犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

大船山へ

2015年02月27日 | 登山

朝食は6:45 出発は7:50です。

6:00まで温泉が利用できるとのことで、お風呂に入りましたぁ。
朝ぶろ・・・気持ちいいですねぇ。



小雨が降っていますのでレインコート着用です。
坊がツルキャンプ場の避難小屋でアイゼンをつけて登っていきます。

レインコートにあたる雨の音が小さくなったり、パラパラと音がしたり


大船山頂上(1787.1㍍)に着きました。
ガスの中です。
直ぐ下に「御池」があります。

ここも凍っているかもしれません。
行ってみました。



池の広さがずいぶん小さくなっています。
一歩・一歩池の中心に向かって歩いてみました。

淡いブルーの色の水面です。
もう少し前だと全面氷結していたのかも・・・・・。

ないものねだりですが
青空だったら、水面はどんな色になっていたのかしら?

この日は8時間弱で10.5km歩きました。


久住山へ

2015年02月26日 | 登山


昨年末に「2月の山行は、久住山で法華院温泉泊」と聞きました。
一度宿泊してみたいと思っていましたので、実施日などを聞いて参加を

実施日が近づくにつれて天気予報は

21日(土) 午後から雨のようです。
長者原のビジターセンターに9:30着
センターから見える山は真っ白い化粧をしています。
タデ原湿原は木道の補修工事の最中です。

もう一台のを待って牧ノ戸峠へ向かいます。

登山口から10分程の展望台でアイゼンつけます(安心して歩けます)

沓掛山(1503㍍)は、積雪の為か下りが以前より楽に感じます。
「今日は下りが楽な感じなんですが・・・・・」
「それだけ慣れたんじゃない」と山友。




阿蘇の涅槃像が見えます(足元のほうはガスがかかってます)



久住分れの避難小屋が見えてきました。ここでランチの予定ですが・・・・・
小屋は満杯です。
風が強いので御池まで行くことにしました。



御池は全面凍結。
そり遊びしています、時々バランスくずしてこけたりしています。
一度やってみたいけど・・・・・できませんね。

少しだけ風よけできる場所でランチ。暖かい飲み物が一番おいしい




池の真ん中あたりを歩いています。

中岳(1791㍍)へ向かいます
ガスが出てきて視界が悪くなり、強い風も。
ザックにあたる風で足元がふらつくことも
天狗ヶ城・・・ここは登りに苦労した記憶がありましたがなんなく登れて



北千里浜を歩いて法華院温泉に向かいます。
始めて歩きます。

ちらっと山肌も見えてくるのですが・・・・・



「猿岩」と呼ばれているそうです。
ずいぶん前から同じ姿で平治岳を眺めていると聞きました。

法華院温泉には16:00に到着。少しして雨が降り始めましたぁ。
「良かったねぇ~。予定通り歩くことが出来て・・・」

夕食は18:00からです。
その前に温泉に。

湯船にハッポースチールでおおいがしてて、上がる時はそれぞれがおおいをして湯温が下がらないように
石鹸もシャンプーも使いません。
最初は「アチ・アチ」でしたがすぐに慣れて気持ちよくなりましたぁ。
これで、天気が良かったら最高なんですが・・・・・・・ 



夕食です。

お吸い物 さかなのから揚げ 頭からガブリです。骨も残さずに


受け継ぎます

2015年02月18日 | 日々の出来事


15日用事があって実家へ

前日に「じゃが芋掘りするなら行くけど・・・・・」
「畑が乾いていないからせんよぉ~」と母

昼に着くと二人で畑にいる。なんと天気の良いうちにと朝早くから掘りあげたという。
(こんな事はよくある)

納屋のコンクリートの所に「高菜」が干してあって。
1本が3㌔近くありそうな大根が2本。



少ししんなりさせて・水洗い・樽に並べていきながら・塩をして



高菜と塩を順々にして最後は重しを。
漬物用の重石と石を重ねて水があがってくるのを待つ。

塩の量は重石は・・・長年の勘が丁度の案配を作っているのかしら?

