goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

夏空に

2009年06月29日 | オートシェイプ


「ひまわり」って映画覚えていますか?
ソフィア・ローレンっていう女優さんが出演されてました。
どんな内容だったか覚えていないんですが、オープニングで畑いっぱいにひまわりが咲いていて、こんな場所があるんだと

今では時々見かけるようになりましたね。

映画は、時々見にいきます。
今年は「レッドクリフ 赤壁の戦い」を見にいきました。
今みたいと思っているのが「剣岳 点の記」
いつもは、夫婦割りを利用して二人で2000円でした。(見たい映画が一緒じゃなくて・・・・)
友達と話していて
「まだシニア割りの対象じゃないんだけど・・・・・」
「あらシニア一枚って言えばいいじゃない」

そっかぁでもやっぱり

チャレンジ

2009年06月28日 | 登山
梅雨の中休みが終わったと聞いたぐらいから、体調
ここんとこ2週間、コロコロ過していた
天気予報では、だったのに
体が軽くなった気がするので「城山」に行くことにした。
単独の登山は初めてなので
一度小次郎さんと登ったので、道は覚えている。

山頂でのんびりしていると
ちいさな女の子が、真っ赤な顔をして登ってきた。
「家族で一番よ。いつもお姉ちゃんが一番だけど、今日はヘロヘロだから私が一番」
いつも登ってきているようでした。



写真はお母さんにお願いして撮らせてもらいました。
めがねをかけてみました。

ホタル

2009年06月26日 | オートシェイプ
<

マウスオンしてみてね。

こんな乗車券知っていますか?

新幹線・特急の自由席が乗り放題さらに「指定席」「グリーン車」は4回(2日間用)または6回(3日間用)利用
西日本パス 利用期間7月3日から8月3日の金・土・日・月の連続する2日間または3日間 発売は2名からで12000円

次男が関西に住んで2年。この乗車券を利用してでかけることにしました。
どこがいいかなぁ?
パンフレットをたくさん貰ってきたら、こんなのを見つけた
一足のばして もっと京都新発見
JR嵯峨野線 (南丹エリア)
亀岡駅発 「日本一早廻り七福神と懐かしい日本の原風景を訪ねて」2時間のハイキングコース
天気がよかったら歩いてのんびりもいいかなぁ

雨に、ぴったり

2009年06月22日 | パソコン小技
< 熊子さんのソースです
(画像をクリックで拡大画 戻る時はダブルクリックしてね)

英彦山に行く途中の菖蒲園です。個人の方が栽培されていて、一般に開放してくれています。
ご主人が話されていました。
「毎年手入れして、植え替えてやらないと大きな花が咲かんのよ」
田んぼに植えられていました。(一人で手入れされている?)

休耕田なのかしら?
近くの田んぼで、棒の先に「ここは休耕田です」の紙が差し込まれていたのを見たことがある。田植えの時期になっても、ほったらかされたまま。
あの田んぼに比べると、いきいきしている感じがする。

あぜ道を歩かせて貰います。実家の母が「畦を皆が歩くと下がるんよ」と言っていたことを思い出しました。

昔は畦に、小豆を植えていました。
畦の草刈に、機械を使うようになって小豆が植えられなくなりました。
鎌を使っている時は、小さな作業が出来てましたけど・・・・・。
機械はそうはいきません。

菖蒲 雨が似合います。水滴が光っています。

画像は、GIMPで加工しました。(背景は水彩画風・いろいろ花を切り取って貼り付けしています)







根子岳へ行ってきました

2009年06月20日 | 登山
<
<>
<阿蘇 根子岳
<><><><><>
熊子さんのソースです

阿蘇です。
昨年の5月の連休、黒川温泉からヤマナミハイウェイを走り仙酔峡へ。大分側からいきました。今回は熊本ICから国道57号線を走りました。宮地駅付近から見たこのある景色でした。

根子岳1433㍍ 一番高かった山が最初にのぼった久住山でした(思い出して吃驚)
最初は目線が高いのにとまどいましたが、慣れてくると爽快です。
頂上に立つと360度見渡せます。午前中にはなかった雲が少し見えています。
放牧されている牛も見えます。

根子岳登山、修行の身には少しハードでして
下山の途中の休憩は、座り込むことが多くなりました。沢水を手ですくって飲みました(冷たくておいしい)
登山口の近くには、黄イチゴがいっぱいなっています
「食べられます?」
「大丈夫ですよ」一つだけ口に入れてみました。「ほろ甘く おいしい」



