花後に剪定した物を土に挿しておいた。
大きくなって蕾がいっぱい
花が次から次に咲き始めた。
例会で
「うべがたくさん収穫できたからと・・・」おすそ分け
以前に一度「アケビ」は食べたことがあったけど、うべは始めて。
アケビと同じようにして食べます。
はやと瓜もおすそ分け。
前回は「酢の物」でいただきましたが、今回は「きんぴら」にしました
来年は庭の片隅に植えてみようかな。
花後に剪定した物を土に挿しておいた。
大きくなって蕾がいっぱい
花が次から次に咲き始めた。
例会で
「うべがたくさん収穫できたからと・・・」おすそ分け
以前に一度「アケビ」は食べたことがあったけど、うべは始めて。
アケビと同じようにして食べます。
はやと瓜もおすそ分け。
前回は「酢の物」でいただきましたが、今回は「きんぴら」にしました
来年は庭の片隅に植えてみようかな。
10月末は、九重方面の紅葉がきれいな頃・・・・
山友からので「由布岳」へ
由布院の町並みを通り過ぎて、狭霧台へ
この景色に出会うのは2度目です。午前8時の景色です。
登山口に集合して歩き始めます。遅れないように
見上げると紅葉・黄葉が・・・・・陽にあたると輝いてみえます。
カサカサと音が聞こえてきそうでしょう。
この辺り始めて歩くコースで、岩の苔の緑と紅葉・黄葉のコントラストが。
落ち葉絨毯になってました。
山友が
「昨年、この場所の紅葉は綺麗だったんだけど・・・・・。」
寒暖差が大きいときれいに色づくようです。
歩きながら
「あっちに紅い樹が・・・・。こっちの風景いいねぇ」そんな会話が聞こえてきます。
由布岳、東峰・西峰は多くの登山者でいっぱいでしたが
このコースは、独り占め状態です。
どこかで「鹿」が一緒に眺めていたのかも。
実家は「荘八幡神社」の氏子です。
敷地祓いのお手伝いで地区からお手伝いをすることに。
電話がかかってきて
「お祓いの手伝いに来て」と
この場所でお手伝いの人が交代します。
数人顔見知りの人がいますが・・・・・
御神輿が新しい担ぎ手に渡されてます。
2人は太鼓を担ぎドン・ドン・ドンと鳴らしながら、お神輿の来るのを告げます。
宮司さんは、玄関でお祓いを・・・・・
その後、南天の葉でお浄めを・・・・
お神輿に二礼・二拍手・一礼でお参りします。
敷地祓い(疫病をもたらすとされる悪神を追い払う行事)
荘八幡神社 883年に社を建立されたとつたえられる。
18(土)自治会の行事で大分県中津市に。
大河ドラマの
「軍師 官兵衛」が放送され多くの人が訪れていました。
中津城です。
領主となった官兵衛は、検地、中津城の築城、城下町の造営に着手し、中津のまちの礎を築きました。
また、天下分け目の関ヶ原の合戦の際には、天下取りの夢を持って中津の地で挙兵。
九州の大名を次々に制圧し九州制覇まであと一歩のところで、官兵衛の天下取りの夢は終結しました。(サイトから)
天主閣から海が見えます。官兵衛もこんな景色を見ていたのかな?
地域に歴史に詳しい人がいて
次々に説明をしてくれます。
2010年に豊前中津藩最後の藩主である奥平氏のご子孫が売却を一般公募したことで知られるお城だそうです。
私は公共の建物じゃなかったことに
中津城から10分 「合元寺」
黒田氏は中津城内で宇都宮鎮房を討ち、合元寺で待機していた従臣達を殺しました。その時の血が何度塗り替えても
染み出してくることから、遂に壁を赤色に塗るようになったといわれています。寺の庫裏の柱には当時の刀傷が残っています。
(資料より)
門を入ると右手から鐘楼・本堂。庭にはホトトギスなどが自然に咲いてて。野に自由に咲いてるように見えた。
なんだか狭く見えるお寺に150名の人が待機していたのだろうか?