何度も漬けえないと夏まで保存できんよ。と母は言う。

高菜漬・・・青いうちに食べるのが好きです。
多分、おいしいうちにご近所さんに配って夏まで保存はしないかと思う。



大きな大根。(土が違うのかな?)
これで切り干し大根を作るという。

1本を3等分にする(20㌢位ありそう)・皮をむいて・半分に切って・2センチ位の幅で切りそろえる
ざるに並べ少し干す・しんなりしたら切れ目を入れて・洗濯ハンガーにかけて風通しのよいところで干す

下準備を手伝ったら手に豆ができた。
「こうやっとったら1年いつでも食べれるやろ・・・・・」
「捨てるのはもったいないやろう」

多分これと同じ位の量で「たくあん漬け」をしてて
小次郎さんも「おいしいねぇ」

母が「病院の看護婦さんも皆おいしいって言うから、持っていくんよ」


こんな事やってます

2015年02月14日 | 日々の出来事


今年は、〇〇味噌を作る事が多く



  ふきのとう味噌               くるみ味噌

ふきのとうはPCの会の人が持ってきてくれて若芽なので柔らかい。
あくをとり暫く水にさらしておいたので、苦みはなくかすかに蕗の香りがして




生協で箱買いしたりんご・・・・・ちょっとしわしわになってきてたので
干しリンゴを作ってみる事に。
もう少し干してみようかな。



毛糸玉2個で
1月生まれの赤ちゃんへ




金柑のおいしいところを食べて、ポトリと下に落としてた犯人のようだ。

この時は金柑にとまっている所を狙ってみたが・・・・気配を察してか?飛び去ってしまった。


英彦山へ

2015年02月12日 | 登山


2/10(火)のことです。
月末にグループ登山を控え年末から歩いていません
山友にお願いして英彦山へ。

このところの寒波に「四王寺の滝」が凍っているかも・・・・凍っていてほしいなぁ。

登山道のところどころが凍っています。どうしても足元ばかり見て
時々顔をあげると遅れてきています

なんとか「四王寺の滝」へつきました。



「わぁ~凍ってる・・・・」
「もっとしまって凍るといいんだけどねぇ~」と山友。

近づいてみると氷の下で水音が聞こえ、ポタポタと落ちてます。



「四王寺の滝」のすぐ近くの滝です



ここは凍ってしまってる感じにみえましたが・・・・・・
よぉ~く見てみるとチョロチョロ水の流れが見えます。



椅子が雪ですっぽり覆われています。

頂上は、-3℃。暖かい食べ物がとてもおいしく感じます。
隣りの若者グループはパンとジュース。ご飯とみそ汁を持ってきてた人は、寒さで箸が持てないと
一瞬陽が射して雪がキラキラしてとてもきれいに見えましたが・・・・・・

ほんの一瞬だけでした。


 


皿倉山へ

2015年02月11日 | 登山


2/7(土)女子会で皿倉山へ行ってきました。
最初の予報ではでしたが・・・・・前日の予報でで午後から雨の予報。
途中から登山道は雪が・・・融けてびちゃびちゃになっている所も

頂上622.2㍍で男性のグループが何か話し合ったり・設定?計測?しています。



2度横に立って、
「何をされているんですか?」

「明日の北九州マラソンの為の準備で・・・・・・・」
「寒いなかお疲れさまです」



ここはロープウェイとリフトがあるので簡単に頂上まで来ることができます。
リフトから降りてくる子供達は、そりを片手に降りてきます。



上手に滑ってます。
も近くだったら、一緒に遊べるのに・・・・・・・。


豆まき

2015年02月03日 | 日々の出来事

近くの神社の節分祭へ



私が着いたのは13:50。
境内にテントが一張。中で恵方巻きの販売があっているようです。

14:00少し前に宮司さんが出てこられ豆まきの始まりです。結構な人が集まってきています。
豆まきが始ると、上を見たり・下をみたり。レジ袋に拾った紅白の小餅やピーナッツ・豆を入れていってます。

豆まきは10分ほどで終了。

私は

紅白の小餅 3個と豆とピーナッツ5個。
一番後ろの方にいたのですが、豆まきが始ると体が少しずつ前に移動していくんです。
自分でもなんだかおかしくて

お天気がよかったので近くを散歩してみることに






散歩の途中で「椿」の花を見つけ


節分の日

2015年02月02日 | 日々の出来事

実家ではこの時期、寒餅をつきます。

そして、数え年で年回りの悪い人の「歳とり餅」をついて神棚にお供えします。

「としとり」と聞いていたのですが・・・・・検索してもヒットしません。

「としとり餅」ではでてきたのですが、地方でいろいろいわれがあるようです。



ママが厄年でお重ねを作ってもらいました。

「おおきい」

 庭の梅の木

始めての花が1輪。昨年、バサバサと剪定したのですが・・・・・
今年は蕾がいっぱいついています。

明日は節分そして2/4は立春。

検索してみると、
節分とは、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払う為の行事で
立春とは、季節が冬から春になったその日。