水族館です。地上1階、地下3階の建物でした。
思わずかわいくて、みとれた動物が
しっぽの辺りがとってもかゆいようでゴシゴシ。それでも気が済まないようで口でカミカミしています。
友達と「手が貸してやりたいねぇ~」
久しぶりにオートシェイプを描いてみることにしました。
この時期真っ赤になっている「ナナカマド」
立山でナナカマドを見たのですが・・・・どんな感じだったかなぁ?
画像を探してみました。
Wordでお絵かきを参考にしました
水族館です。地上1階、地下3階の建物でした。
思わずかわいくて、みとれた動物が
しっぽの辺りがとってもかゆいようでゴシゴシ。それでも気が済まないようで口でカミカミしています。
友達と「手が貸してやりたいねぇ~」
久しぶりにオートシェイプを描いてみることにしました。
この時期真っ赤になっている「ナナカマド」
立山でナナカマドを見たのですが・・・・どんな感じだったかなぁ?
画像を探してみました。
Wordでお絵かきを参考にしました
機張市場の名物
市場を歩いていると、威勢よく呼びかけられます
「蟹 安くしとくからぁ~ この蟹にしませんかぁ」 私達を見てタラバが2はい篭に。
「あ~あ そんなに食べませんからぁ・・・」
「じゃ こっちのタラバ? おまけにマツバを1はい」 重さで価格が決まります。蟹を選んで店の中に入っていきます。店頭で蟹が蒸しあがります。
蒸しあがったら、店の人が丁寧にはさみを入れてくれます。
食べ終わったら 蟹みそを使って焼き飯を作ってくれました 韓国のりと人参が少し入っているんですが、とってもおいしくて
市場を歩いていると、水槽に どんな料理に?
釜山の国際市場に戻って
「おでん」です。長い串に天ぷらがさしてました。
「からし」じゃなくて、酢醤油みたいなのをかけて食べます。4人で分けていたら、お店の人がはさみでチョキ・チョキ。 朝食は「シンチャン トースト」です。
朝早くから、お父さんが一人で作ってました。ジュースは「ミックスジュース」です。 今回食べてみたかった参鶏湯です。
友達から「韓国に行くよぉ~」
10月23~24日だと一泊二日で14800円/人 博多港の港湾利用税と燃油サーチャージ2000円/人 釜山港の利用税とサーチャージ23200w/人が必要なので20000円弱
23日の為替 24日の為替
家を6:30に出発 7時前に激しい
博多港から釜山までビートルで2時間55分。
乗って30分後、気分が悪くなって 一度席に戻ったんですが
釜山に着くまで
今回は公共の乗り物を使って移動します。
地下鉄の駅を聞きます(友達が少しハングルが話せます)
駅に着いて、券売機の前で日本語を選択して
1300w支払ます。
友達のご主人が駅に着く度に駅名を確認しています。「番号だけ確認して釜田洞は120だよ」
地下鉄から鉄道に(地下鉄駅から徒歩3分)
切符を買った時に席が決まってました。機張まで2500w
到着予定時間より少し遅れて着きました。
今度も駅名確認しながら、アナウンスを注意深く聞いていました。
ここは蟹が名物。古き良き時代の市場風景があるんだそうです。
ここで釜山アクアリウムへ行くことにしています。
時間がよくて夕焼けに出会うことができました。すぐ後ろに高層ビルが立ち並び・・・・寄せ返す波の音を静かに聞くっていう感じではありませんでした。
ビートルの最終便がとれていればこの近くのホテルで宿泊の予定でしたけど・・・・。
小次郎さんと友達のご主人 二人で肩くんで「はぁーい ポーズ」
20日は小次郎さんの誕生日でした。
二人だけの生活も10年以上になり、このごろでは「天ぷら・揚げ物」は外で食べる事が多くなりました。
小次郎さんのリクエストで「浜勝」へ
「いただきます」のかわりに「おめでとう」
「上司がスマホにした」のその後。
若い社員からいろんな情報を聞いてアプリもインストールしているようで、間違いで℡をつながないようにする為のアプリを教えてくれました。
それと「駅すぱーと」電車の時刻表などを表示。
「あんたもしなよ」と言われるけど・・・・・。携帯は、通話とメールだけで十分だし。
12日 で一時間の平尾台へ行ってきました。10月というのに暑くて・・・・
パソコンの会の方がボランティアで案内をされています。
「案内を私達にもお願いしまぁ~す」
あけびがすずなりになっています。
つい・・・・・いつもの癖で数えてみました。20個ぐらいありました。
ぱかぁ~と開いてしまって実は動物のお腹の中かな?
説明をききながら「はばひろぼくちゃん」と覚えてしまったものですから・・・・・・・
聞かれた時に、ちゃんとした名前が出てきません。
私は2度目でしたが他の方は始めて。
おばちゃん3人で「どちらが女性?」で大盛り上がりしました。
パソコンの会のレクレーションでゆっくり歩いてみることになりました。
長崎平戸で食べてみたかったものが
「あごだしラーメン」と「佐世保バーガー」 店はお嫁ちゃんおすすめの所に
あご=とびうお
アゴを炭火で焼きスープのだしとして使用とのこと。
お魚の香りがするかと思ったけど・・・・・。おいしいスープ。
麺はちぢれ麺。チャーシューは厚い。1杯600円
アメリカンサイズのバーガー 16センチ。
日曜日注文の人が多いので20分待ちのスペシャルバーガー 880円。
他のを注文しようと思ったけど、他のだともっと待ち時間が長くなるって・・・・・・。
メインの道路から少し裏通りの店で
小さな店だけど並んでいる。注文すると30分待ちとのこと。
手作りのバーガー 550円だったかな。
家の近所のゴルフ練習場に週末佐世保バーガーの移動販売の店が出ていて
一度食べてみたいと思っていたので、行くなら絶対食べてみたいと。
ガイド本にのっている店はどこも並んでいて・・・・・。吃驚。
月初めに、お嫁ちゃんから「長崎にいくんですが一緒にいきませんか」
「いくよぉ~」行先は平戸・佐世保で 「あごラーメン」と「佐世保バーガー」が
てみたいと希望を。
コースはお嫁ちゃんにおまかせ。お店もおまかせ。
ここに着いた時に「若戸大橋に似てるね」と長男。
小次郎さんの仕事の関連もあって・・・・。工法の話しでフンフン。
ホテルの窓から。 自然に手を合わせて願い事を。
展海峰からの夕陽 標高165㍍ここからの夕陽は雄大で人気だそうだ。
17:30に展望台に行ってみるとな人達ばかり。お嫁ちゃんと二人で「なんか場違いな雰囲気やねぇ」
みんな同じ方向を向いてそれぞれの想いに。
登山の最後でみつけました。
山の幸は山に生きるものにと思っていましたが、とてもきれいで「あっ あけび」と声に。
蔦が足元にありますので引き寄せて、少し手を伸ばせばoKです。
大事に袋に入れて持って帰りました。
葉っぱは5枚でした。
子供の頃は父が自然薯を掘りにいき、あけびも持って帰ってきてました。
食べ方は白いところを口にいれて種を出します。
収穫した日曜日は少し早いようで、実と種が離れにくい感じでした。
火曜日、このままの状態でおいておくと乾燥して小さくなってしまいそうです。
種が簡単に出せます。
ほのかに甘さがあります。