもしろい

途中から湖が凍っているような景色がみえましたので、行ってみました。
志高湖です。



ここも遊歩道だけが除雪されています。
雪の上をスニカーで歩くと安定感がありません

氷の厚さはそんなにないようですが・・・・・この広さに氷がはっているのにびっくりでした。


できたよぉ~

2014年02月21日 | 日々の出来事


友達から貰ったネクタイ
リメイクして巾着袋へ・・・・・小物だけどやっとできた

   

買ってきてのは、バイヤステープとひも止めだけ。

裏地にはワイシャツを。

本を片手に「あーじゃない・こーじゃない。うぅ~ん」少し失敗したところもあったけどなんとか完成。
次はネクタイ生地を裁断する時に、もう少し上手にとれるように。

タペストリーかポーチに挑戦。

 


想定外の・・・・・・

2014年02月18日 | 登山


16日 深倉園地から岳滅鬼山へ

歩き始めからアイゼンつけて・・・・積雪20㌢ほど
登山道・・・誰も歩いていません。

リーダーさんの足跡を忠実に踏んで歩きます。
積雪が30㌢~40㌢になりましたぁ。

足跡を踏んで歩くのも、ちょっと大変になりましたぁ。先頭を歩く人はもっともっと大変です。
見ていると登山靴にいっぱいの雪がついています。

雪のない時期だと2.5時間で岳滅鬼山頂上に着く予定ですが4時間近くかかってしまいました。

頂上ではこんな素晴らしい景色がひろがっていましたぁ







空気も凍ってしまっているのかも?なんて思えるような光景です。

樹木も片側濡れた方だけに下から上まで薄い氷がはっています。
下の方を少し叩いてみたらドサッと薄氷が落ちてきました。

樹木は氷と雪の衣装をまとっているので、重さで途中から折れてしまったのもありました。
春になると新緑の若葉へ衣装替えです。力強さも感じます。





雪の多いところでは
膝上までの積雪になり思うように足が引き上げられないとずっこけてしまいます。
こんな時大笑いしかありません。

後半になればなるほど大笑いの回数も増えて・・・・・・
後方から「楽しそうやなぁ・・・」と

お日さまが出てくるとガラス細工のような氷が落ちてきます。
風もないのにパラパラ



収穫

2014年02月12日 | 日々の出来事


父が作っている畑
少しずつだけど、いろんな野菜が

小松菜・チンゲン菜・白菜・大根・人参・水菜・高菜・じゃが芋が収穫時
じゃが芋は葉っぱがすっかり枯れてしまって・・・・・(よくはわからないが15日までには堀あげときたいと父が言う)
最初に畝の土を鍬で少し取り除き・・・みつ鍬で芋を傷つけないようにして・・・・



母が「じゃが芋の種2㌔買ってきたらこんなにできたねぇ。じゃが芋は種を買ってこんといいのができんから・・・・」
少し乾かしてから土を取り除いてやっとかんと腐るから。
「人参は同じ場所に植えんとできんから」
ふむ・ふむ。覚えとこ。

玉ねぎ苗、少し大きくなってましたぁ。
キャベツは巻きかけていましたが、母いわく「鳥のエサにしかならんねぇ」

小次郎さん 畑仕事姿がだんだん板につくようになりましたぁ


歩いてみないと

2014年02月11日 | 登山


2/9 福智山へ出かけてきました。

福智山いろんな思い出がある山です。
ここには「虎尾桜」の樹があり、登山を続けるきっかけになりました。

歩き始めて1時間 標高490㍍辺りから積雪。
もう1時間歩いて 標高780㍍になると



こんなに積もっています。



振り返って仰ぎみると・・・樹氷です。「わぁ~きれい。すごいねぇ~
時々、木立から氷塊が落ちてきます。



この場所からいつもは頂上の大岩が見えるのですが・・・・見えません。
見慣れた景色なのに、違う山へ登っているような気さえします。
笹も雪をかぶり重そう・・・・



頂上にある祠(標高900㍍)
マイナス1℃ですが風がないので、寒さは感じませんでした。
ランチをしている人もいました。

こんなにたくさんの積雪があるとは
歩いてみないと、登ってみないと出会えない景色です。


チビちゃん達

2014年02月05日 | ちびちゃん

立春も過ぎました。
今朝は短時間でしたが雪が舞いましたぁ。



さっぽろは、スカイプで時々おしゃべりを楽しみます。
先日は「誕生日のは何がいい?」と。誕生日は飛び越えるからいらないよぉ~と答えると


パパのタブレットで遊んでいます。

ママがお雛様出してくれたそうです。
家にあるお雛様は、箱の中で眠ったまま。今年はだしてあげようかな



ちゃん 引っ越しの片付けの合間にママと公園へ
体調ももどり、しっかり食べるようになったとか。安心・安心。

大人の動きをよくみてて、携帯を渡すと両手で画面を押してる

 


久しぶりに・・・・

2014年02月02日 | 日々の出来事

1月もあっという間に終わり
気温は20℃近く、ファンヒーターなしでも

明日は

この暖かさで梅のつぼみも膨らみ。

ワードでお絵かきで縁起物「こけし」を描いてみました。


顔がなかなか描けずに・・・・・
お人形の顔は描いた人に似るといいますが・・・


友達がもうネクタイをすることもないからと・・・・いただきましたぁ



ほんの一部ですが、見ていると幅の広いのから細いものまで。

何本かはほぞいてみました。(ネクタイの縫い方が初めてわかりましたぁ。)
アイロンかけて薄い接着芯をはって



巾着袋とポーチを作ろうと思っています。

1つ完成させると要領がわかると思うのですが・・・・・本の作り方を見ながらがんばろう。