梅の実 ただいま変身中

2009年06月18日 | 日々の出来事
①梅の実に針で30ケ所ぐらいさします
②塩水に3日間つけておきます
③一晩少しずつ水をながしながら、塩抜きします
④30分煮たたせないように茹でます
⑤30分たったら水を足し、冷水に梅を移動します
⑥梅1水1砂糖1を煮とかしさます
⑦梅をつけて一晩おいて出来上がり

この手順で「煮梅」の完成ですコック梅はたくさんあったのだけど、1㌔で作ってみた。
あんなに固かった梅が、やわらかぁ~。
甘酸っぱい

苺農家の人から、たくさんの苺を貰ってきました(毎年この時期最後の苺をいただきます)どれぐらいの量があったかわからないけど、母が砂糖をいれてくれていたので、持って帰って鍋に移すと大きな鍋にいっぱいでした。左側の小瓶は苺ジャムの一部ですシェフ

収穫そして

2009年06月15日 | 日々の出来事
<

画像にマウスオンしてね。

数年前から、両親の体調があまりよくありません。
毎年口ぐせのように「今年は米つくらん・来年も作らん」といいます
私は
「出来るだけでいいやん。元気の元だから」と・・・・・。

7日の日曜日、米のタンクから出して、米袋に入れて冷蔵庫(お米専用です)につみあげて
「お父さんは、重たいのがもてんよぉー」
お昼から冷蔵庫に積み上げて、次は「梅ちぎり」です。木が大きいのでちぎるより落としました。小さいらっきょうを洗い、ラッキョウ漬の準備をしました。
山椒の実をちぎりました(余りたくさんだったので、途中で少しあきましたが、全部ちぎってしまいました)
ここまでで夕方になりました。

お土産です。
大根・きゅうり・杏・梅・じゃが芋・たまねぎ・山椒
杏でジャムを作ってみました

雨の日に

2009年06月11日 | 登山
<

 <
<
<


熊子さんのソースです。画像をクリックしてみてね。

ショートカットのコピーの仕方にとまどって、UPが遅くなりました。
まだ紅葉の英彦山へ登っている時に、
師匠が一本の木をさして
「この木が"オオヤモレンゲ"です。初夏に白い花が咲いて貴婦人と呼ばれています」
その頃の私は、登ることだけに

お昼ぐらいからの予報で、英彦山の花を見に出かけた。高住神社の駐車場についた頃からいつもは下ってくるコースを登っていく。
途中ふりかえると、霧雨に霞んだ木々幻想的な景色だと思う。

上宮近くのヒメシャラの木。気がつかないままとおり過ぎていく人も・・・。
上宮から少し下っていくと、師匠の言っていた"オオヤマレンゲ"の木。
こちらは5~6の花が咲いていた。
葉っぱの影になって花は見え難い。私には、貴婦人のドレスより花嫁の白無垢に見えたけど。

大学生が5~6人のグループで初登山と登ってきていた。
皆軽装だし食料も持っていなくて、濡れて寒そうだった

ホタル狩り

2009年06月10日 | 日々の出来事
土曜日パソコンの例会が終わって、5人で隣町まで行ってきました。
もう9時過ぎています。
「いるかなぁ?」
車を停めてライトを消すと「あっ 光ってる。ホラホラ」

師匠が「昨日はもっとたくさんいたのですが・・・・・」
誰かが「残業代支払ってないから、もう帰ったんじゃなぁーい」そうかもしれません。
デジカメで撮ろうとしました。
淡い光にデジカメでのぞいても、どこにいるのかわかりません。

眼で心でみて。ホタルがそう言っているのかもしれません。
次の日、もう一度行ってみました。
車を降りると、ホタルの光が見えています。小さな子供の声も聞こえてきます。

頭の中で、子供の頃のイメージと比べています。
暫く眺めていました。
川岸にそって、あちこちで光っています。大きな木にもあちこちで光っています。
見ていると、穏やかな気持ちになります。
どうしてかなぁ
均一でない光かたが落ち着くのかなぁミツバチあじさい(紫)

ホタル情報

2009年06月04日 | Weblog

実家は、自然いっぱいの田舎だった。
いつの頃だったか、忘れてしまったけど「市街化区域」になった場所は、
田んぼに戸建の住宅が建ち、風景は変わってしまった
子供のころ暗くなると、手にホタル籠とほうきを持って「ほたる狩り」に行っていた。
乱舞していた。帰って蚊帳の中に放して、ピカピカする光を見ていた。

いつの間にか、蚊帳もなくなり、ホタルもいなくなってしまった。
その時期外に出なくなってしまったのかも

何年も「ホタル 見たいなぁ」「何処にいるんだろう」
この辺に、生息していないんだと思っていた。
夕方、師匠から
「ホタル 飛んでいますよぉー」の連絡。今年は見れるかなぁ    

  ホタルのイラストは「イラストれんバグ」さんから借りました