左手の建物の彫刻
何に見える?象に見えましたが軒先に象・・・・何か違和感あります。
「龍」って書いてました。 そうだよね。
デジカメを忘れて行って
携帯で撮影でした。
連休は台風19号がいろんな被害を残して
13日枕崎に上陸してからも雨も風もそんなに強いとは感じなかったが・・・・
午後3時過ぎから強風が吹いて、小次郎さんと
「すごい風が吹きようねぇ・・・・。どこにも出かけられんねぇ・・・・」のベスト、編みかけていたのが完成した。
北海道は、今日暖房のスイッチオンだったそうで
着丈35㌢
ずっ~と座ってせっせと編むものだから、小次郎さん横から
「飽きずにできるなぁ・・・・」
「涙活」という言葉を耳にした。
なんの事・・・・・検索してみた。
涙活(るいかつ)とは意識的に泣くことでストレス解消を図る活動のことである(サイトより)
嬉しい・悔しい
・悲しい
涙したのはいつのことだろう。
年齢を重ねて・・・・涙が枯れてしまったかな。
心の中に、土鈴があってころころと鳴ってるよう。
友とゆっくり青空の下歩いてみた。
台風19号のせいか・・・・。気温は25℃、歩くと暑いが風が強いので休憩しているとちょっぴり寒い。
紅葉も始まっているようで。コントラストがきれい。
こんな斜面の草刈・・・・・。ふと下を見るとハートの形に刈り残してある
「連理の木」と名札
不思議な形をしているんだぁ・・・・・・。
もう少ししっかり見てたら良かったんだけど・・・・あの高さからどうやって
理木(れんりぼく、れんりぎ)とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。自然界においては少なからず見られるが、一つの枝が他の枝と連なって理(木目)が通じた様が吉兆とされ、「縁結び」「夫婦和合」などの象徴として信仰の対象ともなっている。なお、違う品種同士で連理となる場合もある。(サイトから)
午後から近くの里山へ
なんども歩いたことのある登山道なのに・・・・今まで気がつかなかった。
写真だとわからないかなぁ~
今日は「うり坊」に見えました。
頂上で休んでいると目の前に・・・・アサギマダラかな。
羽を開いたり・閉じたりしてくれます。
花の写真を撮っていたのですが、傍から虫がやってきて
午後からの登山、
登ってくる人も少なく頂上では秋の虫の鳴き声と鳥のさえずりが聞こえてきます。
ずいぶん前に実家から植木鉢に入った「イワマツ」を貰ってきて玄関脇に置いていた。
気がつかないうちに・・・・庭の一角で増え始めた。
植木鉢の分も地植えして
この頃ちいさな赤ちゃんイワマツがあちこちに。
ここは植木を植えても、いつの間にか枯れてしまうのだが・・・・・イワマツの生育には合っているようで。
「千紅花火」
名前が気にいりました。多年草で花後は刈り取ってそのままに。
苗屋さんではいっぱいあったから、かわいい。
わが家では1本だけなので寂しげな感じ。
知らなかったけど
ここ数日ウォシュレットの止めるのボタンがすぐに効かなくなりましたぁ
小次郎さん「電池がないんやないかぁ」
私「他のボタンは効くから違うんやなぁ~い」
メーカーのカスタマーズセンターに
10年前に購入。状況の説明。
オペレーターさんすぐに「電池交換をお願いします」
私「他のは効くのですが・・・・」
止めるのボタンが一番容量が大きいので、そのままにしておくと他のボタンもだんだん効かなくなります。とのこと。
電池交換したら
大相撲があって、その後アジア大会があって
ずっ~とチャンネル権は小次郎さんに。
横でボチボチ編んでいたちゃんのベスト
25㌘の糸 9個 襟ぐりのゴム編が気にいらなくて
2度目で
編むたびにサイズが大きくなって
スカイプでは本も読んでくれるようになって
こんなのみっけ
次男が
「マンハッタンは九州にしか売ってないよ」
そうなんだぁ~。そういえば「ちゃんぽん麺」もさいたまのスーパーで売ってなかったねぇ
福岡から出ることもないので、どこに行っても同じように買い物ができるものだと・・・
少し片目の生地にチョコレートをコーテング。チョコの甘さとさっくりした食感が楽しめるドーナツ。
プレミアムの方を
ドーナツ全体にチョコをコーテング。大人のマンハッタンかな。